![]() |
小立野寺院群 |
| 金沢では寺院が集まった地域が何箇所かあります。江戸時代に一向一揆対策のために寺院が集められたそうです。小立野寺院群もその1つです。金沢城築城の際に、戸室山に産出する戸室石を運んだ道は「いし曳きの道」といわれていますが,「いし曳きの道」の両側の兼六園下から天徳院にかけての小立野台地周辺には多くの寺院があり小立野寺院群と呼ばれています。小立野台地は高台のため,馬坂や八坂,嫁坂など趣のある坂も多いです。
「いし曳きの道」を由来とした石引という町名も残っています。 寺院を周る場合、観光とはいえ礼儀をわきまえて訪れましょう。 石川県金沢市小立野、石引町,扇町 小立野寺院群の場所はこちら |
|
| 小立野寺院群の主な見所 | |||||
| 天徳院 | |||||
|
天徳院は曹洞宗の寺院で1623年三代藩主前田利常公が珠姫菩提のため創建しました。天徳院は1768年多くの講堂を焼失1769年再建して現在に至ります。からくり人形などが見られる寺院内は有料拝観ですが,境内は無料で拝観できます。仁王様は迫力があります。 画像あります 天徳院の場所はこちら |
||||
| 如来寺 | |||||
|
如来寺は浄土宗の寺院で3代藩主前田利常の妻である天徳院が祖父徳川家康の位牌を祀りました。 如来寺では寺の参道の改修で出た敷石を彫って100体以上の石仏を製作し飾ってあります。おのおの個性ある表情の石仏で趣があります。 画像あります 如来寺の場所はこちら |
||||
| 宝円寺 | |||||
|
宝円寺は曹洞宗の寺院で前田利家が建てた前田家の菩提寺です。宝円寺はもともと福井県武生市にありましたが前田利家が金沢に移った際1583年に新たに建立されました。宝円寺には藩主一族の位牌が安置されており、利家の自画像と髪を納めた御髪堂があります。 画像あります 宝円寺の場所はこちら |
||||
| 馬坂不動寺 | |||||
|
天神町から石引町へ上る馬坂の途中には馬坂不動寺があります。馬坂不動寺の小さい滝の水を浴びた石仏は趣があります。馬坂をあがった所にある高源院の関連施設です。 画像あります 馬坂不動寺の場所はこちら |
||||
| 経王寺(きょうおうじ) | |||||
|
経王寺は日蓮宗の寺院です。境内は狭いのですがりっぱな塔や地蔵堂があり,手入れがされた庭もあります。 画像あります 経王寺の場所はこちら |
||||
| 善徳寺 | |||||
|
善徳寺は真宗大谷派の寺院です。富山県城端の善徳寺の関連寺院です。本堂拝殿玄関の欄干や鐘楼の彫刻がりっぱです。 画像あります 善徳寺の場所はこちら |
||||
| 等願寺 | |||||
|
等願寺は真宗大谷派の寺院です。石垣の塀は趣があります。 画像あります 等願寺の場所はこちら |
||||
| 善行寺 | |||||
|
善行寺は真宗大谷派の寺院です。 画像あります 善行寺の場所はこちら |
||||
| 長周寺 | |||||
|
長周寺は真宗大谷派の寺院です。鐘楼の彫刻がりっぱです。 画像あります 長周寺の場所はこちら |
||||
| 椿原天満宮 | |||||
|
椿原天満宮は菅原道真を祀り、1297年京都北野天満宮よりお招きされました。その後、前田利家が加賀藩主になり椿原天満宮を前田家の祈願所としました。椿原天満宮には一向一揆の州崎兵庫のとりでの跡もあります。椿原天満宮では3月に椿が見事に花を咲かせます。椿原天満宮は金沢五社のひとつです。 画像あります 椿原天満宮の場所はこちら |
||||
| 西光寺 | |||||
|
西光寺は真宗大谷派の寺院です。 画像あります 西光寺の場所はこちら |
||||
| 廣済寺 | |||||
|
廣済寺は真宗大谷派の寺院です。 画像あります 廣済寺の場所はこちら |
||||
| 常福寺 | |||||
|
常福寺は真宗大谷派の寺院です。 画像あります 常福寺の場所はこちら |
||||
| 松山寺(しょうざんじ) | |||||
|
松山寺は曹洞宗の寺院です。金沢市指定の保存樹であるモミの木があります。兼六園に向う八坂や,松山寺の石垣に沿う道も良い雰囲気です。境内には地蔵や観音像や燈籠などが配置されています。 画像あります 松山寺の場所はこちら |
||||
| 鶴林寺(かくりんじ) | |||||
|
鶴林寺は曹洞宗の寺院です。観音様と無縁供養塔があります。石像があちこちで見られます。安産祈願のお寺でもあります。 画像あります 鶴林寺の場所はこちら |
||||
| 安楽寺 | |||||
|
安楽寺は浄土宗の寺院です。安楽寺には鐘楼や多くの地蔵があります。周りに用水が流れています。 画像あります 安楽寺の場所はこちら |
||||
| 永福寺(ようふくじ) | |||||
|
永福寺は曹洞宗の寺院です。地蔵堂があります。 画像あります 永福寺の場所はこちら |
||||
| 本行寺(ほんぎょうじ) | |||||
|
本行寺は日蓮宗の寺院です。本行寺には1300平方メートルの樹林があり金沢市の保存樹林に指定されています。大きな墓地もあります。 画像あります 本行寺の場所はこちら |
||||
| 棟岳寺 | |||||
|
棟岳寺は曹洞宗の寺院です。慈父母観音,子安地蔵尊,延命地蔵尊が安置されます。 画像あります 棟岳寺の場所はこちら |
||||
| 真行寺(しんぎょうじ) | |||||
|
真行寺は曹洞宗の寺院です。塀に囲まれて庭園もあります。 画像あります 真行寺の場所はこちら |
||||
| 慶恩寺(きょうおんじ) | |||||
|
慶恩寺は真宗大谷派の寺院です。 慶恩寺のしだれ桜は金沢市指定の保存樹です。 画像あります 慶恩寺の場所はこちら |
||||
| 小立野寺院群のその他の寺社など | |||||
| 教信寺 | |||||
|
教信寺は真宗大谷派の寺院です。 教信寺の場所はこちら |
||||
| 専修寺(せんじゅじ) | |||||
|
専修寺は真宗大谷派の寺院です。 専修寺の場所はこちら |
||||
| 下馬地蔵 | |||||
![]() |
|||||
| 下馬地蔵は天徳院の下馬腰掛所があった所で地蔵堂だけが残っています。 下馬地蔵の場所はこちら |
|||||
| 即明寺(そくみょうじ) | |||||
![]() |
|||||
| 即明寺は真宗大谷派の寺院です。 即明寺の場所はこちら |
|||||
| 仰西寺(ごうさいじ) | |||||
![]() |
|||||
| 仰西寺は真宗大谷派の寺院です。鐘楼門が印象的です。 仰西寺の場所はこちら |
|||||
| 乗円寺 | |||||
![]() |
|||||
| 乗円寺は真宗大谷派の寺院です。元々は天台宗の寺院だったそうです。 乗円寺の場所はこちら |
|||||
| 一閑院 | |||||
![]() |
|||||
| 一閑院は曹洞宗の寺院です。地蔵堂があります。 一閑院の場所はこちら |
|||||
| 瑞雲寺 | |||||
![]() |
|||||
| 瑞雲寺は曹洞宗の寺院で宝円寺に隣接しています。金沢市保存樹に指定された赤松があります。 瑞雲寺の場所はこちら |
|||||
| 献珠寺 | |||||
![]() |
|||||
| 献珠寺は臨済宗の寺院です。多くの地蔵が安置されています。 献珠寺の場所はこちら |
|||||
| 高源院 | |||||
![]() |
|||||
| 高源院は曹洞宗の寺院です。多くの地蔵が安置されています。馬坂を下ったところに馬坂不動寺があります。 高源院の場所はこちら |
|||||
| 馬坂 | |||||
![]() |
|||||
| 浅野川沿いの農民が小立野へ馬を曳いて通った道ということで馬坂と名づけられました。馬坂の途中には馬坂不動寺があります。 馬坂不動寺の場所はこちら |
|||||
| 田井菅原神社 | |||||
![]() |
|||||
| 田井菅原神社のご神体は菅原道真の自画像だそうです。境内には芭蕉の句碑があります。海運・商売繁盛の大黒さまも祀られています。 田井菅原神社の場所はこちら |
|||||
| 正信寺 | |||||
|
正信寺は真宗大谷派の寺院です。 正信寺の場所はこちら |
||||
| 妙喜寺 | |||||
![]() |
|||||
| 妙喜寺は日蓮正宗の寺院です。 妙喜寺の場所はこちら |
|||||
| 真光院 | |||||
![]() |
|||||
| 真光院は真言宗の寺院です。 真光院の場所はこちら |
|||||
| 西方寺 | |||||
![]() |
|||||
| 西方寺は真宗大谷派の寺院です。 西方寺の場所はこちら |
|||||
| 法句寺(ほっくじ) | |||||
|
法句寺は真宗大谷派の寺院です。 法句寺の場所はこちら |
||||
| 八坂 | |||||
![]() |
|||||
| 兼六園の小立野口から松山寺にかけて八坂があります。昔,きこりが通う8つの坂があったことから名づけられたそうです。 八坂の場所はこちら |
|||||
| 護国神社 | |||||
![]() |
|||||
| 石川護国神社は明治時代からの戦争での石川県関係の戦没者を祀っています。石川護国神社は兼六園の隣接しています。 石川護国神社の場所はこちら |
|||||
| 雲竜寺 | |||||
![]() |
|||||
| 雲竜寺は曹洞宗の寺院です。観光・見物等謝絶の立て札が立てられています。雲竜寺には墓参りで何度か訪れていますが,境内や墓場は落ち着いた雰囲気でなかなかのものです。 雲竜寺の場所はこちら |
|||||
| 瑞光寺 | |||||
![]() |
|||||
| 瑞光寺は臨済宗の寺院です。地蔵堂があります。 瑞光寺の場所はこちら |
|||||
| 嫁坂 | |||||
![]() |
|||||
| 本多町から石引へと上る坂で娘を嫁がせるために作った坂とのことです。 嫁坂の場所はこちら |
|||||
| 唯念寺 | |||||
![]() |
|||||
| 唯念寺は真宗大谷派の寺院です。嫁坂のふもとに位置しています。聖徳太子の木像が安置されているそうです。 唯念寺の場所はこちら |
|||||
| 円證寺 | |||||
![]() |
|||||
| 円證寺は真宗大谷派の寺院です。 円證寺の場所はこちら |
|||||
| 願成寺 | |||||
![]() |
|||||
| 願成寺は真宗大谷派の寺院です。 願成寺の場所はこちら |
|||||
| 波着寺 | |||||
![]() |
|||||
| 波着寺は真言宗の寺院です。地蔵堂もあります。 波着寺の場所はこちら |
|||||