![]() |
大師山清大寺 越前大仏 |
「大師山清大寺 越前大仏」は、1987年にタクシー会社の創業者多田清氏により観光施設として創建されましたが、1996年から納税が困難になり、2018年に勝山市は滞納市税約40億円徴収する事をを諦める決定をし、土地、建物を勝山市が管理するようになったそうです。 それと同時に2002年(平成14年)臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となったことで無税になりました。 拝観料は当初、大人は3000円だったのですが、現在は500円にまで下がっています。 「大師山清大寺 越前大仏」には超広い駐車場が2か所ありますが、いつ行ってもガラガラ状態のようです。 参道がそれなりに長いのですが、完全なシャッター街って感じです。 営業しているお店も、観光客相手というより地元の人のための施設って感じです。 大師山清大寺 越前大仏は大仏殿と5重塔と日本庭園が主な見どころになっていますが、観光のために建造された施設ということで見ごたえはあります。 大仏もりっぱですが、とにかく仏像が多いです。 五重塔は内部に入ることができます。エレベータで上ることもできますが、階段を使って各階の見どころを見て回りました。 日本庭園は熊が出たとのことで立ち入り禁止になっていましたが誰もが気にせず入っていきます。 日本庭園は手入れが行き届いていないのが気になりました。 駐車場にある巨大案内地図に記載されたトイレの場所が実際のものとは変わっていました。 駐車場から「大師山清大寺 越前大仏」入口への道も分かりにくかったし、配慮の無さが気になりました。 とはいえ、総合的には素晴らしい施設で500円出して見る価値は十分あります。 大師山清大寺 越前大仏の場所はこちら 福井県勝山市片瀬50-1-1 |