金沢で空き家を買う

空き家を買ってリフォームして大家に お金持ちで無くても家を持てる そのためのヒントにと 実体験する企画です。 2018.10.14開設

屋内の壁のヒビを補修

2024年6月2日

地震の影響で建物にいろいろ損傷があったのですが、水回りのタイル、外壁の低い位置のタイル、基礎の亀裂、コンクリ地面のヒビ、外壁塗装、壁紙をDIYで修繕しました。

残りは屋内の壁の亀裂です。
亀裂の幅は狭く、建物の強度に影響を及ぼす部分では無いけど、漆喰っぽい感じだったり、色を合わせるのが難しそうだったり、脚立や梯子を使いにくい箇所だったりするので難易度は高いです。

漆喰って色は白で、色が付いている壁は漆喰では無く、漆喰風塗料のようです。
建物は鉄骨・ALC造なので間違いなく漆喰風塗料を使っているようです。
アサヒペンでNuri-Deco-Wallという漆喰風塗料があって、2リットルで3000円程度のようです。

色をつけるには水性多用途ペイントマットカラーを混ぜるようです。
2リットルの場合、50mlまで混ぜる事が出来るようです。
水性多用途ペイントマットカラーは55mlが最小の容量です。
和室は色はビリヤードグリーン、コバルトグリーン、オリーブグリーンが近いようですがコバルトグリーンは最小容量が180mlです。
400円程度のようです。

茶の間と階段の壁は同じ色ですが、階段の壁は色あせしたみたいで随分色が薄いです。

アサヒペンのNuri-Deco-Wallはビニール手袋をして手で塗れるようです。

ザラザラはマスチックローラーを使う。ザラザラの部分は亀裂で平面的に塗らなくても良いので不要かもしれません。

アサヒペンのNuri-Deco-Wallと水性多用途ペイントマットカラー(オリーブグリーン)を注文しました。

2024年6月8日

建物は鉄骨・ALCなので最初に亀裂やひびを、アサヒペン ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材(白)で埋めました。

konkurihibi1.jpg
utikabehosyuu9.jpg
utikabehosyuu8.jpg
白色ですが微妙に色が違い、違和感があります。
あとで、色を合わせて塗装する必要があります。

階段の壁は漆喰っぽい塗装がしてあります。
もともとは緑系の色だったのに色あせで茶色っぽく見えます。
あちこち、随分亀裂があります。
こちらも、アサヒペン ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材(白)で亀裂を埋めました。

utikabehosyuu7.jpg
utikabehosyuu1.jpg

アサヒペンのNuri-Deco-Wallと水性多用途ペイントマットカラー(オリーブグリーン)が届きました。
Nuri-Deco-Wall(2リットル)は結構な量です。

utikabehosyuu2.jpg

アサヒペンのNuri-Deco-Wallの説明書を見ると、コンクリートや塗装がのりにくい箇所では塗装する前に下地に強浸透性水性シーラーか油性シールを塗らないといけないみたいです。
ボンドシールプライマー#7N 100gが少しだけ残っていたので使う事にしました。

gaihekitosou1.jpg

ボンドシールプライマー#7N を塗ってから8時間以内に塗装しないといけないので、Nuri-Deco-Wallの色の調合をしながら少しずつ作業して練習しようと思います。

水性多用途ペイントマットカラーのオリーブグリーンは色あせした階段の壁の色と全く合わないので、色を混ぜて使う事にしました。
水性多用途ペイントマットカラーのカフェオレかショコラが良いかなと思ったのですが、取り寄せ品なので入手するまでに時間がかかりそうです。

それで、家にあったカーキ色の水性建物用の塗料(アサヒペン)とラフィネオレンジ色の水性スーパーコート (アサヒペン) とモカチャ色の水性木工用塗料(100円ショップ)と黒色の水性木工用塗料(100円ショップ)もアサヒペンのNuri-Deco-Wallに加えて色をつくってみることにしました。
失敗したら重ね塗りすれば良いので気楽です。

ビニール手袋をした手で塗る事もできますが、小さい柳刃コテも準備しました。

Nuri-Deco-Wallを弁当とかについてくるトレー(材質はHIPS)にNuri-Deco-Wallを入れて、オリーブグリーン色の水性多用途ペイントマットカラーを加えたのですが、色が明るくて全く壁の色に近づきそうもありません。

utikabehosyuu3.jpg
utikabehosyuu5.jpg

ラフィネオレンジ色の水性スーパーコート (アサヒペン)も加えましたが、よっぽどたくさん入れないと希望の色になりそうもなかったので、モカチャ色の水性木工用塗料(100円ショップ)を入れました。

utikabehosyuu6.jpg

壁の色に随分近づいたけど色が薄かったので、黒色の水性木工用塗料(100円ショップ)をちょっぴり加えました。
壁の色に、かなり近づいたので、塗ってみる事にしました。
ビニール手袋をした手で塗る事もできるとのことですが、汚れそうな気がしたので、刷毛で塗りました。
刷毛で塗ってから、小さい柳刃コテで平らにする事にしました。

届かない場所は梯子をかけて、ヘルメットをして塗装しました。

ボンドシールプライマーで下処理した個所と、しなかった箇所では、Nuri-Deco-Wallの塗りやすさに違いは無かったように感じます。
Nuri-Deco-Wallは壁への接着力がかなりあるようです。

良い感じで塗装できましたが、乾いた後はやっぱり塗った痕が目立ちます。

utikabehosyuu4.jpg

色は、オリーブグリーン色の水性多用途ペイントマットカラーとモカチャ色の水性木工用塗料(100円ショップ)と黒色の水性木工用塗料(100円ショップ)でなんとかなりそうです。
もうちょっと頑張って色合わせをして重ね塗りをしようと思います。
茶色をもっと強くして色合わせしようと思います。

2024年6月11日

重ね塗りしました。
何回も色の調合をしなおして、壁の色と同じ色ができました。
でも、乾いたら色が変わりました。
前回より、色が近くなりましたが、やっぱり塗った痕が目立ちます。
完全に跡が残らないようにするのはあきらめました。

utikabehosyuu10.jpg


チャイムの増設

2024年6月2日

チャイムは2階と3階の2か所で鳴るようになっていたのですが、茶の間でテレビを見ているとチャイムに気づかない事があるので、2階の茶の間にもスピーカーを取り付けました。
天井で通線したのですが場所が近かったので、それほど難易度は高くなかったです。
これでテレビを見ていても安心になったのですが、3階でチャイムが鳴らなくなりました。
ネットで取扱説明書を確認したのですが、設置されていたチャイムは、本体の他に1か所しかスピーカーを増設できない仕様になっていました。
よく調べると、ACを取れるところだったら別の種類の増設スピーカーをもう1か所増設できることが判明しました。
メルカリでちょうどACの増設スピ-カーの新品が安く(8500円)で出品されていたので購入しました。

電気工事士の資格が役立ちます。
電気工事士のテキストを確認しておこうと思います。

2024年6月7日

ACの増設スピ-カーが届いたのですが、説明書を見ると、チャイムからACの増設スピ-カーに配線して、そこから通常の増設スピーカーに配線する仕様になっていました。
従来の配線を利用するためには、チャイムに近い方にACの増設スピ-カーを設置しないといけないです。

ACの増設スピ-カーを設置した場所の下の方に電源コンセントがあるので、電源コンセントから1度天井に配線し、そこからACの増設スピ-カーに配線しようと思っていました。
ACの配線は簡単だと思っていたのですが、電源コンセントのケーブルは横の方向から配線されていました。
壁の中は上の方が途中で遮閉されていて、通線ワイヤーが通りませんでした。
電源コンセントから壁の中を配線するのは難しいようです。
電源コンセントの位置の天井裏を見てみましたが、どれがACのケーブルか分かりません。
すべてが照明のケーブルである可能性も高いです。

電源コンセントはコンセントスイッチボックスに入っていて、その奥が板になっていました。
板の裏は、押し入れっぽい収納スペースになっているので、電源コンセントのコンセントスイッチボックスの奥に穴をあけ、押し入れっぽい収納スペースに配線する事にしました。
ケーブルは、しっかり固定しました。

chime2.jpg
chime1.jpg

なんとか無事に配線でき、正常に動作しました。

電気工事士の資格をとっておいて良かったです。


外壁塗装のヒビ・亀裂も自分で修復してみた。

地震の影響で、去年大金を支払って工事したばかりの外壁塗装にひびや亀裂が入りました。
当初は業者に頼むつもりだったけど、それほど作業に危険な箇所も無いし、タイルやコンクリートの修復で多少の自信がついたのでDIYでやってみることにしました。
建物自体が古いし、いつまで住むかもわからないので、失敗してもいいやって感じです。

今回のは地震が原因なので、構造クラックというものだそうです。

作業の手順として

汚れをとる(水で洗浄)

乾燥

養生する

ボンドシールプライマー#7N 100g を塗る 購入価格769円

gaihekitosou1.jpg

乾燥後8時間の間にシーリング材を塗り込む
今回は変成シリコンシール(MSコーク)333mlニューアンバー色(購入価格846円)を使います。

gaihekitosou2.jpg

ヘラで平らになるようならす


7日以内に塗装する 水性スーパーコート(高性能シリコンアクリル樹脂塗料)200cc
ラフィネオレンジ色 購入価格1077円、赤さび色 購入価格1077円
塗装は、ぴったりの色が無かったので2色を混ぜて使う事にしました。

gaihekitosou3.jpg
gaihekitosou4.jpg

2024年5月18日

地震直後に保険会社とともに確認した時と比べて、亀裂が大きくなっていてびっくりしました。
とりあえず、亀裂が大きい部分だけ先に試してみる事にしました。
亀裂が大きい部位は、地面に近くて塀に隠れて目立たないので、試してみるにはちょうど良いです。

洗浄は、マキタのバッテリーが使えてバケツの水で給水できる高圧洗浄機を使いました。
高圧洗浄機は持っていたのですが、電源と水道設備が無いと使えない高圧洗浄機だと届かない場所が多いので、マキタの充電池が使えてバケツの水で給水できる高圧洗浄機3390円をラクマで楽天のポイントを使って購入したのです。
噴出穴が1個の点になっているノズルと、噴出穴が線になっているノズルの2種類ありました。
マキタのバッテリーは濡れに弱いので、バッテリー部をビニール袋に包んで使いました。
ノズルは噴出穴が線になって広がるのを使いました。

gaihekitosou5.jpg
gaihekitosou6.jpg

汚れがそれほど酷くないので、あっという間に終わりました。

1時間ほどして乾燥してから、塗装用のマスキングテープを亀裂の箇所近くに貼りました。

gaihekitosou7.jpg

ボンドシールプライマー#7Nを塗装用の筆で塗り込みました。
たっぷり塗ったつもりですが、なかなか亀裂の奥のほうまでは流れ込んでいきません。仕方ないです。

2時間ほどして、コーキングガンに
変成シリコンシール(MSコーク)ニューアンバー色を装着して、塗り込みました。
濃い茶色のゲルでした。
色はステンカラーのほうが向いていたかもしれません。

gaihekitosou8.jpg
gaihekitosou9.jpg

ボンドシールプライマー#7Nを塗った部分は、変成シリコンシール(MSコーク)がくっつきやすいです。
変成シリコンシール(MSコーク)は亀裂部分をカバーするためのものなので、ボンドシールプライマー#7Nは亀裂の奥まで入らなくても大丈夫のようです。

変成シリコンシール(MSコーク)を亀裂に沿って出して、ヘラなどで平らにしました。

gaihekitosou10.jpg

変成シリコンシール(MSコーク)を塗った後、春・夏季・秋季は1日後、冬季は4日後から、いずれも7日以内を目安として塗装しないといけないようなので、24時間以上たってから塗装する事にしました。

水性スーパーコート(高性能シリコンアクリル樹脂塗料)のラフィネオレンジ色と赤さび色を混ぜて、壁の色に合わせました。
場所によって色が変わらないように、1度にたくさん混合しました。

gaihekitosou11.jpg

なんとか、壁の色に近い色ができたので、ハケで塗りました。
塗料が垂れないように刷毛の部分を上側にして塗りました。
垂れても大丈夫なように、段ボールで養生しました。
色の違和感無く塗れました。

gaihekitosou13.jpg
gaihekitosou14.jpg

角の方で内部のセメント部分が脱落して中空になっている箇所もあったので、
サンホーム「ひび割くぼみ補修材 灰400g KMP71」を埋め込んでから塗装しました。

konkurihibi2.jpg
gaihekitosou15.jpg
gaihekitosou16.jpg
gaihekitosou17.jpg

念のため2度塗りをしました。
2度塗りは1時間以上間隔をあけないといけません。

梯子が必要な高所は、日を改めて作業しようと思います。
怖いけど、細いヒビなので作業としては簡単です。

2024年5月21日

今日はベランダ周りの外壁の塗装をしました。
よく見ると、思ったより多くの箇所にヒビがありました。

2024年5月24日

2mの脚立を使って、外壁の高い位置のヒビの補修をしました。
脚立の一番上に乗って作業するのは怖いので、窓からロープをたらして、片手でロープを持ちながら作業しました。
ロープは階段の手すりに登山結びしました。
当然ヘルメットもしました。
高所恐怖症なのですが、ロープを持っていると意外に怖くなかったです。


2024年5月25日

脚立を使っても届かない箇所に目立つ亀裂がありました。
その場所は、2階と3階のあいだで、ロープを使えそうもない場所です。
かなり難易度が高いです。

Temuで伸縮式のアングルペイントエクステンダーを購入しました。伸縮性アームと刷毛のホルダーのセットで2131円でした。
最長1mのアームの先に、刷毛やローラーを好みの角度で把持出来ます。
ただ、把持出来る刷毛の把柄の形状と寸法が、かなり限定されます。
伸縮式のアームが軽いので操作性には優れています。
ほとんどの亀裂は、伸縮式のアングルペイントエクステンダー
を使えば、ベランダから届きそうな感じです。

それとメルカリでベランダに掛ける事が出来る2階用(3m90cm)の避難用はしごを購入しました。
6390円でクーポン(購入後に最高500ポイントバック)が使えました。実質的に5890円です。

ジモティで、たまたま高所作業用ベルトが出品されたので購入しました。
1000円でした。
避難用はしごの固定金具にロープを繋いで使おうと思います。
梯子と避難用はしごと高所作業用ベルトがあれば安心して作業できそうです。

2024年5月29日

外壁の亀裂やひびは狭いので、小さい刷毛が使いやすいのですが、小さい刷毛はTemuで購入した伸縮式のアングルペイントエクステンダーでは把持出来ないです。

gaihekitosou25.jpg

それで、小さい刷毛を把持出来るように改造しました。
100円ショップで購入した板(組み合わせラック用補助パーツ2本組 素材MDF)を使って、
把持出来る把柄を作って、小さい刷毛をネジ止めしました。
MDFは細工がしやすくて軽いので便利です。

gaihekitosou22.jpg
gaihekitosou20.jpg

2024年6月1日

道具が揃ったので、いよいよ最後の箇所の外壁塗装をすることにしました。
伸縮式のアングルペイントエクステンダーで接続する把柄を長めに作る事によって、すべての箇所に届くようになりました。
最初は把柄と刷毛を木ネジで固定してたのですが、いろんな刷毛を接続できるように、把柄と刷毛に2か所ずつ穴をあけボルトとナットで固定する事にしました。

伸縮式のアングルペイントエクステンダーでやっと届く箇所ではコーキングガンを使えないので、変成シリコンシール(MSコーク)を100円ショップで購入したヘラにのせて外壁に塗り込みました。
コーキングガンを使って亀裂部に直接塗り込むより、ヘラにのせて塗り込んだ方が綺麗にコーキングできるような気がします。

gaihekitosou24.jpg

なんとか、伸縮式のアングルペイントエクステンダーで残りすべての亀裂のコーキング(変成シリコンシールMSコーク)を完了できました。

避難用梯子と高所作業用ベルトは使わなくてもすみそうです。
建物の関係で、避難用梯子を使えるところが必ずしも作業がしやすい場所ではなかったので良かったです。

2024年6月2日

外壁塗装が完全に終了しました。
自分で絶対にできないと思ってたけど、やってみると、なんとかなるものです。
刷毛は、かなり長めの把柄を作って使いました。

gaihekitosou26.jpg

2024年6月8日

ペンキは2回に分けて調合したのですが、2回目に調合したペンキの色が、乾燥してから見ると違和感があったので、再び色を調合して塗り直しました。
外壁塗装の基本は本来は3度塗りのようなので、重ね塗りしたほうが良いのは間違いないです。
違和感が無くなりました。


基礎に亀裂があった

地震の影響だと思われる基礎部分の亀裂が見つかりました。

kiso1.jpg

1か所だけですが、地震後4か月以上気が付きませんでした。
さっそく対処しました。

最初にコードレスの高圧洗浄機で洗浄しました。
ノズルは噴出穴が線になって広がるのを使いました。

gaihekitosou5.jpg

乾燥してからボンドシールプライマー#7N 100g を塗りました。

gaihekitosou1.jpg

kiso2.jpg

乾燥後8時間の間にアサヒペン ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材
を溝に埋め込みました。
ノズルに空ける穴が小さいと出にくいし、穴が大きいと溝の奥に埋め込みにくいので、思った通りに奥の方まで埋め込めませんでした。

konkurihibi1.jpg

kiso3.jpg


マキタの充電池が使えてバケツの水で給水できる高圧洗浄機を購入しました

地震が原因の外壁のひび、亀裂をDIYで補修するにあたり、亀裂部分の洗浄が必要になりました。

高圧洗浄機は持っているのですが、電源と水道設備が無いと使えない高圧洗浄機だと届かない場所が多いので、マキタの充電池が使えてバケツの水で給水できる高圧洗浄機3390円をラクマで楽天のポイントを使って購入しました。
噴出穴が1個の点になっているノズルと、噴出穴が線になっているノズルの2種類ありました。

マキタのバッテリーは濡れに弱いので、バッテリー部をビニール袋に包んで使いました。
ノズルは噴出穴が線になって広がるのを使いました。
汚れがそれほど酷くないので、あっという間に終わりました。
それほど強い洗浄は望めないけど、外壁塗装の亀裂部の洗浄程度なら役に立ちます。

gaihekitosou5.jpg
gaihekitosou6.jpg


コンクリート地面にひび割れができた

地震の影響もあってコンクリートの地面のひび割れがひどいので補修することにしました。

konkurihibi10.jpg

konkurihibi11.jpg

タイル補修などで、いろんな接着剤やコンクリート補修材を使ったのが余ったので、いろいろなグッズで比べてみることにしました。

ゴムヘラ2本があると作業は楽です。ゴムヘラは100円ショップでも売っています。
ゴムヘラは弾力があるので、押し込みやすいし平らに塗りやすいのです。
もう1本あると、ヘラにこびりついたコンクリートをこそぐのに便利なのです。

gomuhera.jpg

防水の手袋もしたほうが無難です。
素手で触ると、一時的にスマートフォンの指紋認証ができなくなります。
はみ出た部分を除去するためにナイロンスポンジを用意したほうが良いです。

nylonsponji.jpg

アサヒペン「S014 [コンクリートカベ用樹脂モルタル 330ml ]」
コーキングガン式で使いやすいです。

mortar1.jpg
konkurihibi7.jpg

ちょっと大きめのコンクリートの剥がれを埋めるのに使ってみました。

konkurihibi15.jpg

乾いた時に収縮するので、大きい亀裂や穴に使うとヒビが入りやすく、完全に乾く前に押し込みました。

konkurihibi19.jpg

それでも乾いた時にはヒビが入りました。

konkurihibi20.jpg

アサヒペン S014 コンクリートカベ用樹脂モルタルは大きな穴には不向きなようです。
ちなみに小さな穴でも、多少のヒビは入るようです。

サンホーム「ひび割くぼみ補修材 灰400g KMP71」で仕上げました。

konkurihibi2.jpg

サンホーム「ひび割くぼみ補修材 灰400g KMP71」も大きめのくぼみでは、アサヒペン「S014 [コンクリートカベ用樹脂モルタル 330ml ]」ほどではないですが、乾いた時に少しひびが入ります。
3度塗り重ねて、やっと綺麗になりました。

konkurihibi22.jpg


大建化学 内・外装タイル用弾性接着剤 『ネオピタ#マンテン』
接着力と耐久性は抜群ですが、水に溶けないので、扱いが難しいです。
平らに塗るのが難しいです。
一年以上前に一部使って密閉して保存したものが問題なく使えました。
今回、タイルの接着に使って余ったものを使いきりました。

neopita.jpg

konkurihibi6.jpg

厚めに塗って、グラインダーに100円ショップのディスクペーパーをつけて削ると綺麗になりました。

konkurihibi13.jpg

konkurihibi12.jpg
konkurihibi21.jpg

サンホーム「ひび割くぼみ補修材 灰400g KMP71」で仕上げました。

konkurihibi23.jpg

アサヒペン ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材
取り扱いが楽で、平らに塗りやすいです。
量が少ないので、小さいヒビに向いています。

konkurihibi1.jpg
konkurihibi8.jpg

アサヒペン 床用流し込みセメント750g
床で穴になっている箇所や亀裂が大きい箇所に流し込む用途に向いているようです。
粉状なので、使う直前に水で溶かして使います。
溶かして6分以内に使い切らないといけなく20℃では90分で固まります。

konkurihibi14.jpg

階段の下のコンクリートの損傷が特にひどく、ひび割れというより亀裂って感じになっていたので使ってみました。

konkurihibi9.jpg

流れる感じで、奥の方まで簡単に流し込めます。
流れやすいので、だんだん流れ出てきますが、90分間で徐々に固まるので、固まり出した時には内側に押し込んでいくと、徐々に思い通りの形に固まってきます。
溶かして6分以内に使い切らないので、3回に分けて水に溶かしました。

konkurihibi16.jpg

konkurihibi17.jpg

この箇所だけでアサヒペン 床用流し込みセメントの750gの全てを使い切ってしまいました。
本当は、平坦に仕上げたかったのですが、セメントの量に余裕が無く、台形に仕上げざるを得なかったです。
でも補強のための修復には十分です。
凸凹になった部分は、グラインダーに100円ショップのディスクペーパーをつけて削りました。
それなりに綺麗になりました。

konkurihibi18.jpg

トーヨーマテラン インスタントセメント速乾 灰色
接着が弱くて、すぐにひびが出たり剥がれたり劣化します。最低です。使わないほうが良いです。

konkurihibi3.jpg

konkurihibi5.jpg

サンホーム「ひび割くぼみ補修材 灰400g KMP71」
中のビニール袋に入っていて、端っこを切って絞り出して使います。
比較的に早く乾きます。
他のセメントを使い切った後に、不具合があった箇所の仕上げに使いました。
使いやすかったです。
でも、大きなくぼみや亀裂では、乾いた時に、ひびが入ります。

konkurihibi2.jpg
konkurihibi24.jpg

トーヨーマテラン 瞬間急硬セメント 1分硬化 灰色
固まるのが早いので小さい箇所での作業に向いているようです。
水につかっている箇所(下水のマス付近とか)に使いました。

konkurihibi4.jpg


外壁のタイルを修復した

暖かくなったので、地震で損傷した外壁のタイルの補修にとりかかりました。
幸い、それほど雨がかからない場所で建物の強度に大きな影響を与えない場所だったのと、地面に近い部分だったので自分で補修する事にしました。

手始めに練習ということで、階段部分の亀裂から補修する事にしました。

gaihekitaile9.jpg

亀裂の部分はアサヒペン「ワンタッチ カベ用コンクリートひび割れ補修材  577 円
    コンクリートのひび割れ補修 チューブ式 灰色
を使いました。

konkurihibi1.jpg

gaihekitaile10.jpg

左官ごてを使って、アサヒペン「S014 [コンクリートカベ用樹脂モルタル 330ml ]」コンクリひび割れ補修 コーキングガン式を表面全体を塗りました。

mortar1.jpg
gaihekitaile11.jpg


次に、柱の壁の崩落の補修です。
かなり派手に崩れています。
内部のコンクリート(ALC)も崩れて空洞になっているし、タイルも割れています。鉄も露出して錆びています。
タイルはコンクリート(ALC)がこびりついていて、貼るだけでは対応できません。

gaihekitaile1.jpg
gaihekitaile2.jpg
gaihekitaile3.jpg

とりあえず、さび対策は必要ということで、
ニッペ さびチェンジ 160ml HR011-160 (ヨドバシドットコムで1540円) を購入しました。赤さびを黒錆にして、腐食を進めなくする液です。

gaihekitaile8.jpg

付属のハケで満遍なく塗ります。

gaihekitaile4.jpg
gaihekitaile5.jpg

一晩放置すると、ちゃんと黒い錆びになっていました。

gaihekitaile6.jpg
gaihekitaile7.jpg

念のため、もう一回塗りました。

当初は割れたタイルを全部はがして、コンクリートを入れてから、新しいタイルを貼るつもりだったのですが、剥がれないで残っているタイルを綺麗に剥がすのは無理そうだったので、一部割れて剥がせないタイルは、そのまま残して、なるべく落ちたタイルを利用する事にしました。

タイルにコンクリートがこびりついて元の位置にはめ込めない場合は、グラインダーにダイヤモンドソーブレードを取り付けて除去しました。

新しいタイルも使うので、破損したタイルが残ったのですが、電動グラインダーにタイル用の刃(ダイヤモンドカッター)を取りつけて加工し再利用しました。

タイル同士の接着や、壁へのタイルの接着はアサヒペン「ワンタッチ タイル・コンクリ用接着剤 W106」 白 を使いました。
同じような接着剤でW106とW006があって違いはよくわからないのですが、接着はW106を使い、タイルの破損した個所を埋めるのでW006を使いました。

tile10.jpg

tile12.jpg
gaihekitaile14.jpg
gaihekitaile15.jpg
gaihekitaile16.jpg
gaihekitaile17.jpg


アサヒペン「S014 [コンクリートカベ用樹脂モルタル 330ml ]」   640 円
    コンクリひび割れ補修 コーキングガン式 灰色
を使って、さびが露出している部分をコンクリートで覆って、乾いてから空洞になっている部分にコンクリートを挿入する事にしました。

mortar1.jpg

コンクリートは重力のため、下のほうに流れていくので、下の部分から少しづつコンクリートを埋める事にしました。
コンクリートカベ用樹脂モルタル は程よい粘度だと思ったのですが、やっぱり上から挿入すると下の方からはみ出てきます。
タイルを当ててから、養生テープで塞いだのですが、コンクリートの漏れは防げませんでした。
外から完全に塞いでしまったせいか、固まるのが遅くなり、一晩おいても柔らかいままでした。
そのせいで、下からはみ出た部分が固まり切れていなかったので修復できました。
養生テープの上から板を当ててさらに荷重をかけて固定しました。

gaihekitaile12.jpg
gaihekitaile13.jpg

剥がれたタイルで、そのまま使えるものはなるべく使いました。
新しいタイルも使ったので、破損したタイルが残ったのですが、電動グラインダーにタイル用の刃(ダイヤモンドカッター)を取りつけて加工し、他の箇所で利用できるものは再利用しました。

tile12.jpg


タイルの亀裂が溝になっている部分の埋込は、アサヒペン「ワンタッチ タイル・コンクリ用接着剤 W006」 白 を使いました。
ゴムヘラ(100円ショップで購入)を使うと、溝に押し込みやすいし、はみ出た部分の除去がしやすいです。
ゴムヘラは2本使ったほうが作業がしやすいです。
ゴムヘラにこびりついた接着剤をこそぐ場合に役立つのです。

tile10.jpg
gomuhera.jpg

プロ並みとは言えないですが、なんとか修復できました。

gaihekitaile18.jpg

出窓の下のタイルのは剥がれが凄かったので、補修しました。

gaihekitaile19.jpg

タイルが剥がれた個所の鉄の錆が目立っていたので、さび取りブラシで除去して、ニッペ さびチェンジ 160ml HR011-160 を塗っておきました。

剥がれたタイルで、そのまま使えるものは使って、残りは他の箇所で余った破損済みのタイルを加工して使いました。
剥がれたタイルで目地や裏側にコンクリートやさびやがこびりついているものは、タイル用の刃(ダイヤモンドカッター)を取り付けた電動グラインダーで除去しました。
タイル用の刃(ダイヤモンドカッター)を取り付けた電動グラインダーで、タイルを大まかな大きさに切り、その後少しずつ削って、剥がれた部分にはめ込めるようにしました。

gaihekitaile20.jpg

錆びのある鉄板にタイルを接着するのは、普通のタイル接着剤では不安だったので、ネオピタ#マンテンを使いました。
数年前にタイル貼りに一部使ったものを結索バンドで留めて密閉しておいたネオピタ#マンテンが、なんの問題もなく使えました。

neopita.jpg

かなり負荷のかかる部分で使っても、しっかり接着してくれる優れものです。タイルが下向きに貼られているのですが、ネオピタ#マンテンは粘度が高いのでタイルが落ちる心配はいりません。
ネオピタ#マンテンは接着力は強いけど、水に溶けないので、はみ出た部分を除去するのに苦労しましたが、ナイロンたわしを濡らしてこすることで綺麗に除去できました。

nylonsponji.jpg

点検して、見落としていた箇所が見つかったので、目地の隙間はネオピタ#マンテンで、タイルの隙間はアサヒペン「ワンタッチ タイル・コンクリ用接着剤 W006」 白 で仕上げました。


gaihekitaile21.jpg

最後に、STOGER 水漏れ補修剤(1000g) 1950 円で防水処理を施しました。
対象物の表面をきれいにして2mm以上の幅のひび割れがある場合は、パテで補修してから、使用するのが良いそうです。
刷毛で塗り、数分後に表面が硬化して液体状でなくなったら、さらに2、3回塗る。
24 ~ 48 時間硬化すると、不浸透層が形成されるとの事です。

STOGER.jpg

蓋を開けると、どろっとした液体状の補修剤が入っていました。
刷毛も付属しているので、そのまま何も準備しなくても使えます。

厚く塗った部分は、しばらくするとたれて雫になってくる事があるので、その時は雫を除去します。

gaihekitaile22.jpg

見るからに防水効果がありそうです。
これだけすると、見栄えはとにかく、構造上は完璧だと思います。

外壁タイルの修復は完了です。


壁紙が剥がれてきた

風呂場の脱衣場の壁紙の端が剥がれてきました。

hurokabegami2.jpg

この壁紙は防水で厚くて、捲れて完全に変形しているので難易度が高そうです。
しかも、高い位置にも剥がれている部位があるので工夫を要します。

とりあえずヨドバシ.comで、建築の友CR-01 [クロスのはがれ補修セット]715円を購入しました。
接着剤30g、ローラー、ハケのセットです。

hurokabegami1.jpg

壁紙が変形しているので、ずっと押し付けていないといけないです。
建築の友CR-01 [クロスのはがれ補修セット]の説明にはセロテープで固定するって記載されていたけど、セロテープくらいではとても固定できそうではありません。
100円ショップで25mm×25mm×450mmの桐の角材を購入しました。
軽くて平らなので使いやすそうです。

高い位置でも平行に均一に押し付けるために、桐の角材を400mmと50mmに切断しました。
ホームセンターで1930mm×45mm×18mmの赤松の板材302円を購入しました。

まず最初に、剥がれた壁紙の裏と下地を綺麗に拭きます。

接着剤がはみ出ても汚れないように、壁紙の周りをマスキングテープで保護します。

hurokabegami3.jpg

壁紙の剥がれた部分の下地に [クロスのはがれ補修セット]の接着剤を多めに注入します。
[クロスのはがれ補修セット]の接着剤は接着力が弱いので、少量は全然ダメです。
ローラーで何度も押し付けます。

hurokabegami4.jpg

接着する部分の壁紙の上に25mm×25mmの角材を押し付けマスキングテープで固定します。

hurokabegami5.jpg

25mm×25mmの角材の上から板をかぶせて圧力をかけたまま4時間程度固定させておきます。

hurokabegami6.jpg

何度か失敗して、接着剤を多めに使って4時間以上押し付け続けないと接着出来ない事がわかりました。

高い位置の壁紙の修復の場合は、実際に押し付ける400mm×25mm×25mmの他に下の方に50mm×25mm×25mmの角材をマスキングテープで固定します。
50mm×25mm×25mmの角材は、壁に対して平行に圧力をかけるためのものです。

hurokabegami13.jpg

2本の25mm×25mmの角材を均等に押し付けるように、1930mm×45mm×18mmの板材を押し付けてマスキングテープで固定します。

hurokabegami14.jpg

1930mm×45mm×18mmの板材の上から家にあった端材を立てかけ、修復の部位が平行に均等に加重されていることを確認して4時間以上待ちます。

hurokabegami15.jpg

hurokabegami16.jpg

1度に400mmしか補修できないので、はかどらないです。
4時間後に接着できたと思っていましたが、その後また捲れてしまう箇所が出てきました。
建築の友CR-01 [クロスのはがれ補修セット]の接着剤はダメです。

30gの接着剤では、すぐに無くなってしまうので、接着剤だけ追加で購入しました。
ホームセンターでアサヒペンのかべ紙用補修のり100g418円を購入しました。
ちなみにヨドバシ.comでは298円(送料無料)、Amazonでは262円(2000円購入で送料無料)なので、やっぱりネットが安いです。

hurokabegami12.jpg

アサヒペンのかべ紙用補修のり100gは、接着が良くて使いやすいです。
ただ、ノズルの先端が太いので接着剤を壁紙の隙間に注入するのが難しいです。
建築の友CR-01 [クロスのはがれ補修セット]のハケを利用して塗りました。

アサヒペンのかべ紙用補修のりは、建築の友CR-01 [クロスのはがれ補修セット]の接着剤よりは接着力が強いですが、4時間では完全には接着しません。

壁紙を接着した部分の黒ずみが気になったので、Temuで購入した4cm幅の3D自己粘着防水巾木壁紙ボーダーウォールステッカー230cm 248円×3個 744円を壁紙の上から貼りました。

hurokabegami17.jpg

通気窓の周りはTemuで購入した1cm幅の壁用の粘着ライナー 3m  449円×2個 898円 を貼りました。

hurokabegami18.jpg

壁紙が縮んだのか、境目の下地が露出して見苦しいので、マスキングテープを貼ってからジョイントコーク・Aでコーキングしました。

hurokabegami21.jpg
hurokabegami19.jpg
hurokabegami20.jpg

壁紙の境目に広範囲で少しだけ捲れてしまっていました。
たくさん捲れてしまっていると接着剤も挿入しやすいのですが、少しだけ剥がれていると隙間も狭く接着剤を入れにくいです。

kabegami11.jpg

いろいろ試行錯誤し、それなりに満足できる仕上がりにすることが出来るようになりました。

まず、ローラーで壁紙の反りを少しでも軽減します。
アサヒペンのかべ紙用補修のりを隙間全体に隙間を塞ぐように入れます。
ビニール手袋をしながらアサヒペンのかべ紙用補修のりを指で隙間にねじ込むように押し込みます。
ここでローラーを使うと接着剤がはみ出すぎるので使いません。
隙間からはみ出たのりは、ティッシュで拭き取ります。
隙間以外に漏れたのりを軽く拭き取ります。
養生テープで、捲れてしまった部分全体を固定します。

kabegami12.jpg

その上を、100円ショップで購入した板(組み合わせラック用補助パーツ2本組 素材MDF
)をあて、あてた板を養生テープで固定して、その上から荷重をかけ、時間をかけて固定します。
MDFは変形しにくく軽いので当て板としては最適です。

kabegami13.jpg

4時間だと接着しきれないので10時間ほど固定しておきます。
10時間後にテープや板を全部外して、隙間1mm~2mmの間隔を除いて、マスキングテープを平行に貼り、ジョイントコーク・Aでコーキングします。

kabegami14.jpg
kabegami15.jpg

これが一番綺麗にできた方法です。

洗面台の窓の周りの壁紙が大きく剥がれ、ボロボロになっていました。

糊付けだけでは綺麗に修復できないので、ナイフで3cm幅の部分に切り目を入れて、壁紙を除去しました。

kabegami16.jpg

剥がれにくい部分は、水で濡らしてスクイーパーで剥がしました。

kabegami17.jpg

風呂場の脱衣場で使った3D自己粘着防水巾木壁紙ボーダーウォールステッカー230cm 248円(Temuで購入)を貼りました。

kabegami18.jpg

壁の内角になっている箇所の壁紙が破れていてシワシワになっている箇所があり、接着剤だけでは修繕できないので、幅1cmずつ(合計2cm)カッターで切れ目を入れ除去しました。

kabegami19.jpg
kabegami20.jpg

3.8cm幅3.2mのロールテープコーキングストリップ 268円(Temuで購入)を貼りました。

kabegami21.jpg

壁紙用接着剤を使い切ったので、コニシ ボンド壁クロス用60gを購入しました。

kabegami22.jpg

乾きが速いので接着が早いです。補修には最適のように思います。
最初から、これを使えば良かったです。
ただ、その分、板を上から押さえると板と壁紙がくっついて壁紙が破れるリスクもあります。
コニシ ボンド壁クロス用の場合、上から押さえた板は完全に乾いてくっつく前(1時間程度)に外したほうが良さそうです。

棚が倒れて穴が開いた襖も、壁クロスの接着剤とジョイントコーク・Aで補修しました。

kabegami23.jpg

Temuで購入した5段ハンギングラック 110cm~310cm伸縮調節可(2309円)を使って、組み合わせラック用補助パーツ2本組 素材MDFを固定して接着しました。
とても良い感じでした。

kabegami24.jpg



トイレのタイルの補修をしました

トイレのタイルが元々少しは浮いている部分があったような気がするのですが、地震を機に、3か所のトイレのタイルが剥がれたり、タイルの浮きが大きくなったり、タイルの一部が割れたり、タイルの目地が破損したりしている箇所があったので、まとめて補修する事にしました。


・アサヒペン「ワンタッチタイル・コンクリ-ト用接着剤 W106」   690 円
   タイル、木部、コンクリートなどの割れ、欠けの接着補修 チューブ式 白色
・アサヒペン「タイル・木部・コンクリート接着補修材 W006」   665 円
   タイル、木部、コンクリートの割れ、欠けの接着補修 チューブ式 白色
・日本ミラコン産業 お風呂場・タイル目地60分なおし 白色  470円
   タイル目地なおし 白色


を購入しました。

まずは簡単そうなタイルのヒビと欠けの修復から始めました。

tile1.jpg

欠けの部分を綺麗にして、周辺をマスキングテープで大まかに覆いました。
補修剤はあとから簡単に除去できるので、マスキングテープはいらないのですが、一応使いました。
・アサヒペン「タイル・木部・コンクリート接着補修材 W006」   665 円
    タイル、木部、コンンクリートなどの割れや欠けの接着補修
で欠けた部分やヒビの箇所に接着剤を押し込むように埋め込みます。

tile10.jpg

ヘラで押し込みましたが思うようにできなかったので、指先をサランラップで覆って押し込みました。
本当はダメなのかもしれないけと、わずかな量なので良しとします。

tile2.jpg

接着から離れたはみ出た部分は、損傷個所に触れないで除去する部分はすぐに除去します。
【初期密着】 1~2時間【最終硬化】 24~48時間 なので、接着のギリギリの場所ではみ出た部分は3時間してからヘラと少し濡らしたキッチンペーパーで除去しました。
収縮するので、何度か追加で補修しました。

tile3.jpg

タイル・木部・コンクリート接着補修材はW106とW006の2種類購入しましたが、2種の違いは分かりにくいです。
実際に使ってみたところ、W006はさらさらとして、水で溶かしやすいです。
割れ、欠けの接着補修にはW006が使いやすくて、タイルを接着するにはW106が使いやすいようです。

トイレの8枚のタイルが剥がれてしまった箇所を補修しました。

tile4.jpg

目地が残っているのを除去して、剥がれた部分の周辺のタイルをマスキングテープで覆いました。

tile5.jpg

アサヒペン「ワンタッチタイル・コンクリ-ト用接着剤 W106」 をタイルの裏に塗り、壁に貼りました。タイルが動かないよう、マスキングテープで固定しました。

tile10.jpg

tile6.jpg
tile7.jpg

タイルに接着剤などの汚れがあれば、ゴムヘラ、少し湿ったスポンジで除去します。

数日置いてから、日本ミラコン産業のお風呂場・タイル目地60分なおしを使って目地を入れました。

tile11.jpg

日本ミラコン産業のお風呂場・タイル目地60分なおしは、必要な量だけ水に溶かして使えるので便利です。
チューブ歯磨き粉より少し柔らかい程度に薄めて、目地の溝に埋め込みました。
少し乾いたら、100円ショップで購入したゴムヘラでおおまかに取り除き、シーリングツールキット(エッジ修復ツール)で溝の部分の余分な目地を除去します。

tile9.jpg

最後にスポンジでタイル全体を綺麗にして完成です。

tile8.jpg

他のトイレで隅っこのタイルが浮いていて剥がれそうでした。

tile14.jpg

電気ドライバーにダイヤモンドカッターを取り付けて目地を削ってタイルを剥がしました。
周りのタイルを傷つかないように、マスキングをして、剥がすスタイルも落ちないように養生テープで固定して、念のため床にはプチプチを敷きはがしました。

tile13.jpg

tile15.jpg

tile16.jpg

tile17.jpg

トイレの便器の近くのトイレも剥がれて破損していました。
壁とタイルに残った接着剤をスクレーパーで取り除きましたが、タイルの裏側にこびりついた接着剤が取り切れないので、電動サンダーで大まかに除去しました。

tile18.jpg
tile19.jpg

半分に切ったタイルが破損して使えなかったのですが、他の箇所で比較的少ない損傷のタイルが残っていたので、電動グラインダーにタイル用の刃を取りつけて、タイルを切断して使いました。
タイルの表面の切りたい部分を全体的に薄く削ると、すんなりと切れました。

tile12.jpg

アサヒペン「ワンタッチタイル・コンクリ-ト用接着剤 W106」 をタイルの裏に塗り、壁に貼りました。タイルが動かないよう、マスキングテープで固定しました。

tile20.jpg

数日置いてから、日本ミラコン産業のお風呂場・タイル目地60分なおしを使って目地を入れました。

tile21.jpg
tile22.jpg

トイレのタイルの角っこの目地があちこちで破損していました。
中途半端に欠けて残っている目地をスクレーパーで除去し、日本ミラコン産業のお風呂場・タイル目地60分なおしで目地の隙間に押し込みました。

tile23.jpg
tile24.jpg

ゴムヘラと湿った布で拭き取り綺麗になりました。

tile25.jpg

内装のタイルの補修は完成しました。


利屋町の180万円の物件

2024年4月3日

手持ちの株が下がってから、不動産に興味が無くなっていたのですが、引越ししないといけなくなる可能性が出てきたので、ちょっと中古住宅の現状がどうなっているのか調べてみました。
安い物件の数は減っていました。
ラビーネットなんかは金沢近郊全部で1軒しかない状況でした。
競売物件も、金沢近郊はほぼ無い感じです。
以前は1000万円も出せば、かなり良い物件がありましたが、今では1000万円では普通に住める物件は無いに等しいです。

安い物件は、利屋町・岸川町・百坂町・卯辰町・山の上町・神谷内町・鈴見台・窪町・山科町など斜面を造成した不人気地域がほとんどです。
金沢は雪国なので、山の斜面を造成した団地って、どうしても不人気になってしまいます。
それと狭くて風呂や駐車場が無いとか再建築不可物件とかが格安物件の定番です。

まあそういう定番の条件だとはいえ、さすがにこれは安いだろって物件がありました。

利屋町(とぎやまち)の180万円の物件です。金沢市だけどほとんど津幡です。
バス停 徒歩4分です。と言っても2~3時間に1本しか運行していないんですけど。
急坂はあるけど国道まで280mです。道路は4m幅以上あるので決して狭くはないです。
土地面積  169.35㎡、建物面積113.91㎡、築年月1977年07月です。
市街化区域ですが無指定区域なので路線価はありません。
部屋は8部屋あり、トイレと風呂(脱衣場もあり)は独立してあり、サンルームもあります。
プレハブの収納庫も設置されています。
間取りを見ると、特に住みにくさを感じるところはありません。
建物内の画像が無いので具体的な傷み具合は不明ですが、外観はそれほどボロッて感じでは無いです。
幅4.5m 公道 接面9.8m  駐車3台可能
上水道 下水道 電気 あり
ファミリーマートまで徒歩6分です。

2か月売れていません。

住むには不便そうですが、倉庫として使うのは良さそうです。

2024年4月10日

現地を見てきました。
利屋団地への入り口の道は想像以上の狭さで、しかも急坂を含みほどんどが坂道になっていました。
融雪も無いので、雪が降ったら自動車でたどり着くのは無理そうです。たとえ自分の自動車がたどり着けても、交差が困難な狭い道なので、誰かが途中で止まったら、その道は通行止め状態になります。
坂の手前に駐車場を確保できないと、降雪時にはどうしようもありません。
建物は外観を見た感じでは、それほどボロではなさそうです。