金沢観光情報 【 きまっし金沢 】

能美市竹藪用水や美川安産川の梅花藻    


梅花藻は5月から咲き始め、9月頃まで咲くようですが、7月と8月が見頃のようです。 梅花藻は水温14℃前後の清流にしか育たないので、湧水が出るところに咲く場合が多いようです。 梅花藻が咲く場所では、名水のスポットやトミヨの生育地もあったりします。
能美市竹藪用水や美川安産川では、白山連峰を源とする伏流水が、手取川扇状地の地下を長い年月をかけて流れ、湧き出た水が流れ込んでおり、流れの殆どが白山手取川の伏流水であるので、水温は冷たく、夏でも14~20度を超える事は無いそうです。 淡水魚トミヨが生育している事でも有名な川のようです。水は綺麗で、いろんな水草が生えています。

美川では安産川で 梅花藻が咲いています。 安産川で梅花藻が咲いているのは1㎡程度でした。
梅花藻が咲いている場所のすぐ近くにトミヨの増殖池もありました。 安産川の梅花藻の生息地はこちら  石川県白山市平加町

能美市では竹藪用水で梅花藻が見られます。
竹藪用水は、クスリのアオキ粟生町店の100m山側に国道157号線と平行な方向に流れています。 竹藪用水の水は透明度が抜群で綺麗です。ハリンコ(トミヨ)が生息するのも、うなづけます。 竹藪用水は湧水が出ていて、熊田川に合流するまでの200m程度の短い用水です。 梅花藻の生育地としては石川県で最強のスポットだと思います。
   クスリのアオキの前に熊田川が流れているのですが、少し下流側にも、梅花藻の群生地がありました。 石川県能美市粟生町にある竹藪用水の場所はこちら 


安産川の梅花藻

安産川の梅花藻

竹藪用水の梅花藻

竹藪用水の梅花藻

竹藪用水の梅花藻

安産川の梅花藻

熊田川の梅花藻


7月から9月 金沢・石川の季節の風物
能美市竹藪用水や美川安産川で見られる梅花藻   港フェスタいしかわin金沢   白山の夏の花   白山お花松原の高山植物   白山市八田のオニユリ   御所町・金市町のレンコン畑   千代女あさがおまつり   河北潟干拓地のひまわり   塩屋海岸のハマゴウ   根上の海岸の白花のハマゴウ   湊2丁目のミズアオイ   普正寺海岸のウンラン   石動山のヤマユリ   川北花火   奥谷町梨園の防蛾灯   金沢ゆめ街道   倶利伽羅不動尊の万灯会   鳥越村のソバ畑   小松基地航空祭   実性院のハギ   梯川堤防のヒガンバナ
金沢・石川のイベント   金沢・石川の四季の花   金沢・石川の夜景   金沢の紅葉・石川の紅葉   金沢の桜・石川の桜   能登のキリコ祭り