![]() |
城端町の町並み |
| 城端町は絹織物の生産で栄えた町です。城端の町を散策するには,城端善徳寺の近辺の無料駐車場を利用するのが良いです。無料駐車場は城端善徳寺の前方と後方にありますが,前方の善徳寺前交差点近くの駐車場(えびす商店街駐車場)のほうが城端町散策に便利ですが,ちょっと狭いです。城端善徳寺後方の駐車場はかなり広いです。 城端善徳寺と城端曳山会館裏の 「蔵回廊」を見た後で,折り畳み自転車で古い町並みと水車ウォッチングロードを周りました。 城端町は自動車が通れない趣のある坂や小路が多くあちこちにあり,城端町を散策すると,いろいろな発見があります。 |
|
|
| 城端町の町並み | ||
| 城端曳山会館裏の蔵回廊から荒町の通りにかけては蔵や昔の花街の雰囲気を残した光景を見られます。 | ||
|
|
|
| 城端商工会館近辺にも古い町並みを残した通りがあります。 | ||
|
|
|
| 城端善徳寺前の国道304号線はかなり広い道なのですが,拡張工事で国道304号線の古い建造物はほぼ取り壊されたそうです。現在は国道沿いに古い町並みを意識した新築の建造物が多く建てられています。城端町の団地の建物も古い町並み風だったのには驚きました。城端町の広い道路と古い町並み風の建造物との組み合わせは不自然な感じがします。 | ||
|
|
|
| 城端東下町から川のほうに向って階段や狭い坂を降りて行くと川島町です。城端の川島町では50年前に戻ったようなを錯覚を覚えます。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 城端善徳寺 | ||
| 城端善徳寺は真宗大谷派で、開基は連如で500年以上の歴史の在る寺院です。現在の建物は江戸時代に建立され,富山県の文化財に指定されているそうです。城端善徳寺は境内は無料で入れますが院内と宝物収蔵館の入館は有料です。本尊の阿弥陀如来像は行基作と言われています。城端善徳寺の欄干の木彫はなかなか見所があります。 | ||
|
|
|
|
|
|
| 城端町の水車ウォッチングロード | ||
| 城端町に水車がたくさん設置されている通りがあるということで,昔から使われていた水車が,そのままの状態で残っているのかなと思っていたのですが,城端町の水車は昭和30年頃には使われなくなって無くなっていたそうです。平成3年に熟年の仲間四人が居酒屋談議で盛り上がって水車を設置したのが水車ウォッチングロードのはじまりということのようです。現在は約700mの道路沿いに約40もの水車が見られます。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|