金沢観光情報 【 きまっし金沢 】

下道・車中泊で伊吹山や名古屋に行ってきた
                2024.8.2 


随分前から行きたいと思っていた伊吹山に行ってきました。
伊吹山は伊吹山ドライブウェイを使う事で頂上近くまで自動車で行け、8月は高山植物が一番の盛りで、頂上駐車場で車中泊することも許可されていて、日没から90分程度、夏の星空生解説もあります。  きまっし金沢の雑記帖の記事



金沢から下道で伊吹山へ
朝7:20に金沢を出発し、小松で仕事を済ませて、伊吹山で食べるためヨシダベーカリーでパンを購入しました。
福井市で10:00に仕事を済ませて、いざ伊吹山に出発です。
今回は高速道路を使わないというのがテーマで事前調査で、福井市中心部から伊吹山ドライブウェイ起点までの最短時間は国道365号線を利用するルートで所要時間2時間28分ということです。
途中で今庄を通るので、「おばちゃんの店」で蕎麦を食べることにしました。
食事を終えて国道365号線で伊吹山に向かったのですが、細くてくねくねした山道になってきて、対向車もほとんど出会わない感じです。
敦賀経由の国道8号線ルートでも5分程しか違わないので絶対に国道8号線のほうが良いです。
GoogleMapは気軽に山道に誘導するので注意が必要です。
頂上駐車場には14:15に着きました。タイヤが焦げる臭いがしました。
予定より45分早く着きました。
伊吹山で高山植物散策
頂上駐車場から頂上までは3本の登山道で繋がっています。西登山道経由で片道約40分、中央登山道経由で約20分で上り下りすることができます。東登山道は下り専用で約60分のコースです。
花を見るには西登山道は必須だということなので、まずは西登山道から登りました。
ぽつりぽつり地味な高山植物が見られますが、お花畑って感じのところは、柵と網に囲まれたこじんまりとしたスポットが数か所ある程度でした。
完全に期待外れでした。なんでも、鹿が高山植物を食べてしまい壊滅状態なんだそうです。
途中、鹿を何匹も見かけました。撮影しながらで30分で頂上に着きました。
時間に余裕があったので、東登山道で下山しました。
東登山道は途中で檻のような柵で戸が閉じられていたので不安でした。
その内、危険なので登山の装備をしてない人は通らないで下さいとの掲示があり、ますます不安になってきました。
誰も人がいなくて、どこにも東登山道の表示が無かったので、不安がだんだん大きくなり引き返すことにしました。
しばらく戻って、下山している人に初めて出合って、この道は東登山道ですかと聞くとそうですというので、またUターンして東登山道での下山を再開しました。
東登山道では高山植物は皆無と言っていいほど咲いていなくて、呆れました。結局、頂上駐車場近くにマルバダケブキの群生があるだけでした。がっかりです。
途中引返したりしましたが、40分で下山できました。
15:30に頂上駐車場に戻りました。
夏の星空案内
夏の星空案内が始まる19:30には、星が1つ、2つある程度でしたが、20:30には多くの星が見えるようになりました。
人工衛星が、頻繁に見られると聞いてびっくりしました。
伊吹山頂上で車中泊
21:00に眠ろうとしましたが、30分程眠れなかったので、睡眠薬を飲みました。
睡眠薬を飲んですぐに眠れました。
夜になっても暑くも寒くもなく快適な気温でした。
自動車なので、いくらでも荷物を積めるということで、どんな気候条件でも大丈夫なように、ありとあらゆる服を持ってきたのですが、全く必要ありませんでした。
朝3:00に目覚めました。
当日は関ケ原の最高気温36.5℃最低気温25℃でしたが、伊吹山頂上は8~10℃程低いので過ごしやすかったです。
日の出を見るために再び伊吹山頂上へ
日の出予定は5:04で4:00には頂上駐車場を出発した方が良いと聞いていたので、4:00に頂上を目指しました。
中央登山道は階段がほとんどで、段差がきつく滑りやすいところがあるので危ないです。
15分で頂上に着いて、4:20くらいから、空がオレンジ色に染まってきました。
今日は天気は良かったのですが、霧が多く、カメラのレンズがすぐにビシャビシャに濡れて曇るので何度も拭きました。
日の出の予定時間になっても、なかなか太陽が出てきませんでした。
もうダメかと諦めかけていた時(5:08)に高いところに突然姿を見せ始めました。
5:15くらいまで太陽がオレンジ色に見えました。
下り坂で雲海が見えた
少し明るくなってから、雲海を撮影しました。
中央登山道は下山もきつかったです。霧のせいで階段の木材が滑るので危ないんです。
15分ほどで下山して、6:30に頂上駐車場を出発しました。霧(つまり雲)の境目近くに自動車を停車できる場所があったので撮影しました。
関ヶ原の合戦跡地
時間をつぶす必要もあり、関ヶ原の合戦跡地を見てきました。
7:20に関ヶ原の合戦跡地に着いたのですが、早朝なのに暑いです。しばらく散策しました。
名古屋を楽しむ
最近名古屋がお気に入りで、せっかく岐阜まで来たので寄りました。
土曜日という事で空き駐車場を探すのに苦労しそうなのと駐車料金が高い事もあって、大垣で駐車して、JR東海道本線で名古屋に行く事にしました。
北公園に隣接する大垣徳洲会病院の駐車場は1時間100円で病院利用外でも使えるということなので、利用する事にしました。大垣発の快速電車に乗りました。名古屋駅まで35分で往復の運賃は1560円です。
「味処 叶 元祖味噌カツ丼」に行きました。食べログの情報で味噌カツ丼は通常盛1050円、大盛1300円だったのですが、実際は味噌カツ丼の普通盛1800円でした。最近値上げしたようです。それにしても値上げ幅が凄いです。
国道417号線を通って帰宅
快速列車に乗って名古屋から大垣に行き、大垣徳洲会病院の駐車場を13:30に出発しました。
帰りは、揖斐川町から国道417号線を通って帰る事にしました。国道417号線は去年11月に冠山トンネルが開通して一挙に便利になったということなので通ってみたかったのです。
GoogleMapでは大垣から金沢まで4時間で行けることになっていました。
「道の駅 星のふる里ふじ」を目的地に設定して、金沢に向かいました。
カーナビが古い事もあって、スマートフォンのGoogleMapと併用していたのですが、両方が違うルートを誘導するので頭が混乱してしまいます。
基本的には、カーナビの指示に従うつもりだったのですが、スマートフォンのGoogleMapの指示するルートだと30分以上早く着くと表示され、ついついGoogleMapの指示するルートを選択してしまいます。そうすると山道に入ることになり、却って時間がかかることになったりするし疲れます。
途中、時間の余裕があれば「道の駅 星のふる里ふじはし」で温泉に入ろうと思っていたのですが、途中で時間を無駄にしたこともあり断念して買い物だけしました。
国道417号線はトンネルが多いのですが、景色の綺麗な他所も多く飽きずに走れました。ただスマートフォンの電波が届かない範囲が広くて、スマートフォンのカーナビが途中で停止していました。
福井県池田町に着いてからも、スマートフォンのGoogleMapとカーナビが違うルートを誘導し、GoogleMapは山越えのルートばかり指示するので、途中でGoogleMapの指示を拒絶することにしました。

飛騨高山の観光
高山近郊の観光  奥飛騨の観光  乗鞍岳・乗鞍高原と白骨温泉の観光  飛騨古川方面の観光  白川郷の観光  白鳥・ひるがの高原の観光  郡上八幡の観光