![]() |
金沢で病気で困った時の情報(休日診療他) |
病気は、平日の日中にやってくるものとは限りません。休日や時間外の急な発病の時に役立つ情報です。軽い病気なのに、救急車を使ったりするのは絶対にやめましょう。 2025年2月更新 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
子供の時間外および休日の診療 | ||||||||
子供の病気って時と場所をかまわず急にやってくるので大変です。金沢では診療時間外の場合でも診療してもらえる体制が整っています。 2018年4月9日より金沢市・白山市・かほく市・野々市市・津幡町・内灘町として金沢広域急病センターが開設されました。 金沢市広域急病センターでは毎日19:30~23:00に内科・小児科の医師が交代で診療しています。 電話は222-0099 金沢駅西福祉健康センター内 金沢駅西福祉健康センターの場所はこちら 休日当番医は市内の小児科の医院が当番制で休日の9:00~18:00に診療しています。 休日当番医の案内はこちら。 金沢医療センター では小児科の医師が、24時間救急に対応できる体制が整っています。 基本的には入院が必要と思われる重症の患者が対象だそうです。 電話は262-4161。 金沢医療センターの場所はこちら 夜間小児救急電話相談(石川県健康福祉部医療対策課) 夜間に、すぐに救急車を呼んだほうがいいのか。翌日まで様子を見ていいのか、判断に迷った時に小児科が電話でアドバイスします。毎日午後6時から翌朝8時まで076-238-0099で受け付けています。 |
||||||||
大人の時間外および休日の診療 | ||||||||
2018年4月9日より金沢市・白山市・かほく市・野々市市・津幡町・内灘町として金沢広域急病センターが開設されました。 金沢市広域急病センターでは毎日19:30~23:00に内科の診療が行われています。 電話は222-0099 金沢駅西福祉健康センター内 金沢駅西福祉健康センターの場所はこちら 他の科の時間外の診療についても毎日19:30~23:00に夜間医療機関案内の電話(222-0099)で医療機関の案内をしてもらえます。 23:00~9:00は、夜間急病情報センター電話自動応答システム(222-0099)で対応します 休日当番医は市内の各科医院が当番制で休日の9:00~19:00に診療しています。 休日当番医の案内はこちら。 |
||||||||
24時間体制の医療機関と時間外診療の受付をしている医療機関 | ||||||||
|
||||||||
18:00~8:00に内科系1名、外科系1名の医師による当直体制をとっています。一般救急の電話番号は262-4163です。 小児科医は1名宿直しており24時間体制で救急に対応しています。 産科の場合は21:00~7:00に262-4165で産科病室に直通でつながります。 |
||||||||
|
||||||||
救急患者は24時間体制で診療を行っています。 | ||||||||
|
||||||||
心臓病、血管疾患、高血圧などの救急患者は24時間受け入れ体制で、緊急検査、治療に応じているそうです。 | ||||||||
|
||||||||
救急患者は24時間体制で診療を行っています。 | ||||||||
|
||||||||
救急患者は24時間体制で診療を行っています。 | ||||||||
|
||||||||
一般外来は城北診療所の診療ですが、夜間や休日の救急患者は、城北病院の救急外来で診察しています。 | ||||||||
|
||||||||
救急患者は診療時間外、夜間や休日でも受付しています。毎週木曜日は、小児科医師が当直しているそうです。 | ||||||||
日曜日・祝日に平常通り診療している医療機関 | ||||||||
|
||||||||
日曜日の診察は10:00~14:00 15:30~18:00 祝日は休診 外科・内科です。 | ||||||||
|
||||||||
日曜日の診察は第1日曜日のみ13:00~16:00 | ||||||||
|
||||||||
日曜日の診察は9:00~14:00 祝日は休診 | ||||||||
平日に遅い時間まで診療している医療機関 | ||||||||
|
||||||||
月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日は18:45まで 内科・外科 | ||||||||
|
||||||||
月曜日から金曜日は19:00まで 整形外科 | ||||||||
|
||||||||
月曜日から水曜日と金曜日は19:00まで 心療内科、神経科、神経内科、精神科 |