石川の食 美味しいランチ

石川の食についての情報です

沖縄料理ヤンバル

先週、沖縄料理の「美ら島の葉菜」に行って調べた時に、ランチをやっている沖縄料理のお店が他にもあることを知りました。
さっそく、沖縄料理ヤンバルに行ってきました。
沖縄料理ヤンバルは幹線道路に面していないので、存在を知らないと気が付くことは無いと思われます。
基本的には居酒屋なので、駐車できる台数(基本的には2台)は少ないです。
なんとか駐車出来て店内に入ると、時間は繁忙時間とずれていたのですが、それなりにお客が入っていました。
メニューを見ると、ソーキそばセット1200円、ゴーヤチャンプルー定食1350円があったけど、ソーキそばもゴーヤチャンプルーも、あまり好きでは無いので、単品で注文する事にしました。
ラフティ748円と油味噌付きおにぎり185円を注文しました。
その他に炊き込みご飯のおにぎり185円にも興味をひかれました。
10分ちょっと待って、ラフティ748円と油味噌付きおにぎり185円が出されました。
ラフティは普通の豚の角煮との違いは感じられませんでしたが、甘くて柔らかくて、とても美味しかったです。
油味噌付きおにぎり185円は美味しかったけど、握りがゆるくて食べにくかったです。

yanbaru.jpg


沖縄料理ヤンバルの場所はこちら 石川県金沢市窪7丁目202番地 RJビル 102

美ら島の葉菜 HAISAI VILLAGE

今日は、美ら島の葉菜へ行きました。
以前から、沖縄料理のお店があったのは知っていたのですが、お昼に営業していなかったので行く機会が無かったのですが、ふと前を通ったら営業していたので入ってみました。
店頭にメニューが掲示されていて、どんな料理があるのか分かり、安心して入る事ができました。
お店に入ると、入口の椅子に女性が座っていて、お客かなと思ったら店員さんで、テーブル席に案内されました。ちょっと珍しい体験でした。
お客は見事に女性ばかりでした。

メニューを見ると石焼ナシゴレン1518円、石焼きタコライス1518円、ガーリックシュリンププレート1518円、石焼きガパオライス1518円、沖縄そばセット(ラフティorチャンプルーorうみぶどう付)1518円などがありました。
ラフティは食べたかったのですが、沖縄そばは嫌いなので、沖縄定番料理と書かれた石焼きタコライス1518円を注文しました。
ネットで調べると、タコライスはメキシコ風アメリカ料理「タコス」の具材をご飯にのせた沖縄県の人気ご当地グルメなんだそうです。

8分ほど待って、石焼きタコライスが出されました。
水は飲みほしてありましたが、特に配慮は無かったです。
石焼きタコライスには、石焼きタカオライスの他に、ゴーヤが少ないチャンプルー、野菜の煮物、味噌汁が付いていました。
石焼きタコライスは、とろーりチーズがまろやかな石焼きご飯との説明がありましたが,とろーりチーズ感はありませんでした。上品な味付けで個人的には物足りなさを感じました。
ゴーヤが少ないチャンプルーの味も薄めでした。
野菜の煮物は美味しかったです。

HAISAI.jpg

美ら島の葉菜の場所はこちら 石川県金沢市保古2丁目6  

山立会食堂

今日はジビエ料理の山立会食堂へ行きました。
山立会食堂には興味があったのですが、営業時間が変則的で、ネットを見てもよくわからなく、しかもついでに寄れる場所でも無いので、行けませんでした。
今回は岐阜旅行の帰りに営業時間に寄れることが出来ました。
メニューには平日(火曜と水曜は定休)11:00~14:00、土日祝10:30~15:00でした。
土曜日の13:30だったのですが、すぐ近くのジビエの老舗「レストラン手取川」はかなり自動車が駐車していましたが、山立会食堂はお客が自分一人でした。
メニューを見ると、ロースト猪丼1600円、鹿カツ丼1600円、イノシシ丼1200円、でけえなめこ丼1200円、なめこの玉子とじ丼980円、山立会コロッケ定食1200円、鹿の香草焼肉定食1500円、猪と根菜の味噌煮定食1500円などがありました。
食べたいものがいっぱいあって決められなかったので、お店の人(かなり若いです)に、鹿の香草焼肉定食1500円、猪と根菜の味噌煮定食1500円のどちらのほうが美味しいですかと聞くと、迷いながらも、猪と根菜の味噌煮定食1500円のほうが良いかなと言われたので、猪と根菜の味噌煮定食を注文しました。

8分ほど待って、猪と根菜の味噌煮定食が出されました。
猪と根菜の味噌煮定食には、小鉢3種(大根沢庵の料理、なめこの酢の物、ふきのとうのお浸し)、猪と根菜の味噌煮、なめこの味噌汁が付いていました。
猪と根菜の味噌煮は、猪の臭さは感じませんでしたが、美味しいってほどでは無くて、珍しいものを食べられて良かったという感じでした。
季節のふきのとうの料理を食べられたのは良かったし、なめこの料理は美味しかったです。

店内には、いろんな大きさのなめこや、ジビエ肉の加工品が売られていました。
小さめのなめこを1パック(150円 安い!)を購入しました。
お店の人には、いろいろなことを教えていただきました。感じの良いお店でした。

yamadatikai.jpg

山立会食堂の場所はこちら     石川県白山市木滑西1

MASALA MASTER マサラマスター インド レストラン

岐阜旅行する途中で、MASALA MASTER マサラマスター インド レストランに行きました。
メニューを見ると、ランチタイムにはお得なセットがありますが、ディナーにもなかなか魅力的なメニューがありました。
カレーセット1100円、タンドリーセット1485円、マサラマスターセット1727円、から揚げセット1485円などがありました。
ドリンクは+110円、ミニサラダは+110円,ナン・ライス追加は+165円です。
せっかくなので、タンドリーも食べたいという事でタンドリーセット1485円を注文しました。
マンゴラッシー110円もお願いしました。
カレーはダル、チキン、ベジタブル、キーマ、ガーリックチキン、マトン、ポーク、シーフード、ほうれん草チキンから選べたのでマトンでお願いしました。
辛さが甘口、普通、中辛、辛口、大辛、激辛から選べたので、中辛でお願いしました。
ナンとライスを選べたのでナンを頼みました。

5分ほど待ってタンドリーセットが出されました。
マトンは臭みが無く、カレールーはトマトっぽい感じもして美味しかったです。
ナンは普通に美味しかったです。
特筆するのはタンドリー(チキンティッカ、ガーリックチキン、カバブ)です。
焼き野菜と一緒に熱々の金属プレートに乗せられて出されていて最高に美味しかったです。

富山に来ると、エスニック料理を食べるのが定番になっているけど、外れる事はまず無いです。
今回も満足しました。

MASALA1.jpg
MASALA2.jpg

MASALA MASTER マサラマスター インド レストランの場所はこちら  富山県富山市八尾町井田7799−1

アジアン・フード Ban chan

2025年4月16日

今日もアジアン・フード Ban chanに行きました。
今日は、ヤンニョムチキン770円と焼き餃子660円を注文しました。
単品を1100円以上注文すると、9種の前菜が付きます。
今日の前菜は、チジミ、胡麻団子、落花生炒め、カクテキ(大根キムチ)、白菜キムチ、ニラの炒め物、ナムルなどが入っていました

しばらくして、焼餃子とヤンニョムチキンが一緒に出されました。
焼餃子は、皮が硬めで、具はニラが効いていて、噛むと汁がジューっと出てきました。
タレはラー油が効いた焼肉のたれみたいな感じで、朝鮮っぽい味になっていました。
最初は、喜んで食べていたのですが、途中でタレの味が濃いのが気になってきて、タレに水を入れて薄めて食べました。できれば2種類のタレで食べたかったです。
ヤンニョムチキンは鶏肉が小さく、衣が厚く、甘辛いチリソースで炒められて大量のゴマがかけられた料理でした。
美味しかったです。ボリュームが半端なかったです。

banchan10.jpg
banchan11.jpg
banchan12.jpg

途中で、御飯を半分お持ちしましょうかと聞かれたのですが、全部食べ切れるかも心配だったので、辞退しました。
食べきれなかったら、お持ち帰りしても良いですよと言われたのですが、なんとか完食しました。

レジの時に、餃子の皮が硬くなってしまってごめんなさいって言われました。いつも皮が硬い訳ではないようです。
1430円なのですが、1400円でいいですよと言われました

2025年3月19日

今日もアジアン・フード Ban chanに行きました。
今日は、コムタン(牛テル)1320円を注文しました。

最初出された9種の前菜は、前回とは違う料理がいくつか入っていました。
餃子(焼いても蒸しても無い)、ヤンニョムチキン風の鶏皮の唐揚げ、タケノコの料理などがありました。
餃子は食べてみたかったので嬉しかったです。餃子は生に近い状態だったので美味しくは無かったのですが、どういう味かは知ることができました。ちゃんと調理した餃子を食べてみたいと思いました。

banchan6.jpg

今回も前菜をご飯に乗せてビビンバ風にして食べました。
banchan9.jpg

コムタン(牛テル)は、しっかりと牛テルの味がしていました。
骨は付いていませんでした。
ちゃんと韓国を感じさせられて美味しかったです。

banchan7.jpg
banchan8.jpg

2025年3月5日

今日もアジアン・フード Ban chanに行きました。
駐車場は2台だと思っていたけど横にも2台分ありました。
店内に入ると、また来て切れたのですねって感じの笑顔で迎えてくれました。
3つのテーブル席が満席だったので、カウンターでもよろしいですかと申し訳なさそうに聞かれました。

今日は、カムジャタン1320円を注文しました。じゃがいもと骨付きの豚肉の煮込みです。
待っている内にお客が一組帰って、テーブル席に変わりますかと聞かれたので、このままで良いですと答えました。
その内に3人連れのお客が来店したので、そのままの席にしておいて良かったです。

最初に、前回同様9種の前菜が出されました。

banchan3.jpg

前菜の中身は前回と同じでした。美味しいのですが、リピート客のために少しずつ内容を変えてくれたほうが嬉しいなあと感じました。
しばらくして、カムジャタンとご飯が出されました。
今回は、前菜を残していたので、ご飯に乗せてビビンバ風にして食べました。

banchan5.jpg

カムジャタンは、骨付き豚肉がホロホロになるまで煮込まれていて、味付けもエスニック感があって美味しかったです。
骨も柔らかくなっていて、小さい骨は食べられるくらいでした。
かなり長時間煮込んであるのだと思いました。
豚肉と知りつつ食べたのですが、牛肉みたいな食感の部位もあって、帰る時に豚肉だけだったのですかと聞いたほどです。
とても美味しかったです。
他の料理も食べたいです。

banchan4.jpg

2025年2月12日

今日はアジアン・フード Ban chanに行きました。
先日寄ったのですが、臨時休業でした。食べログで休業日を確認できるので、今回は確認してから行きました。
駐車場は2台分しか無いのですが、空いていました。
店内はカウンター席とテーブル席と小上がりの席がありましたが、1人だと言うとテーブル席を案内されました。
すぐに冷たい水が出されました。
メニューを見ると、カムジャタン1320円、石焼ビビンバ1210円、冷麺1210円、温面1100円、サムゲタン1320円、コムタン(牛テル)1320円、純豆腐チゲ1100円、キムチチゲ1100円などがありました。1月に値上げされたばかりでした。
牛テルに興味があったので、お店の人にどんな料理か聞くとテールスープだという事でした。
ちょっと迷っているとサムゲタンが人気ですよと言われたので、サムゲタンを注文しました。
5分ほど待って9種の前菜が出されました。
普通はびっくりするところなんですが、前もって情報を得ていたので、冷静に対応できました。でもさすがに凄いボリュームです。チジミ、胡麻団子、星豆腐炒め、落花生炒め、カクテキ(大根キムチ)、味付けザーサイ、ナムルなどがありました。ビビンバの具のような惣菜です。
どれも美味しいです。
さらに6分ほど待ってサムゲタンと御飯が出されました。
サムゲタンは鶏肉の中に高麗人参、もち米等を詰めて煮込んだ料理だそうですが、鶏肉は、ばらばらになっていて包んであるって感じでは無かったです。
鶏肉がほろほろで、骨も崩れているので、細かい骨の破片が混ざっていて、口に残った骨を取り出すのが面倒でした。でも美味しくて楽しめました。栗も入っていました。
他の料理も食べてみたいと思いました。

支払いの時に1300円でいいですよと言われました。

banchan1.jpg
banchan2.jpg

アジアン・フード Ban chanの場所はこちら  石川県金沢市末町12の16−1

むてっぽう 金沢店

今日行こうと思っていたお店が閉業していて他に行くお店が思いつかなくて当惑しました。
フリーペーパーに「むてっぽう 金沢店」に味噌もつラーメンが掲載されていて、いつか行こうと思ってクーポン券を切り抜いてあったのを思い出して、行ってきました。
お店に入ると発券機がありました。
醤油ラーメン900円、ピリカラ醤油ラーメン950円、火吹醤油ラーメン1000円、みそラーメン900円、ピリカラみそラーメン950円、火吹みそラーメン1000円、塩ラーメン900円などがありました。
味噌もつラーメンは1150円で、麦めし(小)150円、麦めし(大)200円もありました。
クーポン券は味玉とキムチがサービスになっていました。
店員さんに食券とクーポン券を渡すと、味玉とキムチはセルフになっていますと言われました。
味玉とキムチを取りに行くと味玉は寄付(30円以上)、キムチも寄付(50円以上)になっていました。
寄付方式には国産サガリ(焼肉)もあって100円以上になっていました。

muteppou2.jpg

水もコップがセルフになっていて、自分でカウンターにあるピッチャーで入れる方式になっていました。
お手拭きはありませんでした。
13分ほど待って味噌もつラーメンが出されました。

muteppou1.jpg

麺はちょっと太めの縮れ麺で好きな感じです。
スープが異様に濃いです。スープが濃いのはお店も自覚しているようで、「当店は濃味なので薄味希望のお客様には薄味用スープをお出ししています。」と記載されていました。個人的には許容範囲を完全に超えていました。
もつは柔らかくて、臭みが無く、ボリューム満点でした。
お腹いっぱいになりました。
他のお客は国産サガリと麦めしを注文している人が多かったようです。
店員さんがテキパキと感じが良かったのが印象的でした。

むてっぽう 金沢店の場所はこちら   石川県金沢市直江町イ18−1

嶋屋

行こうとしていたお店が駐車場が満車で入れなかったので、前から気になっていた「嶋屋」に行きました。
なんか料亭みたいな佇まいで高級そうですが、店頭にメニューが掲載されていて安心して入れました。
嶋屋の裏側に駐車場があります。
昼懐石2200円、うな重3300円、ステーキ懐石時価などがありましたが、火曜から金曜日のお昼限定でプレートランチ1320円というのもありました。

靴を脱いで店内に入ると古民家風の感じで、1人だけ卓の席に案内されました。
なぜかビックバンド風のジャズがかかっていました。
すぐに緑茶が出されました。
とても美味しいお茶でした。
今日はプレートランチ1320円を注文しました。
10分ほど待ってプレートランチが出されました。
プレートランチには、いわしのフライと白身魚のフライ、フグ(?)の昆布絞めとマグロの刺身、イワシの甘露煮、にんじんとごぼうと肉の煮物、菜の花のお浸し、茹でブロッコリー、お吸い物、ご飯、お吸い物、漬物、煎茶が付いていました。
どの料理も心がこもっていて味付けも良く美味しかったです。
ご飯の量は控えめでした。
肉が硬かったのは気になりましたが十分満足しました。

simano.jpg

嶋屋の場所はこちら  石川県金沢市十一屋町13−1

喜乃屋

毎年、高校の部活の時の仲間と忘年会をしています。
幹事は持ち回りで今年は俊が幹事です。
俊は宴会にあまり行かないので、宴会の幹事は苦手なんです。
11人と半端な人数なので、難しいんですよね。1年に一回会うのだから話をしたいので席の移動がしやすいというのが最重要なのです。11人は入れる部屋があっても、ぎりぎりの狭さだとダメなんです。
できれば座敷の方が理想的なのですが、料理が安くて美味しくて、みんなが集まりやすい金沢駅周辺のお店ってなかなか無くて、テーブルの席のお店で妥協しました。法事なんかだと年寄りが多いのでテーブル席の方が喜ばれるのでテーブル席の部屋のお店って増えています。
喜乃屋は十年以上前にネットの仲間から安くて美味しいと聞いていて興味を持っていたのですが行った事は無かったのです。

喜乃屋さんには、打ち合わせの時から随分無理を言いました。
とにかく、家庭でも食べられる当たり前の料理は避けて、量は少なくても良いから、美味しいというのを最優先にして欲しいと伝えました。
料理の内容を確認したら、甲箱蟹を出すと言うので、甲箱蟹はどんな料理で出すのかと聞くと、普通にゆでると言うので、それでは月並みだという事で、おでんの蟹面にして出してもらう事にしました。喜乃屋はおでんもやっているのです。
喜乃屋のメニューを見て、牛スジ煮込みがどうしても食べたくなって、牛スジ煮込みをなんとか入れようと思い、さすがに全員に牛スジ煮込みっていうのも好き嫌いがあるかなということで、1品を牛スジ煮込みと選択制にする事を思いつきました。
喜乃屋の店長と相談して、白子のしゃぶしゃぶと牛スジ煮込みを選択制にすることにしました。もちろん前日までに白子のしゃぶしゃぶと牛スジ煮込みの数の配分は連絡しました。
骨を出すのに気を使わないといけないような焼き魚は避けるように頼みました。
それと、焼き魚と刺身でサワラとタイは使わないように頼みました。サワラとタイって安易な魚の代表って印象があって、せっかく金沢に住んでいてサワラやタイを出すようなお店は外道だと思っているんです。
そういう要望を快く引き受けてくれた喜乃屋さんには感謝です。
それほど飲まないと思ったので、飲み放題は付けないことにしました。飲み代は1人2000円で計算して会費8000円に設定しました。

定時にみんな揃いました。喜乃屋は良いと数人の参加者から言われました。なかなか予約がとれないって言われました。やっぱり評判が良いようです。入店時に、お店の入り口に今日は予約で満席ですとの掲示がありました。ちなみに予約は9月末に入れときました。

生ビールから始めました。

最初に茶わん蒸しが出されました。ちょっと拍子抜けしました。
でも、タラコが入っていたり一部分だけ柚子の味がしたり食感や味に変化が施されていて、とても美味しかったです。
kinoya1.jpg
なんとなく、ノドクロの話題になって、ノドクロは塩焼きが一番おいしくて、刺身で出すのは邪道だと言っていたのです。
そこで出てきたのは、ノドクロの刺身でした。ギャーって感じです。
でも、肉厚で美味しい刺身でした。なんとか面目を保てました。
kinoya2.jpg
次に出されたのは鯨の刺身でした。臭みが全くなく美味しかったです。こういう珍しい素材を出されるのは大歓迎です。
kinoya3.jpg
次に牛スジ煮込みが出されました。しらこのしゃぶしゃぶはまだ出されません。味の種類とかを考えて料理の順番を考慮したのだと思われます。喜乃屋の牛スジ煮込みは独特で、野菜やキノコがたくさん入っていて、すき焼きのように卵につけて食べます。
牛スジは柔らかくて、とても美味しかったです。
kinoya4.jpg
次にあん肝が出されました。これも珍しくて、とても美味しかったです。
kinoya5.jpg
次におでんの蟹面が出ました。実は、おでんの蟹面を食べるのは初めてなんです。甲箱蟹を食べたのは今年初めてという人も多くて評判が良かったです。おでんの蟹面に批判的な人もいたのですが、この蟹面は美味しいと言ってくれました。その人が言うには、この蟹面は、他の具材と一緒に似たものではなく甲箱蟹単独で似たので美味しいのだと言っていました。真相は不明です。
kinoya6.jpg
次に、白子のしゃぶしゃぶが出されました。新鮮な白子で自分の好みのゆで加減で食べられるので評判が良かったです。
kinoya7.jpg
次は、ノドクロの塩焼きでした。かぶら寿司と鯖のへしこが添えられていました。
ノドクロの塩焼きは当たり前に美味しかったですし、鯖のへしことかぶら寿司も美味しかったです。
実は、個人的に、かぶら寿司と鯖のへしこは生臭いので苦手なんです。でも、喜乃屋のかぶら寿司と鯖のへしこは生臭くなく美味しかったです。びっくりしました。
kinoya8.jpg
最後の締めは、具がたっぷりの蕎麦でした。お腹いっぱいになりました。
kinoya9.jpg

お店に会費8000円(総額88000円)と言っておいたので、飲み物の追加で予算を超えそうになった時に、連絡してくれました。結果的に93000円くらいになったのですが、1人カードは持っているけど財布を忘れた人がいたので、全額カード払いにしてもらって足りない分を負担してもらいました(笑!) その人は裕福なので良いのです。

いつも、料理がたくさん残っていたりするのですが、今回の忘年会は料理を残している人がほとんどいませんでした。
みんな最高に美味しかったと言ってくれて俊の面目が保たれました。

忘年会が終わって、その人と2人で2次会に行きました。
1軒目に行ったところは、営業していませんでした。近くにある2軒目は満席で入れませんでした。
諦めて金沢駅まで行ったのですが、電車の時間に30分もあったので、金沢駅で飲むことにしました。
金沢駅構内でお店を探したのですが、1軒目は満席で入れなくて、他の店はもう閉店していました。
仕方が無いので吉野家で牛皿でビールを飲みました。ちょっと恥ずかしかったです。当然、支払いは自分でしました。

2025年3月15日

友達と3人で飲み会があって、金沢駅近辺が良いというので「喜乃屋」に予約を入れました。
当日は満席だったのですが、17:00~19:30なら確保できるというので、それでお願いしました。
早い時間の方が、帰りの便が良いので、そのほうが都合が良かったのです。
前もって料理を注文しておいた方が、良いとお店から言われたので希望を聞いたら、コースより好みの料理を頼んだ方が良いというので、基本的な注文と個人的に食べたいものだけ注文しておきました。後は最初に追加注文しておけば帰るまでには料理が出てくるだろうという計算です。
友達は、いろんな地域から来るので現地集合になるので開店時間前に着いた時に外で待つのは嫌だなと思い、お店の人に聞くと、お店の外で待っていただいていますと言われました。
仕方ないなあと思い、とりあえずは自分が一番先に着くように出かけました。
当日、15分前に着いて、お店の前で待っていたら、お店の人が出てきて、予約の人なら中にどうぞと言われました。
とりあえず、席を確認して、友達が着くまで外で待つことにしました。

友達に、前もって注文したものを言って、追加注文の料理の希望を聞いたのですが、料理が出てから考えるということになりました。
最初に、付け出しのいわしのつみれ汁が出されました。
いわしのつみれは大好きなんだけど、おでんのメニューには掲載されていなかったのでサプライズで嬉しかったです。
とても美味しかったです。喜乃屋はおでん屋から始まったということです。

kinoya10.jpg

次におでんの盛り合わせが出されました。
おでんの盛り合わせ3人分で頼んだので、同じものが3品ずつ出されるのかなと思っていたのですが、1種1品ずつで安心しました。

kinoya12.jpg

次に、刺身の盛り合わせが出ました。希望で、昆布締めを入れて下さいとお願いしていたのです。
かなり種類が多くて豪勢な感じです。1品1品に説明がありました。新鮮さもあって美味しかったです。昆布締めはやっぱり美味しいです。

kinoya11.jpg

次に、個人的な趣味で頼んだ「すき焼き風すじ煮込み」が出されました。
すじ肉が柔らかく美味しかったです。

kinoya13.jpg

次に、五郎島金時の天ぷらが出されました。サクサク感はそれほど感じなかったけど熱々で美味しかったです。

kinoya14.jpg

注文した料理だけで、量的に十分でした。

それなりに飲んだのですが1人5000円以下でした。

喜乃屋は期待を裏切りません。

19:30にお店を出て、話したりないという意見が出て、ガストに入りました。
ガストは、注文は端末で、料理を運ぶのはロボットでした。

喜乃屋の場所はこちら  石川県金沢市昭和町5−7

焼肉 喜緑

牛すじ丼があると知って、焼肉 喜緑に行きました。
ランチタイムのメニューを見ると、牛すじ丼(ご飯の量が小盛770円、並盛880円、大盛1100円 具の大盛り+300円 キャベツサラダ・味噌汁付+220円)、牛すじカレー(ご飯の量が並盛1320円、大盛1540円)、焼肉定食(ご飯の量が小盛990円、並盛1100円、大盛1210円 基本は豚バラだけど 追加料金でハラミも可)などがありました。
店員さんは女性ばかりのようで、しゃれた雰囲気のお店なので、女性客が多く、お昼から1人焼肉を食べている女性もいました。
全然違和感が無く、ごくごく普通なので、女性にはありがたいお店のように感じました。

今日は牛すじ丼並盛880円を注文しました。
5分ほど待って牛すじ丼並盛が出されました。
牛すじ丼並盛には果物が入ったサラダが付いていました。
牛すじ丼には、ほとんどが赤身のすじ肉と卵の黄身とカイワレ大根と気が付かないほどちょっぴりのキムチが入っていました。
赤身のすじ肉は柔らかかったです。
自分で赤身のすじ肉を柔らかく調理しようとトライしていますが、なかなか柔らかくならないんで、どうしたらこんなに柔らかくなるのか不思議です。
山形牛を使っているとの事なので、牛肉の質の違いが大きいのかもしれません。
味付けも良く(吉野家の牛丼の味に似ている)卵の黄身とのマッチングもばっちりで最高に美味しかったです。
ご飯の量は並盛でも少なめなので、男性は大盛りを頼んだほうが良いと思います。

kimidori.jpg

焼肉 喜緑の場所はこちら  石川県金沢市武蔵町3−3 レジデンス 武蔵 104

ぼんじん 

今日は「ぼんじん」に入りました。
過去に何度か寄ったのですが、「予約で満席」との掲示があって入れませんでした。
外からの雰囲気からして、それほど超人気って感じでも無いので、常連さん優先でやっているのかなあと思ってました。
ちなみに、隣接する学校に2年半通っていて、その時から「ぼんじん」はあったのですが、学食があったので入った事がありませんでした。
今日は早めという事もあって満席の掲示が無かったので、入れました。
店内はカウンター席は無く、4人掛けのテーブル席が4つと1人掛けのテーブルが2つのこじんまりした造りでした。
お客は4人掛けのテーブル席2つに1人ずつのお客と、4人掛けのテーブル席1つに2人の客で、残り1つの4人掛けテーブルと、1人掛けのテーブル席1つに「reserve」の札が置かれていました。
つまり残りの席は1人掛けのテーブル席1つだけでした。
お客は女性ばかりでした。常連の感じでは全くなかったです。
お店の人に、時間がかかりますけどよろしいですかと言われました。大丈夫ですと答えると、席を用意しますと言われ、少し待って奥の1人掛けのテーブル席に案内されました。

メニューを見ると、お昼のサービスセットにハンバーグセット(定番)1190円、ハンバーグチーズグリル目玉焼きのせセット1390円、チキンステーキセット1250円、チキンバルミジャーノセット1490円、メンチカツセット1290円、メンチカツレツセット1490円などがありました。
今日はハンバーグセットを注文しました。
ご飯とパンを選べたのでご飯でお願いしました。
ソースはデミグラスソース、トマトソース、てりマヨソースを選べたのでデミグラスソースをお願いしました。
飲み物も16種類から選べたのでアイスコーヒーを頼みました。

40分待ってハンバーグセットが出されました。
ハンバーグセットにはソースたっぷりのハンバーグ、ポテトサラダ、刻みキャベツが中心の野菜サラダ、コンソメ系のスープ、ご飯、紫蘇のふりかけ、カレーのふりかけが付いていました。
ハンバーグは厚めで手作り感が強く美味しかったです。ソースの味も絶妙でした。
野菜サラダのドレッシングも美味しかったし、カレーのふりかけも珍しく、美味しかったです。

食後にタイミング良くアイスコーヒーが出されました。
冷たい水は2回も補充してくれました。さすがに全部は飲み干せませんでした。

入店する前から食事していたお客が帰ると、すぐに丁寧にテーブルを清掃して、また「reserve」の札が置かれました。
ちなみに、その客が帰ってから30分経ったけど、次の予約客は現れませんでした。
予約が占める割合が多くて、予約の取り方が時間に十分な余裕がとられていて、調理の時間が長いので、効率の面からすると、かなり無駄な事をしてるなあと感じたけど、それだけ丁寧な調理と接客にこだわっているのだと思います。この時代に珍しいお店です。

帰る時は、昼食で混むピークの時間だったのですが、使われているテーブルは2つだけで、店頭には「予約で満席」との掲示がでていました。

bonjin1.jpg
bonjin2.jpg
bonjin3.jpg

ぼんじんの場所はこちら   石川県金沢市小立野1丁目9−1