![]() |
下道・車中泊で下呂、妻籠、馬籠、恵那峡などを周ってきた
|
以前から飛騨高山や白川郷など岐阜県の観光地は、いろいろ訪ねているのですが、今回は、下呂温泉、妻籠宿、馬籠宿、恵那峡が主な目的地です。 金沢を木曜日の夕方に出発して、車中泊2泊で、高速道路を使わない旅です。 きまっし金沢の雑記帖の記事 |
道の駅 アルプ飛騨古川で車中泊 |
自宅を16:40に出発して森本・砺波経由で富山市八尾へ向かい、MASALA MASTER マサラマスター インド レストランで食事をしました。 タンドリーが特に美味しかったです。 車中泊予定の道の駅 細入に19:00に着いたのですが、もうかなりの自動車が入っていました。 まだ寝るには早いので、予定を変更して、車中泊は道の駅 アルプ飛騨古川ですることにしました。 思ってたより狭くて山を越える道があったりで、不安でしたが20:00に道の駅 アルプ飛騨古川に着きました。 道の駅 アルプ飛騨古川でも車中泊の自動車が結構入っていました。 1時間早く目的地の下呂温泉に到着できそうなので、計画を立て直しました。 下呂温泉に行く途中に飛騨小坂(ひだおさか)の滝めぐりがあることを知り、行く事にしました。 道の駅 アルプ飛騨古川は、中央に大型車の駐車スペースがあり、その周りに普通自動車が駐車する配置になっているので、騒音が気になります。 耳栓をして睡眠薬を飲んで眠りました。 |
飛騨小坂の滝めぐり |
4:00に道の駅 アルプ飛騨古川を出発しました。 高山を経由して飛騨小坂の滝めぐりの出発点には5:00に着きました。 小坂の滝めぐりには多くのコースがありますが、3時間で5つの滝をめぐるコースを選びました。 最初の滝「三ツ滝」は3つの滝が同じ場所にあり、すぐ近くにありました。 「三ツ滝」から、急勾配の登山道がありました。かなりしんどかったです。 唐谷滝、あかがねとよの2つの滝は、ほぼ同じ場所にありました。 とても美しい滝で大満足でした。 1時間50分で駐車場に戻る事ができました。結構、足にきました。 |
下呂温泉 |
次の目的地である下呂温泉には8:00に着きました。 途中の道では桜が満開状態で美しかったです。やっぱり飛騨は高地なんだと感じました。 下呂温泉と言えば、河原に無料の露天風呂があることで有名なのですが、利用者のマナーの悪さにより、現在は深さ15cmで足湯だけしかできないようになっています。 下呂温泉を散策したのですが、その他にも何か所か足湯のスポットがありました。 ぬるっとした泉質で効能がありそうなお湯でした。 |
妻籠宿 |
次の目的地「妻籠宿」には10:30に着きました。 「妻籠宿」は中山道の宿場町なのですが、道路からは全く見ることができなく、有料(500円)の駐車場を利用する事は必須です。 平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。ほとんどが外国の人でした。 |
馬籠宿 |
妻籠宿から馬籠宿から中山道で徒歩で行くと3時間程度かかるそうですが、今回は自動車で向かう事にしました。 自動車で馬籠宿に向かう途中で、男滝、女滝の標識があったので見に行きました。
こちらの滝もなかなか綺麗な滝でした。 滝を見ていると、次から次へと人が来ました。 しかも外国の人ばっかりです。 こんな交通事情の悪い所にどうやって、多くの人が来るのだろうと不思議に思ったのですが、みんな中山道を歩いているのだと気づきました。
外国の人は凄いです。妻籠宿・馬籠宿間3時間を歩いているのです。自動車だと20分です。 馬籠宿には11:50に着きました。 馬籠宿は全体が坂になっています。坂の上(妻籠宿側)のほうに大きな駐車場がありますが、坂の下には小さな駐車場しかなく、一部の駐車場は有料になっていました。 馬籠宿でも、平日(金曜日)なのに観光客がいっぱいいました。 ほとんどが外国の人でした。 昼食は「ますや」で五平餅とそばのランチセットを注文しようと思ったのですが12:00なのに売り切れでした。仕方ないので五平餅(4本550円)を単品で注文しました。 その後、「うさぎや」でぬれおかき(1本300円)を食べました。 |
恵那峡 |
馬籠宿を散策している途中で足のすね部分が痛くなって歩くのがかなり苦痛になってきました。 13:20に恵那峡の遊覧船乗り場に着きました。 遊覧船は30分の遊覧ですが、1時間ごとの出航なので、40分間、待合室で待つことにしました。 恵那峡でも、お客のほとんどが外国の人でした。 恵那峡の景色は、期待したほどでは無かったです。船に乗る体験ができるだけが魅力のように感じました。 恵那峡見学が終えたのが14:30でした。 足の具合も心配だったし、「恵那の岩村城下町」で夕食をとろうと思っていたお店は17:30からだったので「恵那の岩村城下町」は断念しました。 「恵那の岩村城下町」の後に寄ろうと思っていた稲荷温泉での入浴も取りやめです。 翌日予定していた鬼岩公園(登山に近い2時間)も体力的に無理だし、千代保稲荷神社(おちょぼさん)の食べ歩きも時間が合わないので断念しました。 |
道の駅クレール平田で車中泊 |
予定を変更して、名古屋に寄って、「道の駅クレール平田」で車中泊し、翌日は国道417号線の見どころを周る事にしました。 名古屋に1時間ほど滞在し、「道の駅クレール平田」に向かいました。 「道の駅クレール平田」に向かう途中で「担々麺専門店登雲」で夕食をとりました。 中華料理の定食も安くて魅力的ですが、今回は担々麺セット(ミニ炒飯付き)980円を注文しました。担々麺は9種類あり、白ごま担々麺を選びました。 白ごま担々麺もミニ炒飯も両方とも最高に美味しかったです。大満足でした。 「道の駅クレール平田」には20:10に到着しました。 「道の駅クレール平田」はこじんまりした道の駅で、道路は意外と交通量が多かったです。 それほど車中泊に向いている環境では無かったのですが、耳栓をして睡眠薬を一錠飲んで眠りました。 24:00に目が覚めたので、国道417号線沿いの見どころを調べて、睡眠薬をもう一錠飲んでぐっすりと眠りました。 起きたのは5:50でした。 |
国道417号線沿いのスポットをめぐる |
国道417号線は去年も通ったのですが時間が遅かったので、単に通過するだけだったのですが、今回は、しっかりと見て周りました。 最初の目的地「宮山橋」に着いたのは6:50でした。「宮山橋」は歩行者専用のつり橋です。 次は夫婦滝です。途中、道が狭い箇所もあったけど、走りやすい道で不安感は無かったです。 飛騨小坂の滝めぐりでも感じましたが、飛騨の川の水の美しさには感動します。 その後、「道の駅 星のふる里ふじはし」に寄りました。お土産を購入するために寄る予定だったのですが、7:30で開店前だったので断念しました。 横山ダムの見学しました。 藤橋城近辺を散策しました。 徳山ダムも見学しました。徳山ダムは、かなり大きなダムで、ダムの上を歩くこともできます。 シッ谷の大タル(滝)を見てきました。途中の道は落石の多い、交差できない狭い林道でしたが、補装はされていました。 池田町に入って、道沿いに鯉合滝がありました。 |
金沢へ帰る |
池田町からは白峰越えで帰ってきました。 途中で、「道の駅瀬女」に寄りました。 最後の目的地のジビエ料理の「山立会」に行きました。 猪の味噌煮定食1500円を食べました。 もう予定は無かったのですが、河内村の白山セイモアスキー場に山菜がないか見に寄りました。 白山セイモアスキー場では、積雪が残っていて、山に入る歩道は雪に覆われていました。 白山セイモアスキー場の駐車場のところには、食べごろのフキノトウがいっぱい生えていました。 15:00に帰宅しました。 今回もスマートフォンでのカーナビmovLinkと古い情報のカーナビの誘導に従って運転しました。 今回はmovLinkでの誘導にトラブルはありませんでした。とても役立ちました。満足しました。 |
飛騨高山の観光 高山近郊の観光 奥飛騨の観光 乗鞍岳・乗鞍高原と白骨温泉の観光 飛騨古川方面の観光 白川郷の観光 白鳥・ひるがの高原の観光 郡上八幡の観光 |