金沢近郊の安い買物」カテゴリーアーカイブ

川北PLANT3に激安スタンド

2018年8月21

今日はPLANT3川北店のガソリン価格は136円でした。カナショクの看板価格は142円でした。
少し安くなりました

2018年8月21

今日もPLANT3川北店のガソリン価格は137円でした。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年8月10

今日はPLANT3川北店のガソリン価格は137円でした。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年7月31

今日はPLANT3川北店のガソリン価格は136円に戻っていました。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年7月10

今日はPLANT3川北店のガソリン価格は137円と少し値上げしていました。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年7月3日

今日もPLANT3川北店のガソリン価格は136円でした。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年6月26日

今日もPLANT3川北店のガソリン価格は136円でした。カナショクの看板価格は144円でした。

2018年6月19日

今日のPLANT3川北店のガソリン価格は136円でした。カナショクの看板価格は144円だったので、かなり価格の差があります。

2018年6月18日

出光のスタンド(ミタニ金沢(株) スーパーセルフ安原給油所)で139円の看板が掲示されていました。一時期安売りから撤退していたのでがっかりしてたのですが復活かな

2018年6月12日

久しぶりにPLANT3川北店のガソリン価格をチェックしたら、137円でした。カナショクの看板価格は144円だったので、かなり安くなっています。

2018年5月8日

PLANT3川北店のガソリン激安はやめたようです。今日は、カナショクの看板価格133円と同値でした。カナショクはスロット割引があるのでPLANT3のほうが高い事になります。

2018年4月25日

出光のスタンド(出光興産 西日本宇佐美 8号金沢TSSS)が安売りから撤退したようです。
それに連動して、カナショク森本店の激安をやめて、他のカナショクと同じ価格になりました。

これからは再びPLANT3川北店が最安値ということになりそうです。

2018年3月20日

久しぶりに福井県の坂井町に寄りました。
PLANT3と競って最安値を続けていたベストプライスは安売りから撤退したようで133円でした。
PLANT3坂井町は127円でした。これが最安値だと思っていたのですが、なんともっと安いお店がありました。ライズはるえ町が125円でした。ライズというのはカナショクの福井県での店名です。
ライズは、それほど安売りをしてなかったのですが、最近は各店とも激安競争に本腰を入れ始めたようです。

金沢近辺では最近はカナショク森本店128円、川北PLANT3の128円が最安値です。

2018年1月24日

川北のPLANT3は132円になっていました。カナショク森本店の看板価格は131円でした。

ちなみにカナショクの森本店以外のお店は138円です。

2018年1月17日

川北のPLANT3とカナショク森本店の看板価格は131円でした。カナショクは、スロット割引があるので実質的にはカナショク森本店のほうが安いということになります。

ちなみにカナショクの森本店以外のお店は138円です。

2018年1月10日

次回、川北のPLANT3近辺を通るまでにガソリンが無くなりそうだったので、カナショク森本店で給油することにしました。
カナショクの看板価格は128円で、スロット割引5円の大当たりが出て123円での給油でした。

2017年12月26日

今週は福井方面に行かないので、カナショク森本店で給油することにしました。
カナショクの看板価格は128円で、スロット割引7円の大当たりが出て121円での給油でした。

ちなみにカナショクの他のお店では136円なので、森本店だけが安くしているようです。近くの出光のスタンド(出光興産 西日本宇佐美 8号金沢TSSS)が安売りしているので、それに対抗して価格設定しているようです。

2017年12月19日

今日も、川北のPLANT3は128円でした。
カナショクの看板価格は137円でした。

2017年12月12日

今日も、川北のPLANT3は128円でした。
カナショクの看板価格は138円でした。

2017年12月5日

今日も、川北のPLANT3は129円でした。
カナショクの看板価格は140円でした。
福井県では126円のガソリンスタンドを見かけました。

2017年11月28日

毎週、ガソリンの価格が上がります。
今日は、川北のPLANT3は129円でした。
カナショクの看板価格は140円でした。
福井県では130円のガソリンスタンドをあちこちで見かけました。
石川県は価格の協定を結んでいるのかもしれません。

2017年11月21日

川北のPLANT3は128円でした。
カナショクの看板価格は137円でした。
これだけ値段の差があったらカナショクで給油する気になりません。

2017年11月14日

川北のPLANT3は127円でした。
カナショクの看板価格は134円でした。

2017年11月7日

川北のPLANT3は124円でした。
カナショクの看板価格は130円でした。

2017年10月13日

ガソリンが残り少なくなって、安いスタンドでの給油が難しかったので、昨日カナショクで20リットルだけ給油しました。看板価格は126円でしたが、スロット割引が1円でした。最近はほとんど2円割引だったのに1円割引というのは何年ぶりかなあ
今日、カナショクの看板価格が130円になっていました。

福井の坊商店の前を通ったら121円だったので、思わず給油しました。

帰りに川北のPLANT3に寄ったら122円でした。

2017年9月26日

川北のPLANT3に激安のガソリンスタンドができました。9月13日に開店したようです。
川北のPLANT3には以前にもガソリンスタンドがあったのですが、今回は直営なので安いです。軽油は扱っていません。

ガソリンが1リットル117円でした。ちなみにカナショクの看板価格は122円でした。

福井で最安値のベストプライスは118円、坂井町のPLANT3は119円でした。

JA戸板で朝市やってた

JA戸板で朝に用事があったのですが、朝市をやっていました。朝市と言っても、1つのテーブルに野菜が置かれているだけなのですが、めっちゃ安くてびっくりしました。
キュウリやナスが袋に10本ほど入っていて100円とかいうんです。
小さめですがスイカも400円で売られていました。
ちょくちょくと買い物していく人がいました。支払いは窓口でする事になっています。
スイカなどは小さいと売り物にならなく、箱に入れたり運搬してたら赤字になるので、激安で処分しているそうです。
キュウリやナスやトマトは家にもたくさんあるので購入しませんでしたが、絶対にお買い得だと思います。
夏の間だけ(6月中旬から)やっているような感じです。

ジモティを使ってみました。

2018年5月1日

メルカリアッテが終了したので、ジモティを利用することにしました。
ジモティは1度に見える商品の数が少なく応募済みかどうかの表示もないので使いにくいです。

でもさっそく2点の商品を購入しました。
まだ受け渡しをしてないのですが興味津々です。

最初の受け渡しは、明日のお昼です。

2018年5月2日

購入した商品について、値段が安すぎるということで売主が旦那に怒られたという事で、直前に取りやめになりました。
ジモティは評価制もないし、無責任な事をしても、本人になんの影響もペナルティも無いので、信頼性に欠けます。
時間が無駄になりました。

2018年5月6日

ジモティでの初めての受け渡しを経験しました。
3回目で初めて、受け渡しが成立しました。

ジモティはメルカリアッテのように、受け渡し直前のアナウンスなどはありません。
ただ評価性はあるようです。その人の評価はどう表示されるのかは不明ですし、前回の直前キャンセルみたいな場合は評価の対象にならないので、あまり意味がないようです。

2018年6月11日

ジモティで絵画を購入しました。
誰の絵かはわかりませんが、素敵な絵で気に入っています。

2019年3月30日

その後もジモティを使っています。
いわさきちひろの絵、灯油缶入れ(灯油缶4個収納)、パロマのガステーブルなど購入しました。

メルカリアッテがサービス終了

2018年3月16日

今日、メルカリアッテにアクセスしたら、2018年5月31日をもってメルカリアッテがサービス終了するというアナウンスがありました。
とっても気に入っていただけに残念です。

2018年3月24日

今日もメルカリアッテでタイヤを入手しました。
メルカリアッテが終了した後は、ジモシティを利用するしかないかなあと思いますが、1度に見える商品の数が少なく応募済みかどうかの表示もないので使いにくいです。

2018年3月30日

昨日でメルカリアッテの新規出品が無くなりました。残念!!!!

ケーズデンキはお気に入り

2018年2月16日

以前はヤマダ電機と100満ボルトとケーズデンキの3つの電気屋さんの会員カードを持っていたのですが、ヤマダ電機はポイントの点数を消されてから会員カードを捨てて、100満ボルトはポイント付加条件が変わって会員カードを捨てたので、今はケーズデンキの会員カードしか持っていません。
最近は家電はネットで購入するのがほとんどなので、それほど必要性を感じないのです。実店舗で購入する場合は、ケーズデンキで購入する事にしています。

娘が新居を構える事になったので、家電を買ってあげる事になりました。
パソコン、プリンター、ビデオレコーダー、ドライヤー、ホットプレートはすでに購入してあったのです。テレビ、電子レンジ、ズボンプレッサーは元々持っているのものを使うということなので、今回購入するのもは次の物にしました。

洗濯機 東芝 AW-10SV6-W
冷蔵庫 日立 R-F48M2
圧力IH炊飯器 象印  NP-ZD10
掃除機 マキタ CL181FDRFW  
トースター バルミューダー The Toaster K01E-KG  
ブレンダー BRAUN MQ5045 
ガスコンロ リンナイ KGM33NDGL LP 
アイロン パナソニック NI-WL404-H 
電気ポット バルミューダー  The Pot K02A-BK 0.6L
IHクッキングヒーター パナソニック KZ-PH33
体重体組成計 オムロン HBF-217-W

一応、価格comの最低価格を調べて、一覧表を作っておきました。

実店舗で購入するのなら本命はケーズデンキだと思っていたのですが、ヤマダ電機が通り道だったので、商品の確認に行ってきました。ヤマダ電機は白物家電のブースが随分小さくなっていて、しかもお目当ての機種がほとんど展示されていませんでした。ヤマダ電機は、他のお店と値段の比較をされるのを嫌い、同じ商品でも型番を変えて販売しているので、わかりにくいという面もあるのです。展示されている商品の価格を見ても価格comの最低価格より2割も3割も高くてびっくりしました。それで問い合わせする気も失せました。

後日、平日にケーズデンキに行って、商品を見てきました。購入予定の商品は、ほとんど展示されていました。価格comの最低価格より、かなり高いものもあったけど、それほど価格差の無い商品もありました。
店員さんに、相談に乗って欲しいと言って、価格comの最低価格の一覧表を渡しました。いつもはネットで購入しているのだけど、娘が使うのだから、出来れば実店舗で購入したくて、本命はケーズデンキだと正直に言いました。
そしたら、本部にかけあってくれて、延長保証の料金も含めると、ほとんど価格comの最低価格の総額とそれほど変わらない金額を提示してくれました。
それで、即決で、全品ケーズデンキで購入申し込みしました。

配達日も希望通りに請け負ってくれました。支払いはどのようにしますかと聞かれたので、カードは手数料もかかるし、現金の方が良いですよねと聞くと、そうですねと言うので、現金で購入する事にしました。

ケーズデンキは、お気に入りです。

2018年3月10日

今日、引越があって電化製品の納品もありました。
前もって午前中(8:30~13:00)という指定は出来たのですが、前日になってもおおまかな時間も判らなく、お店を出る時に電話するという事でした。
9:00前に電話がかかってきて、今から荷物を載せて納品に行きますということでした。不動産屋から鍵を渡されるのが9:30以降なので、少し遅い時間に変更をお願いして10:00~11:00にお願いしました。
10:00過ぎにケーズデンキのトラックが引っ越し先に到着しました。

冷蔵庫が、玄関を通らない事が判明し、窓から搬入する事になって、4300円の搬入費が追加としてかかると言われました。ひょっとしたら置く場所への通路も狭く、カウンター越しに搬入すると、さらに4300円(合計8600円)がかかるということです。仕方がないので了解しました。結果的に4300円の追加料金で済みました。

洗濯機が、設置する部屋には入れる事ができないと判明し、別の洗濯機と交換する事になりました。

精密な図面を作って、設置場所を検討したのですが、ドアの広さまで確認してなかった自分の愚かさに呆れました。
今回は1階だったこともあって、冷蔵庫を設置できたけど2階だったら完全にアウトです。

午後に、ケーズデンキに行って、他の洗濯機を選びました。運搬の担当者からお店に連絡があって、どういう洗濯機なら収納できるか把握していて、機種の選択について適切なアドバイスをしてくれました。

差額は、すぐに返金してくれ、驚くことに当日中に新たに選んだ洗濯機を納品してくれました。洗濯機に関しては一切の追加料金は請求されませんでした。
もちろん、設置までしてくれて、梱包材も回収してくれました。

ネットで購入しなくて良かったなあと痛感しました。

ケーズデンキさん、ありがとうございました。

配置については、食器棚を冷蔵庫の横に置くつもりだったのですが、家具屋さんから、冷蔵庫の正面から見て右側に換気口があるので、並べると、食器棚が汚れたりして痛むし、冷蔵庫の冷却能力にも悪影響も与えるというので当初の予定と違う配置にしてもらいました。

いろんなトラブルが起きましたが、なんとか無事に引越が完了しました。いろんな面で勉強になりました。
賃貸の部屋の正確な図面を把握したうえで、引越するという事は、なかなか無いと思いますが、本当は重要な事だと実感しました。
結構、購入した家具や家電製品が部屋に収納できないということがあるのではないかと思います。
まあ、今回の物件の通路があまりにも狭かったのだと思いますけど・・・・・・