![]() |
金沢駅前の寺院群 |
| 金沢では寺院が集まった地域が何箇所かあります。江戸時代に一向一揆対策のために寺院が集められたそうです。金沢駅前には本願寺金沢西別院,東本願寺金沢別院,専光寺など宗教的に重要な寺院があります。 寺院を周る場合、観光とはいえ礼儀をわきまえて訪れましょう。 |
|
| 金沢駅前の寺院群の主な見所 | |||
| 東本願寺金沢別院 | |||
|
東本願寺金沢別院は真宗大谷派の寺院です。京都の東本願寺の別院です。現在の建物は昭和に入ってからのコンクリート造りですが,さすがに真宗大谷派本山の別院だけに建物の彫刻もりっぱですし,山門も豪華な造りです。金沢市指定の保護樹に指定された2本のイチョウもあります。 画像あります 場所はこちら |
||
| 照円寺(しょうえんじ) | |||
|
照円寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。前田家との縁が強い寺院で腹痛の薬を作っていたこともあるそうです。入口の門の両端に龍の彫り物が印象的です。鐘楼の彫刻もりっぱです。 画像あります 場所はこちら |
||
| 上宮寺(じょうぐうじ) | |||
|
上宮寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。現在の建物は江戸末期に建立されたそうです。本願寺金沢西別院に隣接しています。 画像あります 場所はこちら |
||
| 本願寺派金沢別院(本願寺金沢西別院) | |||
|
本願寺金沢西別院は浄土真宗本願寺派の寺院です。京都の西本願寺の別院です。かつて一向一揆の拠点でもありました。本願寺金沢西別院で一番古い建造物である現在の本堂は江戸時代に建立されました。江戸時代前田藩の時の鐘として使われていた鐘が境内に残されています。 画像あります 場所はこちら |
||
| 西勝寺(さいしょうじ) | |||
|
西勝寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。外からは見えませんが庭園もあるようです。りっぱな鐘楼が印象的です。 画像あります 場所はこちら |
||
| 西源寺(さいげんじ) | |||
|
西源寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。鐘楼があります。赤いスイレンの花が咲いていました。 画像あります 場所はこちら |
||
| 恵光寺(えこうじ) | |||
|
恵光寺は真宗大谷派の寺院です。鐘楼があります。 画像あります 場所はこちら |
||
| 安江八幡宮 | |||
|
安江八幡宮は宇多須神社,小坂神社,神明宮,椿原神社とともに金沢五社のひとつです。安江八幡宮は安産の神社としても知られています。 画像あります 場所はこちら |
||
| 乗善寺(じょうぜんじ) | |||
|
乗善寺は真宗大谷派の寺院です。山門鐘楼が印象的です。 画像あります 場所はこちら |
||
| 専光寺(せんこうじ) | |||
|
専光寺は真宗大谷派の寺院です。専光寺は本願寺3世の覚如の弟子・志念が創建した寺院で通称「吉藤専光寺」と呼ばれています。専光寺は歴史もあり,かなり有力な寺院だったようです。本堂の側面にはりっぱな彫刻が施されていて,金ピカな装飾とともに豪華さを感じさせます。彫刻には網が掛けれているが残念です。専光寺には俳人千代尼の遺骨も納められているそうです。専光寺の境内には冬桜が植えられています。 画像あります 場所はこちら |
||
| 福念寺(ふくねんじ) | |||
|
福念寺は真宗大谷派の寺院です。鐘楼もあります。前田利家の家臣の屋敷跡でもあるそうです。 画像あります 場所はこちら |
||
| 崇禅寺(そうぜんじ) | |||
|
崇禅寺は曹洞宗の寺院です。崇禅寺は神仏一体の寺院で天神様のお寺として親しまれ,毎月25日には天神定例祭が行われているそうです。金沢駅前の寺院では珍しく地蔵さんが多い寺院です。 画像あります 場所はこちら |
||
| 聞禅寺(もんぜんじ) | |||
|
聞禅寺は真宗大谷派の寺院です。鐘楼があります。 画像あります 場所はこちら |
||
| 廣誓寺(こうせいじ) | |||
|
廣誓寺は曹洞宗の寺院です。廣誓寺は元々五郎島にありましたが現在地に移転しました。敷地1000坪の大きな寺院です。境内はなかなか趣があります。コンサートや落語などいろいろなイベントも行われているようです。毎月,座禅会も行われています。金沢市指定の保存樹のクロマツがあります。 画像あります 場所はこちら |
||
| 妙榮寺(みょうえいじ) | |||
|
妙榮寺は法華日蓮宗の寺院です。奥のほうに入っていくとお稲荷さんが祭られていて,手入れがされた庭園も見られます。 画像あります 場所はこちら |
||
| 金沢駅前の寺院群のその他の寺社など | ||
| 光教寺(こうきょうじ) | ||
|
||
| 報恩寺(ほうおんじ) | ||
|
||
| 薬師寺(地蔵堂) | ||
|
||
| 光専寺(こうせんじ) | ||
|
||
| 真乗寺(しんじょうじ) | ||
|
||
| 白鬚神社(しらひげじんしゃ) | ||
|
||
| 願慶寺(がんけいじ) | ||
|
||
| 光善寺(こうぜんじ) | ||
|
||
| 文殊院(もんじゅいん) | ||
|
||
| 應照寺(おうしょうじ) | ||
|
||
| 西福寺(さいふくじ) | ||
|
||
| 發心寺(ほっしんじ) | ||
|
||
| 仁随寺(にんずいじ) | ||
|
||
| 照教寺(しょうきょうじ) | ||
|
||
| 長徳寺(ちょうとくじ) | ||
|
||
| 松立寺(しょうりゅうじ) | ||
|
||
| 乗敬寺(じょうけいじ) | ||
|
||
| 光福寺(こうふくじ) | ||
|