花の話」カテゴリーアーカイブ

奥獅子吼山に行ってきました

2015年5月4日

週末に奥獅子吼山に行ってこようかなと思います。週末の週刊天気予報は晴天になっています。ゴンドラを使っても頂上までは片道3時間30分ほどかかるようですがスカイ獅子吼からは傾斜は少ないようです。土曜日はゴンドラが21:00まで運行しているので、夜景の撮影もしてこようかなと思います。獅子吼高原の夜景は「新日本三大夜景 夜景100選」に選ばれているようです。今の時期は田んぼに水がはられていて綺麗だと思うのです。夕焼けがでると、もっと良いですけど、そこまで望むのは欲張りかな?
週末には、カタクリの群生も月惜峠付近から奥獅子吼山のほうに移っていると思います。
獅子吼高原のゴンドラ乗り場に10:00頃に着けばちょうど良いかな。

2015年5月8日

当日は、白山比咩神社でライトアップ「~恵みを結ぶ~しらやまさん詣」もあるようなので寄ってみようと思います。
体力的なものや、効率的な事もあって、自動車で犀鶴林道の分岐点まで行って駐車して、そこから奥獅子吼頂上へ行こうと思います。駐車場の混雑は心配なんですけど・・・・・
あまりにも早く駐車場所に戻れたら月惜峠あたりまで往復しようと思います。ひょっとしたら白いカタクリが残っているかもしれない。
一度下山してから、吉岡園地の藤を見て、夕方になったらゴンドラを利用して獅子吼高原(スカイ獅子吼)に行って、夕焼けと夜景展望を撮影して、白山比咩神社のライトアップにも寄るという作戦です。一度下山したほうが自由が効くので良いかなと思うのです。時間に余裕がありすぎれば温泉に入って時間をつぶすという選択もあります。

2015年5月9日

天気が良くないので、行くのを中止しました。
明日行くとしても、獅子吼高原の夜景と白山比咩神社のライトアップは見れません。残念です。

持ち物
防寒のためのフリース、500ccのお茶のペットボトル2本、ペットボトルホルダー、熊避け鈴、ウエストポーチ(デジカメ用)、小さいリュックサック、マイクロファイバータオル2枚、デジカメ2種(RICOH CX2、Cyber-shot DSC-HX50V)、RICOH CX2の予備電池、DSC-HX50Vの予備電池、敷物クッション、お菓子、おにぎり2個、着替え(下着シャツ、ズボン、シャツ、ジャケット、靴下)、ティッシュペーパー、ハンカチ、財布、メモ帳、ボールペン、携帯電話、日焼け止め、雨具、下山してから履く靴

服装
帽子、速乾性下着、登山用長袖Tシャツ、長袖トレイルシャツ、登山ズボン、マルチポケットベスト、厚い靴下2枚、登山靴

2015年5月10日

今日は、奥獅子吼山へカタクリを見に行きました。
自宅を8:15に出て、犀鶴林道の鶴来側入口には9:00に着きました。
自動車で犀鶴林道の奥獅子吼山登山口まで行って、そこから歩く予定だったのですが、鶴来側入口から2.2kmの地点(自動車で10分の地点)でがけ崩れがあり、通行止めになっていました。がけ崩れの手前の広くなっている所で自動車を駐車して、徒歩で奥獅子吼山頂上を目指しました。
がけ崩れの場所から奥獅子吼山登山口まで徒歩で1時間(4.2km)かかりました。
奥獅子吼山登山口(10:10)から奥獅子吼山頂上までは、息が切れるほどの急坂が続くところは無く、一部ぬかるみに近い箇所もありましたが、歩きやすかったです。途中、カタクリが道の両側にぎっしり咲いている場所があちこちにあり、まさしくカタクリロードです。とはいえ、カタクリの見頃としては、終盤のような気がしました。つぼみもありましたが、花が散って実が残っているカタクリも多かったです。白いカタクリを慎重に探しましたが、奥獅子吼山のほうでは見当たりませんでした。

okusisiku1
okusisiku2
okusisiku3

この時期の奥獅子吼山は、カタクリ以外の野草は少なく、チゴユリやスミレが目立つ程度でした。頂上近くなってキジムシロやイワウチワやタムシバを見ることができました。

okusisiku7
okusisiku6
okusisiku8
okusisiku9
okusisiku10

奥獅子吼山の頂上には11:30に着いたのですが、5人ほど休憩していました。昼食を食べて、風景を楽しみながら40分ほど休憩して下山することにしました。

okusisiku5
okusisiku4

下山では花の撮影もあまりしなかったし、白いカタクリを探すことも無かったので40分で奥獅子吼山登山口に着きました。今日も下山時には杖を使いました。首にCyber-shot DSC-HX50Vとペットボトルホルダーをかけて、右手にRICOH CX2を持って、左手に杖を持てば、杖を使っていても撮影ができる事に気づきました。リュックに杖を入れておくと、杖が木に引っかかって危ないので常時、杖を使うことにしました。
奥獅子吼山登山口から自動車を駐車した場所へは1時間15分かかりました。何故か下山のほうが時間がかかりました。疲れていたのかもしれません。

2015年6月6日

結局、獅子吼高原の夜景と白山比咩神社のライトアップは見にいけませんでした。土曜日に夕焼けがありそうな天気の良い日が無かったのです。水田の稲穂も成長して、田んぼに水がはられている状態での撮影ができなくなったので、来年に期待しようと思います。

阿岸本誓寺の菊桜を見に行きました

石川県の桜の名所は、ほぼ全部見に行っていると思うのですが、阿岸本誓寺の菊桜(アギシコギクザクラ)は行っていなかったので、見に行くことにしました。
阿岸本誓寺は、ちょっと奥まった場所にあるので油断すると見逃して通り過ぎてしまいます。
阿岸本誓寺は芽葺屋根の大本堂があり山門の彫刻も美しいです。
阿岸本誓寺の菊桜は約130枚の花びらがついていて石川県指定の天然記念物になっています。
菊桜は遠くから見ても見栄えがしないので地味な印象で、撮影してもぱっとしないのですが、近くで見ると、なかなか美しい花です。
阿岸本誓寺に行ったついでに、琴が浜を再撮影と、来迎寺の菊桜も見てきました。
能登地方では、あちこちに山桜が咲いていて、今が見頃という感じでした。

agisi1
agisi2
agisi3
agisi4
agisi5
agisi6

阿岸本誓寺の場所はこちら   石川県輪島市門前町南カ26

来迎寺の菊桜を見てきました

阿岸本誓寺の菊桜(アギシコギクザクラ)を見に行ったついでに、来迎寺の菊桜(ライゴウジキクザクラ)を見に行ってきました。来迎寺へは菊桜の季節を含めて何度か行った事があります。石像も多く、本堂の門の彫刻も歴史を感じさせる素敵なお寺です。
来迎寺の菊桜(ライゴウジキクザクラ)は石川県指定の天然記念物で、何本か植えられています。本当の見頃は、もうちょっと後なのかもしれませんが、十分に咲いていました。菊桜は遠くから見ても見栄えがしないので地味な印象なのですが、近くで見ると、なかなか美しい花です。シャクナゲも咲いていました。
石川県指定の名勝「来迎寺庭園」は有料(300円)ですが、今度、曇りの日で、時間の余裕がある時に見に行ってこようと思います。

raigouji2
raigouji1
raigouji3
raigouji4
raigouji5
raigouji6

来迎寺の場所はこちら  石川県鳳珠郡穴水町字大町ヨ−109

竹田の里のしだれ桜

今日は竹田の里「たけくらべ広場」のしだれ桜を見に行きました。去年も行ったのですが、時期が早すぎて、咲いていませんでした。去年竹田川沿いを上流に向かって行ったのですが、工事していたり通行制限されていたり不安だったので、今年は福井市から福井北ICを通って行きました。特に問題のある道路もなくたどり着きました。
「たけくらべ広場」には駐車場がありましたが500円徴収されました。駐車で500円は高いと思いましたが、しだれ桜を植えたりトイレなどの施設を整備するためにお金がかかったんだろうから仕方ないんでしょうね。道路に駐車している自動車がかなり多かったので、500円払いたくない人も多かったんでしょう。
竹田の里「たけくらべ広場」には100本以上のしだれ桜があり、しだれ桜の咲く季節には「竹田の里しだれ桜まつり」が行われていて夜にはライトアップも行われています。竹田の里「たけくらべ広場」のしだれ桜の満開の時期は、市街地のソメイヨシノの満開より10日から2週間ほど後のようです。
ソメイヨシノがたくさん植えられている場所は多いのですが、しだれ桜がたくさん植えられている場所は珍しいので新鮮で楽しめました。
昨日、異常高温だったので、花が散り始めていました。

takedasakura1
takedasakura2
takedasakura3
takedasakura4
takedasakura5
takedasakura6
takedasakura7
takedasakura8
takedasakura9

たけくらべ広場の場所はこちら 坂井市丸岡町山竹田94-10

河内町福岡のカタクリ散策に行ってきました

2015年4月12日

今日、河内町福岡のカタクリ散策に行ってきました。白山市観光ボランティアガイド協会「うらら白山人」が主催のプログラム「この世に咲いたカタクリ天国と里山遊び」に参加したのです。すぐ近くまで来て集合時間までに時間があったので、福岡発電所を撮影してきました。

hukuokahatuden

集合場所に、10分前に着いたのですが、かなり自動車が停まっていました。マイナーなところなので、それほど参加者が多くないと思っていたのですが、30人くらいの参加者がいたのでびっくりしました。
河内町福岡のカタクリ散策は、もともと4月5日の予定だったのが1週間延期になったのです。それでもまだカタクリが咲いていないということで、参加料500円が無料になりました。
https://goo.gl/maps/1aF3kK5HUvS2
からスタートして林道をのぼっていったのですが、キクザキイチゲやリューキンカ、タニツボスミレが咲いていました。途中、山菜の説明もしてくれました。

kawatihukuoka1
kawatihukuoka2
kawatihukuoka3

その後、ネコメソウやショウジョウバカマ、エンゴサク、キケマン、カタバミなどが咲いていました。

kawatihukuoka4
kawatihukuoka5
kawatihukuoka6
kawatihukuoka7
kawatihukuoka8

その内、カタクリが少しずつ目に付きはじめました。ギフチョウもちらほら飛んでいました。

kawatihukuoka9
kawatihukuoka10
kawatihukuoka11

急に林の中に入っていくと、イワウチワがあちこちに咲いていました。とても美しい花です。

kawatihukuoka12
kawatihukuoka13
kawatihukuoka14

広場があって、山野草やしいたけが栽培されていました。
しばらく行くと、いよいよカタクリ天国です。カタクリ群生地の周りは網がはられています。鹿や猪からカタクリを守るためとのことです。山の持ち主の方が野生のカタクリを守るため余計な樹木を伐採したり網をかけたり、いろいろ世話をしているそうです。あいにく今日は、ほとんどカタクリが咲いていなかったのですが、カタクリが満開になると一面がカタクリでいっぱいになるそうです。
カタクリは陽があたって20℃くらいになると咲くそうです。カタクリで葉が1枚だけの場合は、その年には咲かず、葉が2枚のものは咲くそうです。
今日は、カタクリがほとんど咲いていなかったけど、満開の状態を見たいので、改めて見に来ても良いですかと聞くと、良いということでした。
山菜が獲れる時期になると、道を鎖を張って塞ぐそうですが、花を見に行くだけなら、鎖を外して、中に入って、また鎖を戻しておいてくれれば良いとのことでした。
https://goo.gl/maps/gEKPuA9TcYo
今度、平日に来ようと思います。カタクリ天国のすぐ横まで自動車で行けるということでしたが、自動車では途中の河内地区簡易水道上水道の建物あたりまでで、あとは歩いて行くのが良いと思います。舗装してあるのは河内地区簡易水道上水道のところまでなんです。河内地区簡易水道上水道のすぐ近くの場所にカタクリの群生地があります。
カタクリ天国の約100m真下のほうにも斜面になったカタクリ群生地があります。こちらのほうが綺麗に撮影できるそうです。
カタクリ天国から林に入って行きました。ギフチョウが卵を産み付けるカンアオイの葉がありました。落ち葉を避けるとカンアオイの花が見えました。

kawatihukuoka15

林の中ではロープをつかんで降りたり、登ったりするところもありました。春蘭も少しだけ咲いていました。

kawatihukuoka16

再び道路に出ると、カモシカがいました。

kawatihukuoka17

帰りにコシノコバイモやエンレンソウが咲いているのを見つけました。

kawatihukuoka18
kawatihukuoka19

10:00に出発して、定刻の12:00にスタート地点に戻りました。カタクリの群生は見れませんでしたが、とても有意義な散策でした。

帰りに白山比咩神社に寄りました。さすがに日曜日だけあって、人が次から次へと訪れていました。

kawatihukuoka20

2015年4月16日

今日、河内町福岡のカタクリの群生地に自動車で行ってきました。群生地ではカタクリは少ししか咲いていなくて、本当の見頃はもうちょっと後になりそうです。
咲きそうな蕾は多くなっていました。
ちなみにカタクリは明るく暖かいと咲くので、雨天の日や早朝は不向きです。

2015年4月20日

今日、気温が高く、小雨から1時間ほど晴れ間が出てきたので、河内町福岡のカタクリの群生地に自動車で行ってきました。林道の入口に鎖がかけてありました。花を見に行くだけなら、鎖を外して、中に入って、また鎖を戻しておいてくれれば良いとのことでしたので、鎖を外して入りました。少し進むと「この先通行止め」のゲートが置いてありましたが、間を通って行きました。

kawatihukuoka21
kawatihukuoka22

カタクリの群生地は満開状態で、一面が紫状態でした。花を見ると汚れている花もあったので、昨日はもっと良かったのかもしれません。

kawatihukuoka23
kawatihukuoka24
kawatihukuoka25

ギフチョウも少しだけ飛んでいました。

kawatihukuoka26

探せば、白いカタクリもあると聞いていたのですが、見つかりませんでした。

イカリソウも見られました。

kawatihukuoka27