AERA 2017年8月7日号に興味深い記事があったのでメモしておきます。
創価学会では「友人葬」と呼ばれる独自の葬式に取り組んでいます。
一般的な仏教葬との最も大きな違いは、僧侶がいないこと。僧侶の代わりに、「導師」という古参の学会員が進行役を担い、遺族、親族、参列している学会員たちも一緒にお題目の「南無妙法蓮華経」を唱える。
友人葬は僧侶がいないため、お布施が必要なく、戒名もない。原則として香典も必要ないとされます。
<「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません>
<仏法では成仏はあくまでも故人の生前の信仰によるものと考えられています。創価学会は、葬儀でなによりも大切なのは故人を悼む、「まごころ」からの題目による追善回向だと考えます。そうした意味から、友人葬こそ仏法の精神にもっともかなった、仏法の本義に則った葬儀であるといえるのです>
友人葬でも葬儀会場代などの最低限の経費はかかるし、香典が必要ないというスタイルゆえ、その大半が遺族の持ち出しとなります。
創価学会員以外からも、「友人葬」をやりたいという申し出があるとのことです。
コメントする