おなまえ
Eメール(任意)
タイトル
コメント
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 画像認証
文字色
arrow.png
住む場所について

関東から転勤後10年以上金沢市に住んでいます。
妻と幼稚園の子供がおり、そろそろ一戸建て購入を検討しているのですが、不動産から額校下を進められております。治安や風紀、新参者に対して厳しい、自治体のイベントに強制参加しなければいけないなど情報ありましたら教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

チップ2021/04/06 22:50 No.2537 [返信]
額校下
額校下は公営住宅が多い地域です。
野町までの鉄道はありますが、1時間に1,2本です。バスの便はそこそこありますが料金は高額になります。
あくまでも昔からの印象ですが、学校については穏やかなイメージはありません。
雪が多い地域でもあります。
それほど古い町では無いので新参者に対して厳しいって事はないと思います。
不動産さんは、どういう点で額校下が良いと勧められたのか興味深いものがあります。
好んで額校下を選ぶ必然性は無いと思われます。
進学系の高校へのアクセスは多少良いというのが理由なのかもしれません。

2021/04/07 17:43 No.2538
Re: 住む場所について
俊様

助言頂きありがとうございます。額校区をご紹介頂いた理由は、予算上の都合と金沢駅まで一本で行けるバスがある為です(私がハザードマップを気にしていたこともあるかもしれません)重ねてご質問してしまい恐縮ですが、子育てするのに良い校区はどちらになりますか。教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

チップ 2021/04/07 19:00 No.2539
Re: 住む場所について
ハザードマップ重視で、予算を抑えたくて、金沢駅まで一本で行けるバスがあるという条件だと、額校区になるのかもしれませんね。
どちらにせよ雪の多い地域になります。

ちょっと予算的に難しいかもしれませんが、あの地域でしたら、せめて高尾台中学の小学校(富樫小学校、伏見台小学校、扇台小学校)の校区(但し山科の高台は除く)を探せないでしょうか?

紫錦台中学校(小立野小学校)の校区はお奨めですが予算的には厳しいかもしれません。

地元の人はハザードマップは気にしていないと思います。

2021/04/07 20:11 No.2540
Re: 住む場所について
SUMさん、有意義な投稿ありがとういございます。
ただ、毎回自分の投稿を削除するのはやめていただきたいです。
掲示板は、相談投稿者への情報提供以上に、後から見に来た人への情報提供としての重要性が大きいと思っています。

2021/04/08 08:39 No.2542
Re: 住む場所について
確かにSUMさんの投稿は、詳しすぎてSUMさんが誰であるか特定される可能性がありますね。

蛇足ですが、ネット関係で、知らない人から電話をいただいたのは、後にも先にも、その時一回限りです。
殊更に身分を隠している訳では無いですが、正直驚きました。

扇台地区の公営住宅って光が丘住宅の事ですね。
あそこって額中学の範囲だけど一部扇台小学校校区も含まれているんですね。知りませんでした。

ちなみに円光寺に大きな公営住宅がありますが、長坂台小学校ですね。

2021/04/08 16:56 No.2544
Re: 住む場所について
県営円光寺住宅82戸+市営円光寺78戸→全部長坂台校区
県営額団地175戸→全部扇台校区
県営額新保86戸→全部扇台校区
県営額浦野森団地64戸→全部扇台校区
市営額新273戸→全部扇台校区
県営光が丘118戸→扇台+額校区
市営光が丘247戸→扇台+額校区
県営三十刈114戸→四十万校区
県営三十刈南132戸→四十万校区



SUM 2021/04/14 01:34 No.2548
Re: 住む場所について
額の団地(県営額、県営額新保、市営額新、県営額浦野森)は額中学なので、額小学校だと勘違いしていました。

扇台小学校って、中学になってから友達と別れなくてはいけない例があるので、ちょっと可哀そうですね。
まあ中学で別れるのは扇台小学校だけでは無いですけど。

小学校を選ぶ場合は、そういう事も重要な要素かもしれませんね。



2021/04/14 02:50 No.2549
Re: 住む場所について
いろいろな情報を教えて頂きありがとうございます。助言頂きました小立野(三口新町周辺)で物件を探そうと思っております。また不安な点ありましたら相談を受けて頂けると助かります。ありがとうございました。
チップ 2021/04/14 20:40 No.2550
宿題なんていらない ~西南部中学

4月12日(日)の午後1時50分から北陸朝日放送で金沢市の西南部中学での学校改革についての特番が放送されるようです。宿題なんていらない ~型破り校長 最後の教え~という1時間番組のようです。

西南部中の高島栄治校長(60)は、2019年4月から「定期テストの廃止」強制的に提出させる形の「宿題も廃止」、提出用に一斉購入していた問題集を、家庭での自習用に希望者が購入するように変更。

興味深いので録画予約をしておきました。

そういえば、雑誌アクタスでも西南部中学での取り組みの特集をやっていたと思うんだけど、まだ読んでいませんでした。今度読んでみようっと

2021/04/08 22:13 No.2545 [返信]
Re: 宿題なんていらない ~西南部中学
アクタスの記事では、定期テストはやめたけど、1つの内容が終わるごとに単元テストを行っているので、テスト自体が減ったという事では無いようです。
他校との比較がしずらくなったと言うデメリットはあるけど、学校の雰囲気は良くなったと書かれていました。
家庭での勉強も自主性を重んずるという事で、取り組む生徒と取り組まない生徒の差が広がったという面もあるそうです。

学力に関しては、全校生徒823人という県内最大のマンモス校にかかわらず、泉丘高校5人前後、二水高校15人弱と、今のところ進学的には効果が表れていないとの事でした。

2021/04/09 12:44 No.2546
Re: 宿題なんていらない ~西南部中学
北陸朝日放送の「宿題なんていらない ~型破り校長 最後の教え~」を見ました。
高島栄治校長が毎日に近いほど、校長ニュースを作って掲示したとか、熱意が十分伝わりました。
授業も、生徒が自分で考えるという事に重点をおいた授業で、判らない部分は個別に教えるという取り組みも行われているとの事でした。
学校としての学力の向上は見られないとしても、少なくとも成績の下降は見られなく、生徒が明るくなったという事なので、評価されるのではと思いました。

それにしても2年間の取り組みというのは、あまりにも短いです。
もっと長い期間、校長として取り組むことができれば良かったのになあと感じました。

2021/04/12 21:21 No.2547
定員割れの公立高校

今年度の入試の倍率を見たら辰巳丘高校の普通科は
定員80人に対して29人と大幅に定員割れ。
開校してから数年間は周辺地域の錦丘・西・明倫受験者層の間で人気があり、
国公立大学や有名私立大学への進学も多かったのですが、
そこまで志願者数が減るとは思いませんでした。
金沢市内には辰巳丘以外にも定員割れの高校が他にもあります。
どの高校もなぜ志願者が減るのでしょうか…。
市内の公立高校の二極化が急速に進んでいる気がします。

ゆき2021/03/03 21:06 No.2533 [返信]
Re: 定員割れの公立高校
定員割れの学校、多かったですね。

就職氷河期時代を過ごしてきた団塊ジュニア世代が40代半ばなので、中学生の親御さんも多いのではと思います。

学歴がなくて苦労した方も多いでしょうから、子供の学歴を気にする傾向はあるんじゃないかな、なんて。偏差値50以上の学校は、倍率高いので…

★倍率ランキング2021
1位 金沢桜丘高校 1.52倍
2位 金沢西高校  1.49倍
3位 金沢錦丘高校 1.42倍
4位 金沢二水高校 1.40倍
5位 金沢泉丘高校 1.26倍

sayu 2021/03/11 22:28 No.2534
金石地区について

他県から仕事の転勤のため3年前から金沢市に住んでいます。
子供が生まれことをきっかけに家を立てよう考えているおり、通勤時間を考慮して候補地の一つとして金石地区を考えています。
しかしネットで検索をしても学校や治安、住み心地等の情報がほとんどなく、困っている次第です。
(本掲示板の過去のスレッドで金石中学校は学力が低いと見かけたため、不安材料になってます。)
金石地区について何かご存知の方がいらっしゃいましたら情報をご教示いただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

だんぷ2021/02/22 20:25 No.2530 [返信]
Re: 金石地区について
あくまでも昔からの印象ですが、学力が低い地域で、学校の雰囲気も決して穏やかではない地域です。だからと言って、治安が悪いという事ではないと思います。
大きな県営住宅がある地域でもあります。
海に近いので、津波のリスクはありますし、潮風で、いろんなものが錆びやすい傾向があります。
ただ、雪が少ないというメリットもあります。

2021/02/22 21:49 No.2531
金沢に一戸建て

夫婦ともに県外出身で転勤で金沢に来ましたが、教育の面でも環境に関しても非常に良いので金沢に一戸建てを考えています。
今、子どもは泉小に通っておりもうすぐ中学生です。
夫は、金沢駅に職場がありバス通勤です。
車通勤が認められていない会社です。

東北の地震による津波で身内を亡くしており、津波被害がなかったとしてもできれば海側は避けたいのが本音です。
水害も怖いので地盤がしっかりしている場所希望です。

バス通勤を考えると、今のエリアは非常に利便性がよいのですが、泉小エリアは土地があまりでないと周りから聞いたりします。

小学卒業はできれば泉小でしたいですが、中学は変わっても構いません。
このような条件だとどこまで幅を広げて調べたらよいでしょうか?
野田中エリアですと、長坂台の方には土地がわりと出てましたがバスは不便な場所なんでしょうか?

ミズキ2020/09/23 17:16 No.2517 [返信]
Re: 金沢に一戸建て
泉小は卒業したいけど、中学校は変わっても良いって事は、小学校を卒業してから一戸建てに引っ越したいという事でしょうか。

地盤がしっかりしている場所といえば、小立野小学校エリアになります。

泉小エリアは金沢駅への公共交通の便は良いですね。
野田中エリアだと広小路から自衛隊の経路付近、
広小路から寺町5丁目、沼田町経由で円光寺の経路付近

小立野エリアだと、兼六園下から錦町への経路付近が公共交通の便が良いという条件に該当すると思います。

長坂台の方だと、バス停へは、かなり距離があります。

ただ山側だと積雪の覚悟は必要です。

2020/09/23 17:41 No.2518
Re: 金沢に一戸建て
津波はよほど海に近くないかぎり大丈夫だと思います。
富樫森本断層なんていうのもあります。
金沢の人は呑気なもので、皆も知っていても自分だけは大丈夫だと思っているので気にしません。が、日本の警戒する断層トップ10には入っていたと思います。

りゅ 2020/11/05 21:17 No.2529
小規模特認校の中学校について

小規模特認校の中学校を検討しております。
金沢市には3つの小規模特認校がありますが
(医王山、内川、芝原)どの中学校でも構いません、特徴や校風、学校の様子、交通情報等ありましたら教えて下さい。
※一般的な検索で分かる程度の情報(学校のHPなど)は読みました。

ご存じの方よろしくお願いします。

ミヤマクワガタ2020/09/26 19:54 No.2520 [返信]
Re: 小規模特認校の中学校について
親戚の子どもが特認校の中学校に通っていました
(特定されやすいため学校名は伏せます)。

伸び伸びした環境で生徒一人ひとりに目が行き届くことに加えて
大規模校では体験できない地域との交流や小学生と合同の活動など、
コミュニケーション能力を伸ばす機会が多くておすすめだと言ってました。
どの中学校も半数以上が特認生だそうです。

通学については医王山・内川はコミュニティバスや地域福祉バスが利用可能で、
芝原は路線バス通学が基本と聞いてます
(医王山は田上周辺、内川は平和町周辺、芝原は金沢駅~小立野あたりからバス乗車できます)。

デメリットは次のようなことでしょうか。
・部活が選べません(3校とも運動部は1つだけ)。
部活に所属せず校外のクラブチームなどに参加することは可能です。
・英語の先生が家庭科を教えるなど、専門外の先生が指導する科目があります。
美術の先生は非常勤で、週1,2回の来校です。

詳しいことはそれぞれの学校に直接問い合わせてみてください。
実際にお子さんと一緒に様子を見学してみるとよいですよ。

ファンファン 2020/10/06 18:15 No.2525
無題
実際に通っていらした方のお話はとても参考になりました。
いろいろな迷いの中、より具体的に進める気持ちが固まってきたような気がします。
背中を押していただき、ありがとうございました。

ミヤマクワガタ 2020/10/21 21:55 No.2526
Re: 小規模特認校の中学校について
生徒数が少ないぶん、先生が一人一人に目をむけやすく先生の関わりが良いと感じます。特認にして良かったですよ。

はる 2020/11/04 13:17 No.2528
泉本町について

はじめまして。
野町駅寄りの泉本町の土地を買おうと思っているのですが、治安が悪いとの噂を聞きまして...
野町駅近くは治安が良くないのでしょうか?
移住で都内から引っ越してきて知り合いもあまりいないので地元の方の意見を聞けたらなと思います。

車は主人が通勤で使うので子供と私は基本徒歩やバス、自転車移動となります。
やはり泉野など文教地区の方が子連れには住みやすいのでしょうか?

2020/09/30 09:50 No.2521 [返信]
Re: 泉本町について
泉本町は確かにイメージは良くありません。
以前、西茶屋街の近くに石坂という遊郭がありました。今はほとんど無くなっているのではないかと思います。
それと、高岡中学校近くに競馬場がありました。
競馬場近辺と石坂近辺そして両場所を結ぶ地域は、その筋の事務所もありましたし、その筋の人たちが多く住んでいたという事で、イメージが良くないんです。
現時点で、そういう筋の人が多く住んでいるかは不明ではありますが、地元の人は避けるようです。
泉本町は微妙な位置にはありますが、石川線より外側はぎりぎりセーフのような気がします。
ただ、昔からの印象に基づいての感覚なので、確かなものではない事は了承願います。

2020/09/30 17:08 No.2522
Zeppに西南部・押野・米泉校下が賛成の署名活動

米丸校下でライブホールZeppの建設計画が持ち上がり、地元の町会では治安の悪化・渋滞・ゴミの増加を心配して反対運動をしていたのですが、その町会がある校下では無く、隣接する西南部・押野・米泉校下が賛成署名を始めているって事です。

地元住民を犠牲にして、別の校下が恩恵があるからという事で、校下が主体になって署名まで集めると言うのは尋常な事では無いですよね。

金沢に、こういう利己的な地域が存在することが恥ずかしいです。

2020/02/21 09:34 No.2496 [返信]
Re: Zeppに西南部・押野・米泉校下が賛成の...
こんな時勢にもかかわらず賛成署名が回ってきました。
署名した人は1人もおらず白紙でした。
町内に恥知らずがいないことが分かりほっとしました。

ラーメン大好き 2020/04/09 11:11 No.2509
Re: Zeppに西南部・押野・米泉校下が賛成の...
校下が主体になって何か行動する場合は、町会長会議での決定を経て行う事になります。
町会長は町会の人が順番に担当する場合もありますが、議員のように立候補制では無いので現在の町会長が交代して欲しいと言わなければ、誰も面倒な町会長をしたがらないので、そのまま続投することになります。
なりたくて使命をもって町会長をしている人は、ほとんどいないので、結局は商店主とか利害関係のある人が町会長になったりして、町会長会議で声をあげたりします。
ほとんどの町会長は、どうでも良いと思っているので、声をあげた人の意見が、そのまま通ったりするんでしょうね。

とりあえず、署名する人が少なく、その地域の良識が疑われる結果になることは無さそうで、ほっとしました。

2020/04/09 12:51 No.2510
Re: Zeppに西南部・押野・米泉校下が賛成の...
Zepp計画が新型コロナの影響で、無期限延期になったそうです。

署名を集めた西南部校下の町会連合会の会長が自民党の市会議員で、西南部校下の町会連合会で1万人以上の署名を集めたそうです。

ちなみに、2020年の西南部校下の総人口(赤ちゃんも含めて)は10431人です。


2020/06/24 16:08 No.2516
北陸学院中学校

小5息子の受験先として上記中学を検討しています。
公立中学よりも授業時間が多く、英語や総合学習などに力を入れていて、男子生徒も増えていると聞きました。
行事も力が入っていて、ホームページや卒業生の保護者の方から聞いた話から
良さが伝わったのですが、新しい情報が入りません。

中高一貫と謳われていても高校入学時に他中学から受験する生徒と同じ試験を受けるそうで。
泉丘や附属などの外部高校に進学する生徒も多いという話も耳にしました。
星稜のような中高一貫コースがないことも気になります。

いただいた情報が古いので最近の状況や入試の難易度などをご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ願えませんでしょうか。
よろしくおねがいいたします。

ゆき2020/06/11 19:13 No.2515 [返信]
野田について

金沢に住んで3年ほどになりますが、住宅の購入を検討中です。
進学校(金大附属、泉が丘)に子供が通学しやすいこと、通勤に山環を使う(勤務地は福久)こと、災害のリスクが低いことから、野田周辺を候補地としております。野田周辺の住環境やイメージはいかがでしょうか?
また、他にオススメの地区があれば教えていただけないでしょうか?

金沢3年目2020/04/13 07:31 No.2511 [返信]
Re: 野田について
福久への通勤に山環を使い、進学校(金大附属、泉が丘)に通学という事でしたら、野田中学の学区以外には選択は無いと思われます。

それ以外は、通勤に街中を通るか、通学にバスの乗り換えが必要になります。

野田町・平和町の印象といえば、自衛隊、墓地、公営住宅、市立病院、付属小中高という感じです。
野田中学の学区の中でも、宗教も含め、雑多な人が住んでいる町です。


2020/04/16 09:07 No.2512
処理 記事No 暗証キー

- YY-BOARD -