おなまえ
Eメール(任意)
タイトル
コメント
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
arrow.png
金沢、野々市、白山 で引越し[至急]

こんにちは。情報をお願いします。
白山(松任)に転勤になりました。
4月から1年生と4年生の子どもと4人家族です。
主人は松任に電車通勤予定で通勤時間が1時間までならいいと言っているので生活面重視で検討したいと思います。
比較的転勤族が多く、習い事に困らない校区が良いのですがやはり金沢市内が良いのでしょうか?
金沢市でおすすめの校区はありますか?
野々市、白山でおすすめの校区はありますか?
知り合いもいない為 情報をお願いします。

おり2019/02/27 01:10 No.2406 [返信]
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
電車通勤を前提にしてしまうと、金沢駅、西金沢駅、野々市駅あたりでしょうか。
少し前にも書きましたが「泉小学校」は転校生が多いです。校区がややこしいのですが校区の中でできるだけ西金沢駅よりのところを選べば小学校までは1キロ少し、駅までは2キロくらいという感じでなんとかできなくもないかなと思います。西金沢駅には駐輪場はあります。
1年生には若干遠い距離ですがそこは上のお子さん一緒なので乗り切れるかなぁと。

習い事は有松か泉野方面で多数あると思います。

金沢駅は割と大手の塾は多いのですがその他の習い事というと多分困ると思いますし、野々市駅は私は治安上あまりお勧めしていません。
白山市となると転勤族はかなり少ないと思いますしそもそもが持ち家の子が多くなります。

電車の駅までバスでアクセスとなれば候補は広がるでしょうけどあまり現実的じゃないと思います。

ななせ 2019/02/27 13:32 No.2407
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
都会に住んでると、交通機関といえば鉄道なんでしょうけど、金沢も含めて地方では感覚が相当違います。
職場が松任駅から徒歩圏内ならとにかくバスに乗り換えが必要でしたら公共交通機関を利用しての通勤は無理があると思います。
JR鉄道はそれなりに夜になっても便がありますが、バスだと最終便はかなり早いです。
バスからJR、それからバスという通勤だと、かなり難しいです。
白山市の職場でしたら駐車場の心配がないと思うので、自家用車での通勤を基本に考えたほうが良いです。
通勤だけではなく生活面でも自家用車は必須だと思います。
それでも公共交通機関での通勤にこだわり、なおかつ生活しやすく、子供の教育環境もそれなりに重視したい(ベストではなくベター)ということでしたら、金沢駅周辺の長田町小学校・明成小学校・中央小学校が対象だと思います。

やっぱり教育環境では白山市・野々市町よりは金沢市だと思います。

自家用車があることが前提として、職場にそれほど遠くない白山市で、受験にこだわらず、のびのび育てるのも悪くないとは思います。

2019/02/27 14:25 No.2408
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
ななせさん、俊さん ありがとうございます。

職場は松任から徒歩圏内で会社の規定で車通勤がNGなんです。その為最寄り駅まで自転車、そこから電車通勤を考えています。
しかも夫婦ともに北陸に知り合いもいないので長くても3.4年で子どもは他県に引越しも検討しようと思っています。
他県に引越しする事も考えると教育環境をベターにしたいと思っています。

いただいた情報をもとに泉小学校周辺、金沢駅周辺でまずは物件を探してみようと思います。

おり 2019/02/27 18:15 No.2409
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
松任駅周辺であれば、泉校下(金沢では校区のことを一般的に「校下(こうか)」と呼びます)からバスで通勤することが可能です。

バス路線は泉校下を南北に貫いているので、校下のどこからでも利用可能です。所要時間は30分強で、1時間に3本程度あります。

難点は、松任から金沢方面の終バスが、21時前と早いことです。ただし、いざとなれば、松任駅からJRで金沢駅へ行き、バスで帰ることも可能です。この場合の終電は22時26分のようです。
さらに言えば、これより遅い電車でも、西金沢駅で降りて1~2キロ歩けば帰れます。

泉校下の町名で言うと、交通の便重視なら「泉1~2丁目」、環境面重視なら「泉ヶ丘1~2丁目」と言ったところでしょうか。ただし、泉ヶ丘2丁目となると、学校もバス停もだいぶ遠くなってしまいます。

あと、付け加えるなら、北陸の冬に自転車は辛いです。

とも 2019/02/28 12:03 No.2410
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
松任へバスなんて思いつきもしませんでした。そういえば、あったんですね。
2019/02/28 17:01 No.2411
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
ともさん ありがとうございました。

不動産会社からも松任までバスの提案いただきました。
バスの乗継ぎは考えていなかったのでビックリしました。

おり 2019/03/02 14:35 No.2412
Re: 金沢、野々市、白山 で引越し[至急]
浅野町はどうでしょう。
学童充実していますw 今度のGWも開いてくれるらしい。学級閉鎖の時も預かってくれる。他校区の子供も預かってくれる。
ありがたい。自分がそこで働くと思えばブラック学童ですがwww

2019/03/04 19:24 No.2416
鞍月、大徳小学校下の評判教えてください。(至急)

不動産会社より最近は海側も転勤者が増えていると聞きました。
鞍月小と大徳小校下の物件が気になっているのですが周辺の情報があればお願いします。

おり2019/03/02 14:46 No.2413 [返信]
Re: 鞍月、大徳小学校下の評判教えてくださ...
松任に電車通勤予定で、お子さんの教育重視で、鞍月小と大徳小校下というのはピントがずれてると思います。
ともさんも助言してますが、金沢は雨も多いし冬には積雪もあります。海側は積雪が少ないとはいえ、自転車で金沢駅まで毎日通うのは辛いです。
バスで金沢駅に行くとしても大徳小校下だと金沢駅は通りません。
将来的には変わっていくとは思いますが、教育水準も高い地域ではありません。
短期間住むことを前提に考えるなら他に選択があると思います。

2019/03/03 07:42 No.2414
Re: 鞍月、大徳小学校下の評判教えてくださ...
俊さん ありがとうございました。
この時期では当たり前ですが目の前で物件が次々に成約済みになっていくので焦っていました。
もう少し冷静に考えてみようと思います。

おり 2019/03/04 01:23 No.2415
扇台地区での子育てについて

いつも貴重な情報を拝見させていただいております。
現在、扇台地区に戸建ての購入を検討しています。バスの便が良いのが決め手なのですが、扇台地区は治安や土地柄がどうでしょうか。子育てしやすい環境でしょうか。
ご存知の方はぜひ教えていただけますようよろしくお願いいたします。

よし2019/02/15 00:08 No.2403 [返信]
Re: 扇台地区での子育てについて
扇台小校区には市営と県営の額新町団地があります。
それをどう評価するかは、人それぞれですがネガティブにとらえる人は多いようです。

そちら方面は、以前は荒れているって話があったのでイメージ的には良くなかったです。
現在についてはよく分からないので、その辺に住んでいる人に話を聞けるので聞いてみます。

以前は、そのあたりの校区の1つの家族の子供が荒れの原因で、その一家に兄弟が多く、その兄弟が全員卒業するまで、ずっと酷かったという話を聞いたことがあります。
1つの家族の影響で、その学校全体が荒れてボロボロになるって事もあるんですね。

2019/02/16 20:48 No.2404
Re: 扇台地区での子育てについて
扇台小学校について、最近は落ち着いているそうです。
2019/02/25 20:29 No.2405
泉小転校生

ニュースでやっていたのですがここ2年の「県外からの転校生」が50名だそうです。
同じような立場の子が多い学校を探しているという方もいるとおもって書き込んでおきます。

ななせ2019/01/22 16:25 No.2397 [返信]
Re: 泉小転校生
2年で50名は多いんでしょうね。
1年で25名で1学年4人。単純計算で6年間で24人転入。
途中で県外に引っ越す子もいるとは思いますが、1学年で卒業するまで24人の転入は多いですよね。

2019/01/22 22:02 No.2398
Re: 泉小転校生
転校生そのものの数としても多いと思いますが(学校規模に対しても)、県外だけで50名というのはかなりの多さだと思います。
バスのアクセスがいいですし、新校舎ということが影響しているのですかね。

ななせ 2019/01/26 18:27 No.2400
モバイルフレンドリーに改造しました。

金沢近郊の街 住みやすさ掲示板 をモバイルフレンドリーを意識して改造しました。
これでスマートフォンでも使いやすくなったと思います。

2017/05/30 06:11 No.2239 [返信]
Re: モバイルフレンドリーに改造しました。
2ページ以降の投稿の表示幅が大きくなる不具合に気づいて修正しました、
2018/11/27 08:49 No.2396
鞍月・大友エリアについて

金沢に転居して1年になる者です。現在、鞍月・大友エリアで戸建の購入を検討しております。
良いなと思える土地を見つけましたが、建築条件付の土地だったので購入を見送ろうかと考えましたが、このエリアは滅多に土地が出てこないと聞いて悩んでいます。
このエリアは土地が出にくいエリアなのでしょうか?また、このエリアの将来性はいかがでしょうか?

金沢初心者2018/11/25 17:47 No.2392 [返信]
Re: 鞍月・大友エリアについて
あの辺りは、元々農地以外には何もない地域だったので、地主が限られているんだと思います。
元々の地主は多くの土地を抱えていて、県庁が移転してから、急激に土地が上がって、いい思いをしてお金持ちになっているので、慌てて売る必要が無いのだと思います。
県庁を中心に県関連の施設も多く出来てるし、道路も整備されているので、先高観があって、なおさら売りたがらないのだと思います。
将来性はあると思いますが、こだわる必要もないと思います。

2018/11/25 19:01 No.2393
Re: 鞍月・大友エリアについて
ご回答ありがとうございます。こだわり過ぎず視野を広げて探してみようかと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、

①金沢駅へのアクセスが良い
②8号線に出やすい
③イオンタウン示野よりも東側
④洪水等の災害に強い
⑤地価が下がりにくい
⑥教育環境が良い

上記の条件を満たしている場所でオススメの場所はありますか?


金沢初心者 2018/11/25 19:37 No.2394
Re: 鞍月・大友エリアについて
その条件を満たす地域って無いんじゃないかなあと思います。

⑥教育環境が良いという事では、現時点だけで考えると金沢駅より海側と富山側は該当しないと思います。
②8号線に出やすいという意味では金沢駅より海側と富山側になります。

この時点でほとんどが条件を満たす地域に該当しなくなります。

④洪水等の災害については、長い間金沢では災害は起きていませんが、可能性(大きな津波があるとか)としては金沢駅より海側は全滅です。最も近い時期で川の氾濫があったのは橋場地区です。

⑤地価が下がりにくいという意味では金沢駅から県庁付近と。金沢駅から片町付近の間かなあと思います。


消極的ながら、条件に近いと思われるのは。金沢駅から徒歩15分の範囲かなあと思います。
意外なところでは小立野地区も山側環状線がある事を考えれば条件に合うのかもしれません。でも地価は下がるかもしれません。

2018/11/25 22:59 No.2395
金沢市だけが子供医療費助成の範囲が狭い

今朝の新聞で野々市市が医療費助成制度の対象年齢が18歳までに拡充されるって記事を読んで、野々市市も子育てに頑張っているなあと思いました。
1か月の通院の場合の窓口負担が1000円を超えた分が補助になるというものです。


記事を読むと、石川県内で医療費助成制度の対象年齢が18歳まででないのは、金沢市と野々市市と津幡町だけだったそうです。

そんな状況で、遅ればせながら野々市市が来年の4月から医療費助成制度の対象年齢が18歳までになるという事でした。

ちなみに津幡町も来年の4月から医療費助成制度の対象年齢が18歳までになるということです。

つまり、金沢市だけが依然として医療費助成制度の対象年齢が15歳までのままということです。

2018/11/25 09:19 No.2391 [返信]
金沢市教育委員会

保身の強い組織
隠蔽体質
個性否定、年功序列

トムコリンズ2018/11/17 23:35 No.2390 [返信]
全国学力・学習状況調査

新聞に、全国学力・学習状況調査の結果表が掲載されていました。
石川県の平均と比べた市町村別の成績の割合の一覧です。

金沢市は小学6年生・中学3年生の全教科が石川県の平均と同程度でした。

近隣では野々市市のレベルの低さが際立っています。小学6年生・中学3年生の全教科が2%以上低くて、中学3年生の数学Bでは、なんと5%以上低くなっています。
野々市市の教育委員会のイジメ問題についての無責任な対応は記憶に残っていますが、子育てという意味では、慎重に検討する事が必要だと思います。
野々市市の行政の親切さは定評があるだけに惜しいなあと思います。

その他の地域では、
白山市は野々市市ほど酷くはないですが、10教科の内7教科で2%以上レベルが低いです。
能美市も小学6年生は5教科の内2教科で2%以上レベルが低い程度ですが、中学3年生になると5教科全部が2%以上レベルが低くなっています。教育の質が悪いのだと思います。


津幡町では小学6年生は全教科で平均と同等ですが、中学3年生は全教科が2%以上低いレベルになっています。段々、住民の質が上がってきてるのか、教育が悪くて中学になるとレベルが下がるのかは不明です。
内灘町では小学6年は5教科中3教科が平均より2%以上レベルが高いのに、中学3年では5教科中2教科が2%以上低いレベルになっています。中学になってからレベルが落ちるのは津幡町と同じ傾向です。

川北町については、小学6年生では5教科中2教科が平均より2%以上低いレベルになっていて、1教科で2%以上高いレベルになっています。中学3年生では全教科が2%以上高いレベルになっていて、その内3教科が5%以上レベルが高くなっています。
記事の中では、川北町については中学校の教育制度の良さが原因で学力が伸びているとのことで、今年に限った現象ではないということのようです。

ちなみに、羽咋市と穴水町は小学6年生・中学3年生の全教科について5%以上レベルが高くなっています。これは住民が優秀なのだと考えられます。

輪島市の中学3年生の全教科が2%以上レベルが低くてその内4教科が5%以上レベルが低いのが印象に残りました。輪島市は小学6年生のレベルは低くないので、明らかに教育の質が悪いのだと思われます。

2018/11/03 09:14 No.2389 [返信]
公立中学 自転車通学

来年に金沢に転勤になりそうです。
子どもが中学になり社宅からだと高尾台中学になりそうですが、調べたら1.8kmくらいの距離でした。
金沢の公立中学は自転車通学は認められていますか?
学校にもよりますか?また、1.8kmでは自転車は無理ですか?

さくら2018/10/25 23:43 No.2380 [返信]
Re: 公立中学 自転車通学
金沢の中学では自転車通学は禁止されているようです。
特別な事情がある場合を除いて、徒歩以外はダメなようです。

2018/10/26 06:36 No.2381
Re: 公立中学 自転車通学
そうなんですね…
びっくりです。
1.8kmくらいの距離でも徒歩で通われているんですね。。みなさん、大変ですね。

さくら 2018/10/26 07:44 No.2382
Re: 公立中学 自転車通学
自転車通学を認めている市内の中学は結構、ありますよ。高岡中→学校を中心に半径2㎞を超える範囲で自転車通学可(入学説明PDF)
森本中→自転車通学生は4割程度います。三谷小・不動寺小など(学校HPより) 城南中→新竪町小地域など 兼六中→田上小出身は全員、自転車かバス。緑中は専光寺地区が自転車通学。 浅野川中にも自転車通学がいた。 自分の中学時代は3Kmありましたが、徒歩でした。

SUM 2018/10/26 11:16 No.2384
Re: 公立中学 自転車通学
自転車通学を認めている中学もあるんですか? 失礼しました。


2018/10/26 13:12 No.2385
Re: 公立中学 自転車通学
公立中学の自転車通学の条件と目安ですが、
自転車通学を認めている学校の場合、概ね半径2km以上のところが多いです。
他にヘルメットや安全タスキの装着などの決まりを設けているところがほとんどです。

ただし、市街地や交通量の多いところを通る地域では2kmを超えても許可されない学校もあります。
高岡中は中央小学校の校区から通う子は2kmを超えても自転車通学不可、
泉中、紫錦台中、西南部中、小将町中は全校自転車通学不可だと聞いています。
森本中は半径2km~5kmの範囲で自転車通学可、5kmを超える地域(遠い子では通学距離が10kmを超える子がいます)はJRバスか保護者送迎です
(卒業生の知人談)。

高尾台は自転車通学可能かどうかは不明ですが、
通学可能であっても半径2km以上の地域からではないと
認められない可能性が高いですね。

ファンファン 2018/10/28 07:46 No.2386
無題
自転車については皆さんの回答の通りですが、社宅の場所によっては額、清泉、野田のほうが近いところもあるかもしれませんね。大きな道路を超えて通学が危険などの理由で認められることがありますよ。
ななせ 2018/10/28 09:07 No.2387
Re: 公立中学 自転車通学
皆さま本当にありがとうございます。
詳しい方がたくさんいるんですね。

さくら 2018/10/28 23:25 No.2388
処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -