![]() |
金石の寺院群 |
金石は北前船の寄港地として発展し海運業で巨万の富を築いた銭谷五兵衛の地元であり,神社・寺院・古い街並みなど、その当時の歴史の跡をうかがわせられる場所が多いです。 寺院を周る場合、観光とはいえ礼儀をわきまえて訪れましょう。 |
金石の寺院群 | ||
本龍寺 | ||
![]() |
本龍寺は浄土真宗大谷派の寺院で井波町瑞泉寺にゆかりのある寺院ということで,建物の彫刻もりっぱなものです。本龍寺には銭谷五兵衛の墓や芭蕉の句碑などがあり,金石で代表する寺院です。 画像あります 本龍寺の場所はこちら |
|
龍源寺 | ||
![]() |
龍源寺は曹洞宗の寺院です。龍源寺には多くの地蔵が祀られています。 画像あります 龍源寺の場所はこちら |
|
道入寺 | ||
![]() |
道入寺は天台宗の寺院です。道入寺には多くの地蔵が祀られています。飴買い幽霊の伝説が残っています。 画像あります 道入寺の場所はこちら |
|
妙玄院 | ||
![]() |
妙玄院は曹洞宗の寺院です。妙玄院には多くの地蔵が祀られています。 画像あります 妙玄院の場所はこちら |
|
専長寺 | ||
![]() |
専長寺は浄土真宗大谷派の寺院です。専長寺の本堂は江戸時代後期の寺院建築様式で建立されており金沢市の文化財に指定されています。専長寺の茶室も金沢市の文化財に指定されていたものですが,銭谷五兵衛の隠居にあったものを移築したものということです。専長寺の山門も金沢市の文化財に指定されています。本龍寺と共に金石を代表する寺院です。 画像あります 専長寺の場所はこちら |
|
妙覚寺 | ||
![]() |
妙覚寺は浄土真宗大谷派の寺院です。 画像あります 妙覚寺の場所はこちら |
妙清寺 | ||
![]() |
妙清寺は浄土真宗大谷派の寺院で本龍寺の境内にあります。 妙清寺の場所はこちら |
|
鎮火社 | ||
![]() |
鎮火社の場所はこちら | |
松栄寺 | ||
![]() |
松栄寺は浄土真宗大谷派の寺院です。 松栄寺の場所はこちら |
|
鉄砲町地蔵尊 | ||
![]() |
鉄砲町地蔵尊の場所はこちら | |
本昌寺 | ||
![]() ![]() 本昌寺は日蓮宗の寺院です。 本昌寺の場所はこちら |
||
海禅寺 | ||
![]() ![]() 海禅寺は浄土宗の寺院で菅原神社が隣接しています。 海禅寺の場所はこちら |
||
菅原神社 | ||
![]() |
菅原神社は海禅寺の敷地内に隣接しています。 菅原神社の場所はこちら |
|
西の宮神社 | ||
![]() |
西の宮神社は大野湊神社系列の神社です。 西の宮神社の場所はこちら |
|
釋迦寺 | ||
![]() ![]() 釋迦寺の場所はこちら |
||
幸円寺 | ||
![]() |
幸円寺は浄土真宗大谷派の寺院です。 幸円寺の場所はこちら |
|
正林寺 | ||
![]() |
正林寺は浄土真宗大谷派の寺院です。 正林寺の場所はこちら |
|
金刀比羅神社 | ||
![]() |
金刀比羅神社の場所はこちら | |
秋葉神社 | ||
![]() |
秋葉神社は鎌倉時代に火災が頻繁におきたことから鎮火を祈願して建立されたそうです。前田家の崇敬も厚かったそうです。 秋葉神社の場所はこちら |
|
大野湊神社夏季大祭社殿 | ||
![]() |
金沢市寺中町の大野湊神社の夏祭りの際に大野湊神社から神輿が巡回し大野湊神社夏季大祭社殿をお旅所として訪れます。 大野湊神社夏季大祭社殿の場所はこちら |
|
波よけ地蔵 | ||
![]() ![]() 波よけ地蔵の場所はこちら |
||
金比羅大権現延命地蔵尊 | ||
![]() ![]() 金比羅大権現延命地蔵尊の場所はこちら |
||
天磐櫞樟船社 | ||
![]() ![]() 金沢市保存樹に指定されたエノキがあります。 天磐櫞樟船社の場所はこちら |
||
久昌庵 | ||
![]() ![]() 久昌庵は浄土宗の寺院です。 久昌庵の場所はこちら |
||
達磨町地蔵尊 | ||
![]() ![]() 達磨町地蔵尊の場所はこちら |