金沢で空き家を買う

空き家を買ってリフォームして大家に お金持ちで無くても家を持てる そのためのヒントにと 実体験する企画です。 2018.10.14開設

第2種電気工事士の資格をとりました

2018年10月14日

自分の家の電気配線工事をする場合でも、電気工事士の資格が必要だという事を知って、第2種電気工事士の資格をとろうかなと思いつきました。

第2種電気工事士の資格は、筆記試験と技能試験があるのですが、それほど難しくないようです。
試験は1年に2度あるようですが、6月と10月のようです。次の試験まで8カ月もあります。なんで6か月間隔でないのかなあ?
6月の試験を受けるには、3月の中旬から4月初旬までの申し込みが必要なようです。
受験料は1万円弱のようです。

電気工事士2級の合格率は筆記試験が60%程度で、技能試験の合格率は70%程度、試験全体の合格率は50%弱のようです。
ちなみに筆記試験は試験時間が120分で50問出題(1問2点)され、合格ラインは100点中60点程度のようです。

工事ではないけど電気配線は慣れているし、電気回路も勉強したことがあるので、それほど勉強しなくても大丈夫だと思います。

さっそく、メルカリで筆記試験の参考書(ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版)を購入しました。送料込み888円でした。
問題集と丸暗記ノートも付いているようです。

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すいーっと合格〈2018年版〉も購入予定です。DVDも付いているようです。

2018年10月17日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を見てみたのですが、結構覚える事が多いです。

工事関連なので、自分が知っている知識とは全く別物でした・・・・

2018年10月20日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」をメルカリで購入しました。送料込み900円でした。

ネットで第2種電気工事士試験の過去問をしてみたのですが全くできません。
やっぱり勉強しないとダメみたいです。

2018年10月21日

「電気工事士2種 技能試験 課題練習セット」をメルカリで購入しました。送料込み4500円でした。
第2種電気工事士技能試験の実習用のパーツのセットです。実習には 各種ケーブルを購入する必要はあるようです。

2018年10月26日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 電工ナイフを600円で購入しました。

2018年10月28日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を一通り読み終わったので、「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」を読み始めました。

第2種電気工事士技能試験は毎年13の課題が公表されていて、その課題の中から出題されているようです。「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 」はその13の課題を詳細に説明した内容なので、その年の参考書を買う必要があるようです。
ちょっと無駄遣いをしたようです。

2018年10月31日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」を一通り読み終わったので、ネットの問題集をしてみました。
できたのは半分以下です。先が思いやられます(苦笑!)

2018年11月10日

「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」も一通り読んだのですが、相変わらず問題をやってみると散々な状況なので、単語カードで覚える事にしました。
単語カードは「読み上げ可能な単語帳・単語カード」を利用するのが、自分としては定番なのですが、電気工事士の勉強は、画像・回路・図面がほとんどなので使えません。
それで見つけたのは、「暗記ドリルメーカー」です。
教科書(もしくは資料)をスマホで撮影して、覚えるところにラインを引くだけで問題ができます。

これで、かなり覚える事ができそうです。

2018年11月11日

単語カードが完成しました。
「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2018年版」「ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士技能試験すい~っと合格 2018年版」とで合計85ページです。

要点だけを何処でも勉強できるので最強です。ただ、結構、電気を消耗するみたいでスマホが1日持たなくなるみたいです。それで複数のスマホにデータを移植しました。

2018年11月12日

第2種電気工事士の勉強で一番の難関だと思われる複線図の作成方法を、ほぼマスターしました。
単語カードの威力は甚大で、数字など重要なポイントを結構覚えました。単語カードの作成する課程で、ある程度知識が整理されました。
今受験しても第2種電気工事士の筆記試験は合格できそうな気がします。
後は、技能の実戦経験です。工具を早めに揃えないといけません。第2種電気工事士の技能試験用の工具はちょっと特殊なんです。

2018年11月30日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 VA線ストリッパーHOZAN P-956を1200円で購入しました。
ケーブルの外装被覆や芯線の被覆をまとめて剥がせる優れものです。

2018年12月5日

メルカリで、第2種電気工事士試験用の工具 リングスリーブ 圧着ペンチ HOZAN MH-17を2300円で購入しました。
試験ではリングスリーブに刻印を入れる必要があるので必須の工具です。

2018年12月17日

第2種電気工事士の筆記試験の29年上期の過去問をやってみました。
1問ずつ回答を見ながら確認したのですが、合格ラインは超えていますが、ボロボロです。
かなり細かいところまで覚えないといけないようです。ちょっと甘く見てました。
過去問をきっちりやっておかないといけない事を実感しました。教科書だけ見てても、なかなか覚えられないんですよねえ。

2018年12月18日

第2種電気工事士の筆記試験の29年下期の過去問をやってみました。
今回はテスト形式でやってみました。
68点でした。
29年上期と同じような問題が、かなりありました。
馴染みのない分野ですが、大地間の絶縁抵抗、設定工事の接地抵抗、幹線の太さと定格電流、分岐回路の電線の太さとコンセントの組み合わせ、分岐回路の長さの最大値と許容電流は、必ずマスターしないといけません。このあたりは理解して出来る問題ではないので覚えないといけません。

第2種電気工事士の筆記試験の過去問はネットで解説付きで掲載されているので問題集を買わなくても良いので助かります。

2018年12月22日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」(Androidの単語カードアプリ)で覚えにくいけど重要な数字を覚える単語カードを作りました。
14問です。
これを覚えれば、70点以上をコンスタントにとれると思います。

2018年12月23日

「読み上げ可能な単語帳・単語カード」(Androidの単語カードアプリ)の威力は凄くて、もうほとんど覚える事ができました。
製作する過程で、結構覚える事ができちゃうんです。
参考書見ても、問題をやっても覚える事ができなかった数字が、あっという間に覚える事が出来ます。
やっぱり覚えにくい部分を集中的にやるのがいいんでしょうね。

2018年12月24日

第2種電気工事士の筆記試験の28年上期の過去問をやってみました。
74点でした。
難しい回路関係の問題は全部正解で、たまたま覚えていない問題だけ間違えました。
もう筆記試験で落ちる事は無いと思います。


2018年12月30日

第2種電気工事士の筆記試験の28年下期の過去問をやってみました。
64点でした。
油断できません。


2019年3月15日

今日、第2種電気工事士の受験申し込みをしました。
受験料は9300円でした。
1月に入ってからプログラムPHPの勉強を始めたので第2種電気工事士の勉強を中断していました。
筆記試験は6月2日なので5月に入ってから勉強を再開しようと思います。

2019年4月6日

久しぶりに外出先で時間が空いた時に、スマートフォンで第2種電気工事士の単語カードや無料アプリをやってみたら、ほとんど覚えていませんでした。
いくらなんでも、これじゃあ拙いということで、第2種電気工事士の単語カードやアプリは時々することにしました。

2019年5月1日

久しぶりに、第2種電気工事士の筆記試験の過去問(29年上期)をしてみました。
時間はかかりましたが72点でした。
複線図の作成は、へたくそになっていましたが、単語カードやアプリの効果はかなりあって、以前は苦手にしていた部分もかなり克服できていました。
1か月もあれば、常時80点以上取れるくらいにはなるだろうと思います。

2019年5月2日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(29年下期)をしてみました。
昨日よりは速く出来ましたが70点でした。
基本的な事で、見落としている個所が多いです。

テキストは、あまり読んでいないのですが、改めて読んでみようと思います。

2019年5月3日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(28年上期)をしてみました。
86点でした。
ケアレスミスは必ずあります。

2019年5月4日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(28年下期)をしてみました。
80点でした。
時間もかなり速くできるようになっています。でも問題をよく読まず間違えている個所もあります。

技能試験の実技指導のDVDを見ました。初めて知る事もいくつかありました。
まあ、実技の練習は、筆記試験が終わってからでも十分間に合いそうです。

技能試験の候補問題13種は既に公表されているので、複線図は書いてみようと思います。
技能試験の対策テキストは2018年版を購入してあるのですが、候補問題13種は、2017年から2019年まですべて同一なので、新たに2019年版を購入しなくても良いし、実技の確認も、過去の動画で確認できるようです。

2019年5月5日

以前、メルカリで買っておいたHOZANのVA線ストリッパー P-956 を使ってみました。
最初は、被覆や芯線を傷つけたりしてましたが、なんとか上手にできるようになりました。
配線の輪造りもコツがつかめました。
自動点滅器・タイムスイッチ・リモコンリレーの配線方法(どこに何色の配線が必要か)を確認しないといけないようです。
念のため、電工ナイフも使い慣れておこうと思います。

メルカリで購入してあった「電気工事士2種 技能試験 課題練習セット」には、1.6mmのケーブルがほとんど入ってなかったので、購入してこないといけません。

配線については、3相200Vでは、赤線:R(REDのR)、白線:S(SHIROのS)、黒線:T

N・Wは白線

リモコンリレーは黒線、白線の位置に決まりは無い

自動点滅器は非接地側に黒線、設置側は白線、屋外側の残りの端子に屋外側の黒線

タイムスイッチは設地側に白線、電源側の残りの端子に黒線、タイムスイッチでスイッチングされる側の残りの端子にタイムスイッチでスイッチングされる側の黒線

テキストの過去問題必須180選をやってみました。最近の試験に出ていなかった重要問題も確認できました。

技能試験の候補問題13種の複線図も書いてみました。3相の電源表示灯、3列のリモコンスイッチ、自動点滅器は初めての経験なので、迷いました。

2019年5月7日

1.6mmのケーブルを購入してきました。3芯タイプを50㎝110円、2芯タイプ2m240円です。

2019年5月18日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(30年上期)をしてみました。
80点でした。
30年版は初めてやったのですが、見たことも無い問題が出ていました。
時間は、かなり速くできるようになりましたが本番では無いので真剣さが足りなくケアレスミスが多いです。

受験票は2週間前から発送になるようなので来週早々には届くのではないかなと思います。

スマートフォンで使える第2種電気工事士の勉強ツールを紹介しておきます。

アプリとしてはandroidでは下記がお奨めです。
「第二種電工SIMPLE 記号帳」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Riceon.Denko&hl=cs
「電工2種過去問」https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gr.java_conf.ykuaapps.dk2challenge
「第二種電気工事士暗記問題1」https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.velocityvent.akirasakurai.denkikoujihourei1

iPhoneではあまりお勧めするアプリは無いのですが、
「第二種電気工事士試験の暗記」https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%9A%97%E8%A8%98/id987330218?mt=8
「第二種電気工事士 頻出問題集」https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB-%E9%A0%BB%E5%87%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86/

ネット環境では
HOZANの公式サイトの第二種電工試験の虎 が秀逸です。

Android用の「読み上げ可能な単語帳・単語カード」のデータも作ってみました
https://kimassi.net/hudousan/denkikoujisi.csv

2019年5月21日

受験票が届きました。よく見ると3.5cm×4.5cmの写真が写真票用と受験票用の2枚必要のようです。
受験票は回収され、写真票は持ち帰り、技能試験の時にも持参しないといけないようです。

2019年5月22日

念のために電工ナイフも使ってみる事にしました。最初は使い方がわからず、ぶきっちょに使っていたのですが、使い方の動画を見て使い方のコツがわかりました。
びっくりするほど綺麗に、被覆が剥けました。何度も試してみたのですが、慣れて早くできるようになると、力が入るためか外側の被覆を切る時に中のコードの被覆まで切ってしまう事が何度かありました。それとケーブルの斜めに切ってしまい。1周以上切ったのに剥きにくくなったりしました。
もうちょっと練習が必要なようです。
何度も練習している内に指に3か所切った跡がありました。切ったといっても傷が浅いので出血するほどにはならないので安心です。

2019年5月23日

だんだん電工ナイフに使い慣れてきました。
最初に切れ目を入れる時には少し力を入れますが、後は力を入れずにコードを回すと良いようです。
切れ目が浅くてもペンチで引き抜けば大丈夫です。ペンチで引き抜く時にはコードを曲げて溝を広げると、引き抜きやすいです。

工具についてはペンチは古いのがあり、プライヤーは自動車に付属していたものが使えそうです。
プラスドライバーとマイナスドライバーも持ているのを使えそうです。

配線部品のリングスリーブが無い事に気づきました。リングスリーブの小と中を購入してこないといけません。 

2019年5月24日

ホームセンターにリングスリーブ中10個入り158円で売っていたので購入しました。
メルカリでリングスリーブ小100個入り330円(送料込)というのが出品されていて、期限が残り数日のポイント240を使うため購入しました。

技能試験の実技指導のDVDを改めて見ました。自分のやっている方法と少し違うところもあったので修正が必要です。

PHPのプログラムが完成したので、残り10日を切った事もあり、第2種電気工事士の筆記試験の勉強を気合入れてやろうと思います。

2019年5月25日

第2種電気工事士の筆記試験の過去問(30年下期)をしてみました。見たこともない問題もありました。
60分で出来ました。かなり短時間で仕上げる事ができるようになりました。
点数は84点でした。
相変わらず、判っているのに間違うケアレスミスが数個あります。

過去問6回分の前回間違った問題をやってみました。
ほとんどできましたが、漏電遮断器と三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線が苦手のようです。

テキストの必須180選の要注意とマークした問題をやってみました。
ほとんど正解でしたが、三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題と熱量の問題、単相交流の力率についてはすっきりしません。
電気の基礎理論についての理解が不足しているようです。

明日は三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題を徹底的にやろうと思います。

2019年5月26日

ウォ-ターポンププライヤーをメルカリで購入(600円)する事にしました。自動車の付属品のプライヤーだと部品に傷がつくので減点対象になるのも馬鹿らしいです。

電工ナイフを練習していますが、少しですが傷がつく事が多いので試験ではHOZANのVA線ストリッパーを使う事にしました。

三相交流回路のY(スター)結線とΔ(デルタ)結線の問題と熱量の問題、単相交流の力率についての過去6回分の問題をまとめました。
ほぼ完ぺきに理解できました。

2019年5月27日

苦手の分野も克服したし、電気工事士の試験が1週間を切ったこともあり、テキストを最初から読むことにしました。
試験対策優先という事で、過去問などの問題を中心にやっていて、テキストはほとんど読んでいないのです。

最初から、きちんと読むことによって、初歩的で基本的な事で知らないことが、いくつもあります。
電線管の中には、ケーブルを入れることは少なく、普通は電線を入れるということや、電線の太さを直径で表示してあるものは単線で、断面積で表示しているものは「より線」だということも知りませんでした。
薄鋼電線管やねじなし管は外径(奇数)で表示し、厚鋼電線管や合成樹脂可とう管は内径(偶数)で表示するって事も知りませんでした。

一通り、テキストを読みました。ちょっと理解が薄い部分がある事もわかりました。
これで、どんな問題が出ても90点とる自信がつきました。
60点をとれば合格できる試験に90点取る勉強をしても無駄なんですが、大学で可をとれればいいと、手抜きして勉強して不可を大量にとった経験があって、どんな試験でも優をとれる勉強をしないと不安なんです。

ところで、試験場まで行く手段について確認しました。
受験票を見ると、金沢工業大学の教室に12:45に入らないといけなくて公共交通機関を利用って書いてありました。ちなみに開始は13:00で15:00終了です。
金沢駅からのバスの便は、通常ですと12:07発12:39着の便しかありません。
その1つ前の便は9:07発、1つ後の便は14:07発になります。
受験者が何人いるのか分かりませんが、確実にバスに乗れるのか不安です。

金沢工業大学までかなり歩かないといけませんが、石川線の野々市工大前への便は40分に1便あります。
乗り換えは野町駅か新西金沢駅になりますが野町駅だと金沢駅からバスです。両方とも乗り換えで歩かないといけません。

西金沢駅だと金沢駅からJRで西金沢駅に行き、新西金沢駅から野々市工大前です。西金沢駅から新西金沢駅まで100mです。片道190円+220円
金沢駅発10:28だと西金沢駅発10:57野々市工大前着が11:03
金沢駅発11:28だと西金沢駅発11:40野々市工大前着が11:46
金沢駅発12:00だと西金沢駅発12:12野々市工大前着が12:18

ネットで日付指定で検索したら、当日はバスの臨時便がかなり出るようです。片道340円。

行きは11:07(11:40着)、11:32(11:59着)、12:07(12:39着)
帰りは14:40、14:47、15:00、15:55

11:07の便で行って食事をして受験という選択が順当かなと思います。

金沢工業大学の裏に3か所駐車場があって合計48台になっています。1時間100円です。これは魅力的です。
早めに駐車場に入って、食事を済ませてから試験会場に入るのが無難かなと思います。

1km離れていますが予約制の駐車場もあります。金沢駅まで歩くことを考えると、自動車で行って金沢工業大学まで歩くのも変わりないです。ちなみに予約制の駐車料金は割高です。

2019年5月29日

最後に30年下期の問題をしました。
92点でした。
間違えの内、1つは計算ミスで、もう1つは電線管の径の表示で、残り2つは間違えても仕方ない奇問です。
あとは教科書を読めば完璧かなと思います。

2019年6月2日

電気工事士の筆記試験に行ってきました。
昨日から体調が悪かったのですが、途中寄りたいところもあったので、自転車で行きました。
ゆっくり行って1時間弱かかりました。
金沢工業大学裏のコインパーキングは空いているところもありましたが、navitimeでは1時間100円だったのに200円になっていました。

受験者は900人弱だったようです。
退出できる60分で書き終わったのですが、満点を目指して、もう10分ほど頑張りました。
夕方、ネットで調べると解答速報が出ていました。
94点でした。
間違えた問題は、過去問にあった問題でした。その時は正解してたのでノーマークの問題でした。
なかなか満点はとれないものです。

筆記試験の合格発表は7月1日(月)午前9時30分頃だそうです。

技能試験は7月20日か21日です。50日近くあります。

技能試験向きに単語カードを作りました。
https://kimassi.net/denkiginou.csv

2019年6月6日

HOZANの技能試験対策の動画(工具の使い方・単位作業・候補問題)を少しずつ見ています。
テキストの内容や動画は、電工ナイフやペンチを使っての動画だったので、HOZANでのVVFストリッパーを使った動画と随分違います。
https://www.hozan.co.jp/denko/skill/index.html
最近、電工ナイフを使っての外装被覆や絶縁被覆を剥ぎ取る練習をしていたのですが、どんなに練習しても微細な傷は残るんです。電工ナイフでつくような傷は減点される事が無いということですが、VVFストリッパーを使えば、全く傷がつかなく短時間で作業できます。それで、試験で電工ナイフを使うのはやめにしたんです。
VVFストリッパーを使う場合は、2段階に分けて長さを調整する事もないし、電工ナイフの場合は芯線をペンチの幅12mmに合わせて切るように説明されていましたが、VVFストリッパーを使う場合は最初から10mmで絶縁被覆を剥ぎ取る事になっているので、長さの数値もかなり違うんです。

輪つくりの時は、ペンチとVVFストリッパーを併用したほうが美しく仕上がるので、テキストの方法を使いますが、その他の事はHOZANの方法を用いようと思います。

単語カードを作り変えないといけません。

2019年6月7日

技能試験の実習をするにあたって、公開問題の実習に足りない材料を確認しました。

それで工具の不備に気づきました。
購入したVVFストリッパーは2mm3芯の外装被覆を剥がせません。
購入したリングスリーブ 圧着ペンチは大きすぎて使いにくいです。試験では大のリングスリ-ブは使わないので、もうちょっと小さなタイプで良かったみたいです。
大失敗です。
買いなおして、不要な物は売ろうと思います。

念のため、電工ナイフで2mm3芯の外装被覆を剥がす練習をしておこうと思います。

2019年6月8日

2mm3芯の外装被覆を電工ナイフで剥がす練習を集中してしました。かなり上手にできるようになりました。
重要な事は電工ナイフの刃先の光った部分以上を被覆に食い込ませないということだと思います。
VVFストリッパーを買い替えなくても大丈夫かな?

ついでに絶縁被覆を電工ナイフで剥がす練習もしました。芯線に多少の傷がつくくらいは気にする必要が無いとテキストに書いてあったので、気軽に作業できました。
露出型コンセント、引掛シーリング、ランプレセプタクル、端子台、差込型コネクタの配線を試してみました。

ひと通りの事を経験してみて、テキストで数字を頭に入れていただけの時より理解が深まりました。パーツに絶縁被覆の剥ぎ取る長さが明示されている場合が多いので、数字を覚えていなくても対応できるようです。

最後にリングスリーブの試し作業をしてみました。
何故だか、購入したリングスリーブ小に2mm芯線が2本入りません。
他のケーブル1.6mmを4本でも試してみましたが、購入したリングスリーブ小に入りませんでした。
ケーブル1.6mm3本でも、ちょっときつくてやっと入ります。
リングスリーブ小でもメーカーによって、多少太さが違うようです。
仕方が無いので、ケーブル1.6mm3本までは、このリングスリーブで練習して、別のメーカーのリングスリーブ小を少し購入してこようと思います。
慣れれば、購入したリングスリーブ 圧着ペンチでも大丈夫かなと思います。

購入したセットにHOZANの合格クリップが付いていましたが、外装被覆を剥がしたケーブルを束ねて固定するのに便利です。合格クリップで固定した状態で、ケーブルにリングスリーブを入れた方が良さそうです。
リングスリーブ 圧着ペンチは、ある程度閉めておいて、片手で先端に近い柄を持ちながらリングスリーブを挟んで、リングスリーブを少し潰した状態で、最後に両手で最後の仕上げをすれば良いようです。
最初のころは、2本の露出部の長さがずれる事がありましたが、なんとか克服しました。

技術的な事は、ほぼ克服できたと思います。電工ナイフも使いこなせています。やったね。

気を付ける事は、WやNに白線を挿入する事と、輪造りを接続する時に右巻きで固定する事かな。

2019年6月9日

HOZANの技能試験対策の候補問題の動画(短時間の通常バージョン)をすべて見ました。
参考になりました。
ひと通りは配線してみようと思います。ただ、パーツに配線したものは元に戻さないで他の問題にも使います。

とりあえず、公表問題13問の複線図を描いてみました。
配線を前提に複線図を書くのは、ただ複線図を描くだけとは、随分違います。
どうも、省略して端子台に配線するのが、ぴんと来ないので悩みます。
リレー関係が理解しにくかったのですが、なんとか理解できるようになりました。
苦手な部分を把握できたのは、今後の学習に有意義だと思います。

2019年6月10日

不足の電材を購入してきました。
VVF2.0mm3芯を50cm、VVF2.0mm2芯を50cm、VVF1.6mm2m、埋込ダブルコンセント、リングスリーブ小、ねじなし金属電線管接続部品、EMケーブル2.0m3芯1mです。
1275円でした。
EMケーブルは2芯が欲しかったのですが、EMケーブル自体がどこにも売られていなくて、パーツ屋の端物を入手しました。
ボックスになじ無し金属電線管を接続する部品が欲しかったのですが、どこにも売られていなくて、他のもので代用しました。
プライヤーでネジの頭を切断する感覚さえつかめればいいかなと考えました。

新たに購入したリングスリーブ小と元々持っていたリングスリーブ小を比べてみましたが、ほとんど同じ大きさなんですが、ちょっとした誤差程度の違いなのですが、1.6mmの芯線4本入れると新たに購入したリングスリーブ小だと、ちょうど入りますが、元々持っていたリングスリーブ小だと力いっぱい入れてやっとこという感じです。
2.0mmの芯線2本だと、新たに購入したリングスリーブ小だとすっきり入りますが、元々持っていたリングスリーブ小だと全く入りません。

2.0mm芯線3本のEMケーブルは外装被膜を剥がすのも、絶縁被膜を剥がすのも、ちょっと難しいです。
購入したVVFストリッパーは2mm3芯の外装被覆を剥がせないので電工ナイフで剥がさないといけません。
VVFケーブルと同じ感じで外装被膜を切っても浅すぎて剥けないし、深く切ると絶縁被膜まで切ってしまいます。VVFケーブルと同じ感覚で切ると、被覆が硬いので浅くしか切れないという事のようです。しかも被覆が硬いので剥きにくいんです。
電工ナイフの刃の深さを意識して、縦に複数本切込みを入れると剥きやすいようです。
それに引っ張ると中のコードが抜けてしまうので注意が必要です。

EM2芯ケーブルの練習もしたいかな。

2019年6月11日

第2種電気工事士技能試験の課題1をやってみました。
試験時間の40分で出来ませんでした。すでに複線図ができている状態で作業だけなのに40分でできませんでした。
しかもEMケーブルで絶縁被覆を大きく傷つけてしまいました。ヤバイです。
合格クリップが5本しかなく足りないので、追加で購入しようと思います。

2mm3芯の外装被覆を剥がせるVVFストリッパーがラクマで2300円で出品されていたので購入しました。
今まで持っていたVVFストリッパーは売ります。
試験に適したVVFストリッパーを持つことは、時間短縮には重要な事です。

2019年6月12日

第2種電気工事士技能試験の課題2をやってみました。
やっぱり時間がかかります。練習しないといけません。
1cmと2cmと1.2cmを早めに図って被覆を剥く練習をしないといけません。

2019年6月13日

第2種電気工事士技能試験の課題3をやってみました。
少しは速くなったようだけど、やっぱり時間がかかります。もっと練習しないといけません。
長さを測っているようではダメです。

2019年6月14日

2mm3芯の外装被覆を剥がせるVVFストリッパー(P-958)が届きました。
2mm3芯の外装被覆を剥がせるだけでなく3芯の絶縁被膜も剥がせます。それに10cm、15cm、10mm、12mm、20mmの長さも簡単に測れるので便利です。
かなり、スピードアップできそうです。

HOZANのVA線ストリッパーP-956はメルカリに送料込み1600円で出品しました。
あっという間に売れました。すぐに郵便局に届けました。

さっそくVVFストリッパーP-958を使って、第2種電気工事士技能試験の課題4をやってみました。
かなり楽です。やっぱり工具は重要です。リングスリーブ 圧着ペンチも買いなおします。

差込コネクタは合格クリップ無しで直接差し込むことにしました。

2019年6月15日

第2種電気工事士技能試験の公表課題5をやってみました。
VVFストリッパーP-958はやっぱり便利です。
まだまだ満足できるほどではないですが、時間短縮できるようになりました。

気づいたのですが、複線図を書く時に、配線がしやすい複線図ってあるんですね。
埋込連用取付枠を使う場合は
コンセントの右側が-、タンブラスイッチは板のついている側が右側
に書くと裏側から配線する時に複線図のまま配線できます。
3路用タンブラスイッチの端子0は黒優先です。端子1と3の配線は逆でも良いです。
電源の白は、ランプやソケットの多い側(上か下)にすると書きやすい。
複線図のケーブルに番号をつけておく。
リングスリーブの規格も複線図に記入
2.0mmのケーブルも2.0mmの記入

今日は結局、公表課題5,6,7,8をしました。
BOX内での配線なのに、外で繋いでしまいました。でも目標時間内に対応できました。
ちょっと慣れてきたのかもしれません。

2019年6月16日

第2種電気工事士技能試験の公表課題9,10,11,12,13をやってみました。

リングスリーブ中を使うときに芯線が5mm以上露出してしまいました。2mmの線が2本入ったりするとズレやすくなるようです。
リングスリーブ中を使う場合は合格クリップを2本使って固定したほうが良いようです。
ただ、リングスリーブは芯線の露出が10mm未満であれば欠陥にならないようですので、それほど神経質にならなくても良いようです。

第2種電気工事士技能試験の公表課題全部の複線図を書いてみました。だいたい1問5分で出来る感じです。
一部配線済みのパーツを使っての配線が20分くらいでできるようになっているので、制限時間内にはなんとかなるかなという感じです。

1回、コンセントのプラスマイナスを間違えました。慎重にしないといけません。

第2種電気工事士技能試験は、一か所でも欠陥があると不合格なので、リスクが大きいです。
しかもそれほど余裕のない時間内に作業を完了しないといけないので失敗する可能性は大きいです。

第2種電気工事士技能試験は筆記試験の合格率が60%程度、技能試験の合格率が70%程度なのですが、技能試験の合格率70%というのは意外です。もっと難易度が高いと思うんですが。

リングスリーブ小と1.6mmVVFケーブルを補充しないといけません。ケーブルの再利用など節約して使っているのですが、どうしても足りなくなります。

2019年6月17日

第2種電気工事士技能試験の公表課題を一通りやり終えて、露出型コンセント、引掛シーリング角型、引掛シーリング丸型、ランプレセプタクル、端子台、ブレーカーの配線の集中練習をしました。
公表課題の実習では、ケーブルの節約のため、露出型コンセント、引掛シーリング角型、ランプレセプタクルは配線したまま練習していたのと、ケーブルも中途半端に短くなったので、ちょうど良いです。
露出型コンセントのネジ止めは、ちょっと時間がかかってしまいます。

2019年6月19日

楽天に期間限定のポイントがあったので、VVR 1.6×2芯 600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)1m248円とエコ電線(EM-EEFF) 600V 2.0mm×2 1m271円 送料300円を購入しました。
なかなか入手できないんですよねえ。

2019年6月22日

VVR 1.6×2芯ビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)とエコ電線(EM-EEFF) 2.0mm×2 が届いたので、さっそく外装被覆と絶縁被覆をVVFストリッパーで剥いてみました。

VVR 1.6×2芯 600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブル丸形(紙タイプ)は外装被覆を剥ぐのは、VVFストリッパーを挟む角度さえ間違えなければ、紙で絶縁被覆を保護されているので失敗する事は無いと思います。残った紙は電工ナイフでも除去できますが、ニッパーを持って行った方が安心です。
絶縁被覆を剥ぐのはVVFと同じなので全く問題はありません。

エコ電線(EM-EEFF) 2.0mm×2 は、外装被覆を剥ぐのは、全く問題ありません。
絶縁被覆を剥ぐのは1本ずつ剥いだ方が良いですし、VVFストリッパーで1度挟んでから、少し緩めて回転させてから抜いたほうが良いです。この感覚は3芯のEM線で練習したので問題ありません。

この2種類の電線での練習は、もう必要ないかと思います。
この2種類の電線は貴重品なので、使わないで試験が終わったら電材パーツと一緒に売りに出そうと思います。

2019年6月30日

リングスリーブ 圧着ペンチ HOZAN MH-17は、片手で作業できないので、メルカリで買いなおしました。
ロブスターというメーカーのAK-17Aというリングスリーブ 圧着ペンチです。かなり古さを感じます。2700円と少し高いかなあと感じましたが、片手で使えるリングスリーブ 圧着ペンチは、なかなか出品されないので仕方ないです。
これで数分は時間の短縮を図れると思います。
試験が終わったら売ります。

2019年7月1日

今日、電気工事士2種の筆記の合格発表がありました。
念のため確認したのですが合格していました。合格率は70%でした。
技能試験は7月20日が富山と福井で7月21日が石川県になっていました。
つまり技能試験は7月21日です。試験会場は、やっぱり金沢工業大学です。

新たに購入したリングスリーブ 圧着ペンチが届いたら、再び練習を始めようと思います。

第2種電気工事士技能試験の公表課題全部の複線図を書きました。65分でできたので、だいたい1問5分です。

技能試験の机は小さく、すべての工具を机に乗せるのも難しいようです。
つまり工具は集中して使う方が良いようです。
ケーブル切断をすべてしてしまい、ケーブルに番号をつけておく。
ケーブルを配置通りに並べます。
被覆をすべて剥いてしまう。
器具を接続する。
アウトレットボックスの組み立て。
電源相互の接続。

2019年7月3日

リングスリーブ 圧着ペンチが届きました。思ってたより大きかったです。
でもギリギリ片手でも作業できそうです。
残念な事に、小の文字の印字が不鮮明です。とても試験で使えるとは思えません。

2019年7月4日

リングスリーブ 圧着ペンチは返却しました。
第2種電気工事士技能試験の受験票が届きました。

2019年7月7日

しばらく作業の練習はしていなかったのですが、1度は与えられて材料を基に、複線図を書くところから始めて、完成するまでの工程でかかる時間を把握しておこうと、やってみることにしたのですが、1.6mmの3芯のケーブルが無くて出来ませんでした。また買ってこなくっちゃ。

仕方が無いので、複線図の練習をしました。
1問間違えました。油断はできません。

2019年7月10日

課題の長さと、実際に渡されるケーブルの長さを比べたら、ほとんど同じ長さか、長くても5cm程度でした。数本に切って使うので、1本あたり1cm程度しか余裕がないということです。
それなりに正確に切らないと、おかしいことになります。

初めて、与えられて材料を基に、複線図を書くところから始めて、完成するまでの工程を続けてやってみました。ケーブルを切るのにサイスを間違えて焦りました。短く切ったケーブルは他で使えたので、なんとか対応できました。複線図からケーブルの必要な長さを判断し、その長さで切るのも大切な事です。
配線図から切断するケーブルの長さを調べる練習も必要です。

焦りましたが、完成まで32分でできました・・・・・・
点検したら、差し込みコネクタが間違っていました。
差し込みコネクタを2個(コード5本)外して、正しい状態へ完成するまでに結局36分かかりました。
なんとかセーフです。
点検して、修正しても時間内に収まったのは収穫です。
差し込みコネクタとリングスリーブを接続する前に確認する時間を確保しても、なんとかなりそうです。

2019年7月12日

技能試験の公開問題1をやってみました。時間を計っているのに手伝いを頼まれて10分程度時間のロスをしましたが40分に間に合いました。

2019年7月13日

技能試験の公開問題2をやってみました。
確認を含めて30分で完成しました。
あまり時間の心配はする必要が無さそうです。
しっかりと確認をしながら作業をすることができます。

技能試験の公開問題3をやってみました。
確認を含めて34分で完成しました。
端子台のネジをきつく締めたつもりですが、ちょっと引っ張ると外れてしまいました。注意が必要です。
差込型コネクタで中芯を露出させてしまいました。1.2cmをきっちり把握しなければいけません。

2019年7月14日

技能試験の公開問題4をやってみました。
リングスリーブの刻印を間違えたりしたせいもあるのですが、確認を含めて39分かかりました。
やっぱりリングスリーブが苦手です。特にコードの本数が多い時に、リングスリーブを入れるのが苦手です。
コードを長めに剥くとか、リングスリーブを少し楕円に変形させるとか、ペンチで無理やり入れるとかの対処方法があるようです。

技能試験の公開問題5をやってみました。差し込みコネクタの芯線の長さを修正したせいもあり、確認も含めて37分かかりました。あまり余裕を持ちすぎてもいけません。
1.2cmをきっちり把握しなければいけません。

2019年7月15日

技能試験の公開問題6をやってみました。
確認を含めて32分でした。露出型コンセントの絶縁被膜を2cmもとってしまったので、蓋を閉める時に絶縁被膜を破いてしまいました。試験なら不合格です。
しっかりと覚えなおさないといけません。

技能試験の公開問題7をやってみました。確認を含めて37分でした。
リングスリーブを1個やりなおしたのもあったのですが、もうちょっと早くしないといけません。

技能試験の公開問題8をやってみました。確認を含めて34分でした。

技能試験の公開問題9をやってみました。リングスリーブを付け替えしたので確認を含めて40分かかりました。ちょっとやばいです。
ちなみにリングスリーブのコード側の露出部分は10mm未満なら大丈夫なので、付け替えはしなくても大丈夫だったようです。

2019年7月16日

リングスリーブの小と中、埋込取付枠が足りなくなったので購入してきました。
技能試験の日は天気が悪そうなので、バスで行くことにしました。

当日は臨時バスは出ないようです。金沢駅からだ10:07の1本だけしかありません。
金沢駅を通らない便なら1時間に4本あります。
幸い、家の近くから直通のバスがあるので、利用しようと思います。

技能試験の公開問題10をやってみました。確認を含めて23分でした。
速く出来たのは良かったのですが、間違えていました。
この問題は前回も間違えています。試験までにこの問題の複線図を何度もやっておかないといけません。

2019年7月17日

技能試験の公開問題11をやってみました。

ケーブルが短くて、リングスリーブを入れるのに戸惑ったのもあり40分かかってしまいました。
ちょっとヤバイです。

2019年7月18日

技能試験の公開問題12をやってみました。確認を含めて33分でした。

2019年7月19日

技能試験の公開問題13をやってみました。確認を含めて27分でした。

今までやった中で、時間がかかった公開問題をすることにしました。

技能試験の公開問題1をやってみました。確認を含めて30分でした。

2019年7月20日

技能試験の公開問題4をやってみました。確認を含めて30分でした。

技能試験の公開問題5をやってみました。確認を含めて33分でした。

技能試験の公開問題7をやってみました。確認を含めて27分でした。

技能試験の公開問題8をやってみました。確認を含めて31分でした。

技能試験の公開問題9をやってみました。確認を含めて21分でした。

技能試験の公開問題11をやってみました。確認を含めて29分でした。

厳密には、既定の長さを意識しないで残り物のケーブルを使ったので、正確な時間ではないのですが、ケーブルが短いと作業しにくいので、それほど時間の差はないと思います。

技能試験の公開問題10の複線図を書きました。ちゃんとできました。

最後に、アウトレットボックスのボンド線取り付けと、EM-EEF電線とVVR電線の被覆剥きの練習をしました。

これだけすれば大丈夫だと思います。

明日は降雨確率10%なので自転車で行こうと思っています。

2019年7月21日

第2種電気工事士の技能試験に行ってきました。
10:50集合ですが、試験は11:30からなので、少しぐらい遅れても大丈夫なんだろうと思っていましたが10:55以降は入室禁止になっていました。ちょっと、びっくりしました。
近くの駐車場を確認してきましたが、3つの内、一番大きな駐車場には、少しだけ余裕がありました。駐車できる可能性は高いですが、確実に駐車できるという状況ではなさそうです。

受験者数は632人で、受験した部屋には50人の受験者がいて、女性は1人だけでした。欠席が1人いました。

机は奥行きが40cmの長机です。幅は充分ありますが、作業するには奥行きが窮屈でした。

試験はNo9の問題でした。
芯線2.0mmのケーブルが2か所あるのを見落として、芯線2.0mmのケーブルが1か所だけのつもりでケーブルを切断したので、1.6mmのケーブルが中途半端に短くなってしまいました。
ケーブルの長さは半分までなら短くても許容されるということなので、その範囲内でなんとか収まるようにケーブルを配置しなおして対応しました。

相当、いびつになってしまいました。
いつもは、ケーブルと複線図に番号を記入して作業するのですが、余計な時間をとられてパニックになって、その余裕はありませんでした。
机の奥行きが40cmしかないので、ケーブルと部品を複線図通りに配置できません。

とりあえず、差込用コネクタの接続部分だけ先に仕上げました。

差込用コネクタの接続部分を配線した後で、リングスリーブの接続部分の配線を始めました。

パーツは紙の箱に入れられているのですが、いつもは、パーツやケーブルを複線図の通りに並べて、先にパーツの配線を終えてから、相互の配線をしているのですが、箱に入れたまま、1つずつ取り出して作業してしまいました。これが失敗でした。
1つのパーツの配線をしていないのにリングスリーブでの配線を始めてしまい戸惑いました。
タンブラースイッチの配線が終わってから、埋込連用取付枠が残っているのに気づいて取り付けました。もうボロボロです。

やっぱり、パーツを全部出して、すぐに接続位置に配置するのが良いです。
これも机の奥行が狭い事の副作用です。

複線図にリングスリーブの種類も記入しておいたのですが、途中で芯線2.0mmのケーブルが2だった事に気づいた時に、複線図のリングスリーブの種類の訂正をするのを忘れていました。
そういったミスがあったことや、焦って線のリングスリーブに入れる芯線の数を間違えてしまった事もあって、リングスリーブの中が足りなくなってしまいました。

仕方がないので、係員に頼んで補充してもらいました。

リングスリーブを同じ場所で2回も失敗したのでジョイントボックス内のケーブルも短くなってしまいました。散々です。

これだけミスをしたにも関わらず32分ほどで仕上げる事ができました。

ジョイントボックス内の絶縁ケーブルの長さが5cm以下になってしまったのと、リングスリーブの露出芯線(ケーブル側)が5mm以上になったり、ケーブルの長さが指定の長さより随分短くなったり散々な出来ですが、はっきりと欠陥対象になっている個所は無いと思います。

散々な出来ですが合格はしているのではないかと思います。

試験が終わって帰る時には、一斉に帰れるという訳ではなく、1列ごとに確認しながら1人ずつ帰宅を許されるという感じです。
確認が最後のほうになった人は、バスで帰るのに苦労したのではないかと思います。
受験者数が632人で半分の人がバスに乗るとしても、帰るのは大変そうです。

試験が終わったら、パーツや特殊なケーブルはメルカリで売ろうと思ってましたが、合格発表があるまで待とうと思います。
結果発表日は、2019年8月19日(月)の予定です。

2019年8月19日

第2種電気工事士の技能試験に合格していました。
9:30頃に合格発表ですが、時間前に検索できました。
今までの資格試験のなかで、一番心配でした。

2019年8月22日

第2種電気工事士の合格通知がまだ来ません。
19日に発送なのにどれだけ時間がかかっているのかなあ?

2019年8月24日


第2種電気工事士の合格通知がまだ来ません。
ちょっとふざけています。

2019年8月26日

電気技術者試験センターに連絡しました。
確かに発送しましたし、戻ってきていないと言うのです。
じゃあどうすればよろしいのですかと聞くと再発行すると言うのです。
それは良いのですが、発送が9月5日だと言うのです。こちらのミスではないのに、なんで10日間も待たないといけないのかなあ?
普通郵便で送ったという事なので、郵便局に問い合わせして欲しいと言うと、それは出来なく、こちらから問い合わせして欲しいというのです。

郵便局に問い合わせをしたら、発送元から問い合わせできませんかと言うのです。
そりゃもっともです。どんな形の郵便で、何時ごろ、どこから送ったか判らないと調べようがないです。
一応、調べてくれるようになったのですが、1週間ほど時間がかかるそうです。

2019年8月28日

夜に郵便局の人が来ました。
郵便物がまだ届いていない事の確認でした。

2019年8月29日

郵便局から電話がありました。
今のところは見つかっていないということでした。

2019年9月6日

やっと第2種電気工事士の合格通知が届きました。
やっぱり紙の通知書を見ると、安心します。インターネットって基本的に信頼してないんです。
県に免状の交付申請をしないといけません。
申請書と写真と住民票と手数料5200円が必要なようです。手数料が高すぎです。
資格貧乏になっちゃいます。

2019年9月7日

電気工事士2種 技能試験 課題練習セットをメルカリで出品しました。

2019年9月14日

検診で、大腸がんと前立腺がんの要検査の通知が来たので、第2種電気工事士の免状の交付申請はお預けです。
癌になってから資格とっても無駄だし・・・・・・

2019年9月17日

電気工事士2種 技能試験 課題練習セットがメルカリで送料込み6000円で売れました。
送料込み4500円で購入したものに、壊れていたパーツを1品補充して、簡単に購入できないケーブルを3種と候補問題の講習DVDを2枚つけて6000円なので、そんなもんかなあと思います。
でも、技能試験 課題練習セットって、受験した後には不要になるものなのに、皆さんは意外に売りに出さないんですね。
持ってても邪魔になるだけだと思うんだけど・・・・
中古で買って、中古で売れば、結果的に、ほぼタダで練習できる事になります。

工具は、使えるので、そのまま持っていようと思います。

2019年9月25日

第2種電気工事士の免状の交付申請に行ってきました。
合格通知書には住民票が必要と書かれていましたが、申請に行ったら不要だと言われました。県によって違うようです。

第2種電気工事士の免状は2週間後に書留で送られてくるそうです。

2019年10月1日

第2種電気工事士の免状が送られてきました。
冊子状になっています。携帯に面倒です。

コメントする