金沢観光情報 【 きまっし金沢 】

金沢・石川県での主な出来事   


金沢を中心に石川県での主な出来事を記録しています


2024/3/23 馬場小学校が閉校
“金沢三文豪”を輩出した馬場小学校が153年の歴史に幕を閉じ閉校し、明成小学校に統合されました。
2024/3/16 北陸新幹線が敦賀まで延伸
北陸新幹線が敦賀まで延伸した事により、大阪や名古屋に行くには敦賀で乗り換えが必要になり、料金も高くなりました。
なお、金沢からと金沢への青春18きっぷを利用しての旅行ができなくなりました。
2024/1/1 能登半島大地震
1月1日16時10分ごろ石川県能登半島を震源とする大地震が発生しました。
マグニチュード7.6で最大が志賀町で震度7で金沢でも震度5強でした。
2023/5/24 世界ジオパークに白山手取川認定
白山市全域をエリアとする白山手取川ジオパークは国連教育科学文化機関(ユネスコ)から国内10例目となる世界ジオパークの認定を受けた。
2023/4/6 長町中学校が開校
小将町中学校を母体として、旧中央小学校の校舎を活用する。小将町、高岡、紫錦台の三中学校に進学している中央小の児童は長町中学校に進学することになる。明成小学校と馬場小学校の児童も進学する。
2023/4/5 朝霧台小学校が開校
田上地区に朝霧台小学校が開校しました。
2023/3/24 小将町中学校が閉校
小将町中学校が閉校しました。小将町中学校の生徒は、長町中学校で新年度を迎える事になりました。
2022/11/19 金沢の環状線が開通
金沢市の外環状道路(海側環状)の大河端町~福久町間3.2kmが開通し、海側環状道路の両側が国道8号線につながった。海側環状と山側環状が国道8号を介してつながり、外環状道路のルートを1周できるようになった。
2022/7/16 新県立図書館が開館
金沢大学工学部跡地に新県立図書館「百万石ビブリオバウム」が会館
2020/10/25 国立工芸館がオープン
東京にあった国立工芸館が移転オープン。日本海側初の国立美術館となる。明治期に建てられた近衛師団司令部庁舎(国登録有形文化財)を移築。
2020/04/13 石川県で新型コロナ緊急事態宣言
石川県で新型コロナ感染者が100人を超えて緊急事態宣言が行われた
2019/07/26 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館が開館
国内初の建築美術館「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」が寺町の谷口吉郎氏の住居跡地にて開館しました。谷口吉郎氏の代表作である迎賓館赤坂離宮の和風別館「游心亭」の広間や茶室を忠実に再現されました。
2019/3/29 新竪町・菊川・東浅川小学校が閉校
2019年3月24日に金沢市立東浅川小学校が閉校して犀川小学校に統合されました。2019年3月23日に新竪町・菊川小学校が統合して犀桜(さいおう)小学校になりました。
2018/12/12 浅野川の友禅流しが無くなる
浅野川で友禅の反物の余分な塗料と糊を落とすために行われていた友禅流しが、友禅流しを行っていた唯一の職人が廃業して行われなくなった。
友禅の注文が減ったことが理由だということです。
2018/6/28 加賀友禅燈ろう流しが無くなる
2018年6月1日にあった燈ろう流しで燈ろう約600個が燃える火事が発生し、2019年の実施が中止なった。2020年以降の実施も難しいということです。
2022年にLEDで復活しました。
2016/03/29 材木町・味噌蔵町小学校が閉校
2016年3月28日に金沢市立材木町小学校が閉校、2016年3月29日に金沢市立味噌蔵町小学校が閉校になりました。金沢市立材木町小学校と金沢市立味噌蔵町小学校は統合されて兼六小学校になります。
2015/11/15 第一回金沢マラソンが開催
2015年11月15日第一回金沢マラソンが開催されました。フルマラソンの定員は12000人でした。
2015/04/25 能登のキリコ祭りが日本遺産に認定
文化庁は2015年4月24日、日本の伝統や文化を世界に売り込む事を目的として発足した「日本遺産」の第一弾に「能登のキリコ祭り」が選ばれました。今回18件の「日本遺産」が認定されました。
2015/03/14 北陸新幹線が開業
2015年3月14日、北陸新幹線は上り一番列車のかがやき500号が定刻の午前6時ちょうどに金沢駅を東京に向け出発しました。東京と金沢の所要時間は最速2時間28分と1時間20分短くなります。上越妙高~金沢間は西日本旅客鉄道が、それ以外を東日本旅客鉄道が運営します。
2015/03/07 玉泉院丸庭園が一般公開
2015年3月7日、金沢城公園の橋爪門二の門と玉泉院丸庭園が一般公開されました。玉泉院丸庭園は3月13日より毎週金曜と土曜を中心にライトアップが行われます。いずれも入場無料です。
2015/02/28 能越道七尾氷見道路が全線開通
2015年2月28日、能越道七尾氷見道路の七尾ICから七尾城山IC、七尾大泊ICから灘浦ICが開通し、七尾氷見道路28.1kmが全面開通になります。料金は無料です。
2014/03/29 野町・弥生・俵小学校が閉校
金沢市立野町小学校、金沢市立弥生小学校、金沢市立俵小学校が2014年3月をもって閉校します。金沢市立野町小学校、金沢市立弥生小学校は統合され金沢市立泉小学校に、金沢市立俵小学校は金沢市立田上小学校に統合されました
2013/11/04 金沢井波線が全線開通
2013年11月4日に金沢市と南砺市を結ぶ金沢井波線が全線開通しました。1988年から整備が始まり25年間かかりました。
2013/03/31 能登有料道路の無料化
2013年3月31日に能登有料道路と川北大橋、田鶴浜道路が無料になりました。なお、能登有料道路は「のと里山海道」と名称が変更になりました。
2012/12/28 寺町寺院群が重要伝統的建造物群保存地区に選定
2012年12月28日、金沢市の寺町寺院群が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
2012/04/21 白山IC開通と金沢外環状線白山市側開通
2012年4月21日、北陸自動車道の白山ICが供用開始しました。なお白山ICと接続する金沢外環状道路海側幹線の白山市乾町(国道157号と接続)と金沢市福増町間が開通しました。
2011/11/29 卯辰山麓が重要伝統的建造物群保存地区に選定
金沢市の卯辰山麓が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。同時に加賀市の加賀東谷も要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
2011/11/11 野々市市が誕生
2011年11月11日石川郡の野々市町が野々市市になりました。2010年の国勢調査で人口が5万人を超えたことによる市制移行になります。
2011/10/18 鈴木大拙館の開設
2011年10月18日金沢本多町で鈴木大拙館が開館しました。<br>鈴木大拙は金沢出身の仏教哲学者です。
2011/05/21 金沢海みらい図書館が開館
2011年5月21日,金沢市寺中町で金沢海みらい図書館が開館しました。3階建てで床面積5439平方メートルの大きさです。蔵書能力は最大40万冊で開館時蔵書は約17万冊だそうです。
2010/11/28 金沢市長が交代
金沢市長選は11月28日即日開票の結果、無所属新人の元市議山野之義氏(自民推薦)が接戦の末、6選を目指した無所属現職の山出保氏(民主、自民、社民、国民新推薦)を1364票差で破り、初当選を果たしました。山野之義氏については,「 ツイッター」での投票を選挙当日の投票締め切り時間まで呼び掛け、市選挙管理委員会が公選法に違反するとして、削除するよう指導されても無視するなど,全国的に反響を呼んでいます。
2010/10/05 安江金箔工芸館が東山に移転
2010年10月5日に,安江金箔工芸館がひがし茶屋街近くに移転しました。
2010/08/20 のとじま水族館でジンベエザメ公開
のとじま水族館のジンベエザメが入ったパノラマ大水槽が2010年8月20日に公開されました。
日本海側では初、国内で4館目のジンベエザメ展示になります。ジンベエザメが上から見られるのは日本で唯一なんだそうです。
2009/07/23 小松空港~静岡空港便が運行
2009年7月23日に小松空港と富士山静岡空港の定期便が就航しました。「フジドリームエアラインズ」の76人乗りの小型ジェット機で毎日2往復の運行です。
2011年3月27日に廃止になりました。
2009/04/16 近江町市場いちば館が全面開業
2009年4月16日近江町市場のいちば館が全面開業し,近江町の再開発が完了しました。2階は飲食店が中心に入居しています
2009/01/20 金沢が歴史都市に認定
金沢市が歴史都市の第1号に認定されました。歴史都市は国土交通省、農林水産庁、文化庁が認定するもので第1号としては金沢市とともに岐阜県高山市、滋賀県彦根市、山口県萩市、三重県亀山市が認定されました。
2008/11/08 玉川こども図書館が開館
2008年11月8日金沢市立玉川図書館に隣接して玉川こども図書館が開館しました。
2008/11/08 ふらっとバス長町ルートの運行開始
2008年11月8日ふらっとバス4本目の路線長町ルートの運行が開始されました。
2008/10/31 イオンかほくショッピングセンターが開業
2008年10月31日イオンかほくショッピングセンターが開業しました。かほく市内日角に立地し北陸最大級の商業施設ということです。
2008/10/02 ルネスかなざわが閉館
2008年10月2日 ルネスかなざわが閉館しました。親会社の高山物産(パチンコ他)が会社更生法申請によるため、21年の歴史を閉じました。
2008/07/29 浅野川が氾濫
2008年7月29日未明から朝にかけて金沢で短期的な集中豪雨があり、浅野川が氾濫、主計町や瓢箪町、小橋町、橋場町、銚子町、湯涌温泉などで床上・床下浸水の被害が発生しました。
2008/07/05 東海北陸自動車道が全線開通
2008年7月5日岐阜県の飛騨清美IC~白川郷IC間が供用され東海北陸自動車道が全線開通しました。<br>北陸と中京間のアクセスが随分良くなりました。<br>金沢と白川郷、高山、郡上八幡が共通観光圏として位置づけられる傾向が一層強まるものと思われます。
2008/04/12 いしかわ総合スポーツセンターが開館
2008年4月12日稚日野町にいしかわ総合スポーツセンターが開館しました。6000人収容の日本海側最大級のスポーツセンターです。
2007/03/25 能登半島地震
3月25日午前9時42分頃、能登地方で震度6強の地震がありました。死亡者は1人と少なかったのですが、輪島、門前、富来、穴水を中心に家屋の全壊や半壊などが多発し道路や橋の大規模な亀裂が発生しました。海にせり出した観光地「ヤセの断崖」は崩落し観光価値が著しく失われました。曽々木海岸への道も落石のため通過できず、能登有料道路も不通、能登島への能登島大橋、ツインブリッジも損傷し不通となりました。
2006/11/02 金沢駅前に金沢フォーラスが開業
2006年11月2日金沢駅前にイオングループが運営する北陸最大級のファッションビル「金沢ファーラス」が開業しました。金沢フォーラスはする8階建てで、ファッションブティックの他に飲食店、娯楽、映画施設などの189のテナントが入っています。金沢の中心街が片町・香林坊地区から金沢駅周辺地区に移る第一歩の日として金沢の歴史に残る日になるでしょう。
2006/10/07 金沢能楽美術館が開館
2006年10月7日、広坂1丁目に金沢能楽美術館が開館しました。能面や能装束などを展示しているそうです。
2006/04/15 金沢外環状道路山側幹線が全線開通
2006年4月15日に金沢外環状道路山側幹線が全線開通しました。金沢市今町から白山市乾町まで26.4キロの道路で今町から北陸自動車道の森本ICを経由して金沢大学付近の鈴見、田上、大桑、野田、窪、安養寺北を通ります。
2006/02/01 新「輪島市」が発足
200年2月1日、輪島市と門前町が合併し、新「輪島市」が発足し。人口3万2千8百、面積426平方キロメートル。
2005/10/01 新「加賀市」が誕生
2005年10月1日加賀市と山中町が合併して、新「加賀市」が誕生した。人口76578人、面積305.99平方キロメートルです。
2005/09/01 新「志賀町」が発足
2005年9月1日、志賀町と富来町が合併し新「志賀町」が発足した。人口25369人面積246.54平方キロメートル。役場庁舎は旧志賀町役場
2005/04/07 徳田秋聲館が開館
2005年4月7日金沢市東山の徳田秋聲館が開館しました。<br>徳田秋声、泉鏡花、室生犀星の金沢三文豪の記念館が揃ったことになります。
2005/03/31 のと鉄道の穴水ー蛸島間が廃止
2005年3月31日のと鉄道の穴水ー蛸島間が今日、廃止になりました。40年6ヶ月の間、営業していたそうです
2005/03/20 金沢駅東広場が全面供用
2005年3月20日、金沢駅の東玄関口の金沢駅東広場が全面供用された。日本最大級のガラス製のもてなしドームや加賀宝生の鼓を模った鼓門や情報発信の拠点ととなる地下広場などからなり、通路にはせせらぎや人工滝、和風庭園などもあります。
2005/03/01 能登町、中能登町、宝達志水町が誕生
2005年3月1日、能登町(能都町・柳田村・内浦町が合併)と中能登町(鳥屋町・鹿島町・鹿西町が合併)と宝達志水町(志雄町・押水町が合併)が誕生しました。能登町は人口23770人 面積273.45平方メートル、中能都町は人口20220人 面積89.36平方メートル、宝達志水町は人口16083人 面積101.68平方メートルです。なお、能登町と穴水町と門前町は鳳珠郡になります。
2005/02/01 能美市が誕生
2005年2月1日に根上町、寺井町、辰口町が合併して能美市が誕生しました。
2005/02/01 白山市が誕生
2005年2月1日に松任市、美川町、鶴来町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村、白峰村が合併して白山市が誕生しました。人口は金沢市に次いで2番目、面積は石川県最大の市となります。
2004/11/25 小松空港 上海定期便が就航
2004年11月25日中国東方航空の小松~上海便が就航。木曜・日曜日の週2便で約2時間で着きます。時差が1時間程度あります。
2004/11/01 ANA 小松~成田線が就航
2004年11月1日よりANAの小松~成田線が就航になりました。
2004/10/09 金沢21世紀美術館が開館
2004年10月9日金沢21世紀美術館が開館しました。総工費113億円ということです。石川県庁が移転した後の中心街の活性化のために建設されました。
2004/10/01 新「七尾市」が誕生
2004年10月1日七尾、田鶴浜、中島、能登島の1市3町が合併し新「七尾市」が発足しました。
2004/04/11 丸岡・山中温泉トンネルが開通
2004年4月10日国道364号線の福井・石川県境の丸岡・山中温泉トンネルが開通して山中温泉から永平寺までが従来より10分短縮されて25分で行けるようになりました
2004/03/01 かほく市が誕生
2004年3月1日高松、七塚、宇ノ気町が合併して「かほく市」が誕生しました。
2003/10/05 金沢湯涌 創作の森がオープン
2003年10月4日金沢湯涌で創作の森がオープンしました。藍工房・染織工房・スクリーン版画工房・版画工房のほか交流研修棟や宿泊棟などがあります。
2003/07/07 能登空港が営業開始
2003年7月7日能登空港が営業開始しました。300億円かけて建設され1日2往復します。
2003/07/07 金沢中央卸売市場で2番セリ開始
2003年7月7日より金沢中央卸売市場で地元の魚を獲れた当日に流通させるための2番セリを毎朝8時半から行うことになりました。地元の魚は85%が関東・関西に流通されるために市場も関東・関西優先という事でセリは日本一早い朝3時から行われていました。それで地元の新鮮な魚が1日遅れしか流通されないという弊害があったのですが、「金沢港いきいき魚市」など、産直で当日の新鮮な魚を販売する業者に新鮮さで劣るという現状を変えようということのようです。地元の人にとっては新鮮な魚を食べられるようになるってことで喜ばしい事です。
2003/04/01 兼六園 4月から土日曜日に県民無料開放
2003年4月から兼六園が石川県民に限り、土日曜日は無料開放になります。
2003/03/24 卯辰トンネルが開通
2003年3月24日に国道・金沢東部環状道路の東長江町(御所)から鈴見台を結ぶ卯辰トンネルが開通します。鳴和方面から鈴見・小立野方面へのアクセスがとても便利になります。
2003/03/21 金沢ふらっとバス材木ルートが運行開始
2003年3月21日から金沢ふらっとバス材木ルートが運行開始しました。「此花ルート」「菊川ルート」につづく第3の路線です。料金は100円で武蔵が辻・近江町市場からNHK、兼六園下、常盤橋、浅野川大橋、泉鏡花記念館・金沢蓄音機館、尾張町を周ります。3つの路線を使えば、金沢の中心街のほとんどを周ることができるようになりました。
2002/11/25 新石川県庁舎が完成
2002年11月25日鞍月1丁目で建設されていた新石川県庁舎が完成した。2003年1月6日から新県庁舎で業務開始となる。
2002/08/1 室井犀星記念館が開館
2002年8月1日室井犀星記念館が開館しました。ちなみに8月1日は室井犀星の誕生日だそうです。
2002/07/01 夜間急病診療所が稼動開始
2002年7月1日より金沢総合健康センター(大手町3-23)において、毎日(年中無休)午後7時から午前0時まで内科・小児科の夜間診療を行います。午後7時から午前9時まで(午後0時以降は自動応答)電話による夜間の医療機関案内サービスもスタート。
2002/04/27 前田土佐守家資料館が開館
2002年4月27日に長町武家屋敷近くの大野庄用水沿い(片町2丁目)に前田土佐守家資料館が開館しました。
2002/04/29 こなん水辺公園がオープン
2002年4月29日(みどりの日)こなん水辺公園がオープンしました。野鳥観察池、野鳥観察広場、中央エントランス広場、水生動植物観察池、潟場圃場、多目的芝生広場などがあります。
2002/02/23 長町武家屋敷休憩館が開館
長町武家屋敷に無料の休憩館が開館した。休憩室、トイレ、展示コーナーが設けられており年中無休でスタッフが待機し周辺の施設を案内する。開館時間は午前9時~午後5時。
2001/11/14 ひがし茶屋街が重要伝統的建造物群保存地区に選定
ひがし茶屋街が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。石川県では初めての選定だそうです。
2001/09/16 内灘大橋が開通
金沢医科大学と内灘総合公園を結び河北潟放水路をまたぐ内灘大橋(通称アンセットブリッジ内灘)が開通しました。長さ344m、高さ54mの主搭という、かなり大規模な橋です。夜間にはライトアップされ見所となりそうです。
2001/09/12 石川県立音楽堂が開館
JR金沢駅東口に隣接して石川県立音楽堂が開館しました。洋楽・邦楽の2つのホールがあるのは大変珍しいようです。
2001/03/31 のと鉄道 穴水~輪島 が廃止
のと鉄道の穴水~輪島(20.4km)が乗客減少が著しいため廃止になりました。
1999/10/09 いしかわ動物園が開園
辰口町に広さ約23ヘクタールの敷地に、いしかわ動物園が開園されました。従来は卯辰山に1993年まで動物園と水族館を備えたヘルスセンターががありました。
1998/11/15 能登空港が起工
輪島市で能登空港の起工式が行われました。東京までの所要時間は2時間40分に短縮されます。
1997/01/02 ロシアタンカー重油流出事故
島根県沖で沈没したロシア船籍タンカー「ナホトカ」から大量の重油が日本海に流出し、県内18市町村の沿岸に押し寄せました。
1996/04/01 金沢市が中核市に移行
全国11都市ととともに政令指定都市にに準じた権限を持つ「中核市」移行しました。

金沢の観光    石川の食 美味しいもの食べたい    金沢の美味しい店     金沢の安い宿    金沢・石川の四季の花    金沢・石川の紅葉    金沢・石川の桜    金沢・石川のイベント    金沢・石川の夜景    能登のキリコ祭り    金沢・石川の滝    金沢・石川の霊水・名水    金沢・石川の子供の遊び場