![]() |
恋路の火祭り |
| 恋路火祭りは弁天島を中心とした恋路海岸で行われる祭りで,助三郎と鍋乃の悲恋の霊を慰めたのが祭りの起源とされています。 恋路火祭りは最初は7月17日に行なわれていて,その後7月27日に行なわれることになったのですが,2011年から7月の第3日曜日に行なわれることになりました。 20:00に恋路レストハウス駐車場に着きました。それなりに自動車が駐車してましたが,まだ余裕がありました。恋路レストハウス駐車場から恋路海岸へは歩いてすぐです。恋路海岸には,もう多くの人が集まっていました。周りの写真を撮ったりしていて,撮影場所を確保したのは20:20でした。すでに小さいほうのキリコが恋路海岸に待機していました。 21:00に恋路火祭りの開始を告げる花火が一発打ち上げられました。21:00に坂の上にある神社に待機している大きいほうのキリコが恋路海岸に目指して出発します。 21:35に大きいほうのキリコが恋路海岸に着きました。 しばらく休憩して21:50に大きいほうのキリコが海に入りました。 大きいキリコが弁天島の方に着いてから,担ぎ手が浜に戻り,小さいキリコを担ぎ海に入ります。 小さいほうのキリコが海に入ったのは20:55でした。担ぎ手が足りないので,1度に2基のキリコを移動させる事ができないのです。 途中,花火は単発では打ち上げられていたのですが,本格的に花火を打ち上げられたのは22:00からです。花火は打ち上げ花火と,海上での噴水状の花火と仕掛け花火がありました。打上花火は弁天島の真上に上がります。噴水状の花火はキリコのすぐ近くから上がります。仕掛け花火はすぐに倒れてしまいました。 全ての花火が22:15に終わりました。 最後に大きな松明に火がつけられました。 22:30に1基目のキリコが浜に上がり22:40には2基目のキリコが浜に上がりました。 恋路火祭りについては撮影する場合でも,特に早めに行って場所取りをする必要は無いと思います。21:20ころに恋路海岸に着くように行けば,恋路火祭りを充分に楽しめます。恋路火祭りは見附海岸近くで行なわれる宝立七夕キリコ祭りに似てますが,すべてにおいて規模が小さく宝立七夕キリコ祭りのミニチュア版って感じの祭りでした。 |
| 能登の祭り 恋路の火祭り 恋路の火祭り見学記 能登の祭りの主な日程 能登の観光情報 能登の食 美味しいランチの飲食店 能登の食 ブログ |
|
|
|
||
|
||
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能登のキリコ祭り 青柏祭 あばれ祭 飯田燈籠山祭り 能登島向田の火祭り どいやさ祭 松波人形キリコ祭り 恋路の火祭り 名舟大祭 石崎奉燈祭 塩津かがり火恋祭り 宝立七夕キリコ祭り 西海祭り 沖波大漁祭 輪島住吉神社大祭 輪島重蔵神社大祭 輪島前神社大祭 にわか祭 冨木八朔祭礼 蛸島キリコ祭り 寺家キリコ祭り 柳田大祭 小木袖ギリコ祭り お熊甲祭 |